2025/06/14

本邦における真空ブレーキの歴史

When Japanese railways first began operations in 1872, they used Hand brakes. Vacuum brakes began to be introduced in 1897, but in 1921, during the conversion process, they changed to Air brakes, and this was nearly completed by 1931.

ことの起こりはRapido UKが予告したブレーキバンだった(同社サイト:写真を引用).英国のGreat Central Railwayが1903年から新造した車両で,不思議なことに3軸=6輪なのだ.おまけに15トンだという.えっ? そんなに重いのか? まさか,編成中でこの車だけにブレーキ力を負担させるのか? わざと重くしているのか? おいおい,真空ブレーキのホースが付いているじゃあないか?
 そんな疑問をアメリカ型鉄道模型掲示板8で投げかけてみた.【画像はクリックで拡大】

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/06/02

京都隧道倶楽部の30周年運転会と記念ボックスカー

Kyoto Tunnel Club 30th Anniversary Commemorative Event and the special Model, May 23-24, 2025

30IMG_9991.jpg

京都トンネルクラブの30周年運転会に行ってきた.5月23,24日の土日.会場の京都教育文化センターは,京阪の神宮丸太町駅から春日上通(かすがかみどおり)を東へ300メートルほどのところ.この日のために塗装したボックスカーを持参した.【画像はクリックで拡大】

10IMG_1485.jpg

» 続きを読む

| | コメント (1)

2025/04/22

TMS誌1000号付録のデータベース

TMS2025-05.jpg

4月20日,日曜の夕方,京阪樟葉駅近くの書店に寄ったら,期待通りに平積みだった.といっても,山は限りなく低くて残り2冊.危なかった.鉄道模型趣味誌2025年5月号のことである.
 帰宅して即座に付録のDVDをパソコンに挿入したことは言うまでもない.ところが簡単には行かない.改めて雑誌を開くと説明に8頁も割かれていた.そのうえ聞きなれない言葉が並んでいる.そこで本腰を入れて取り組むこと2時間.なんとか動いた.【画像はクリックで拡大】
TMS2025-05x.jpg

» 続きを読む

| | コメント (2)

2025/03/15

アメリカ型鉄道模型掲示板8を開設しました

使い易いシステムが見つかったので,再開します.
>>アメリカ型鉄道模型掲示板8

参加者がおられるのか非常に不安ですけれど,最低でも1年間続けてみようと思っています.だた,機能を付加したら有料になってしまいました.まあ,大した金額ではないので御安心ください.もちろん,ご投稿は全てバックアップしていきます.よろしくお願いします.

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/02/26

京阪1900系の冷房化改造工事は縦横無尽

2025年4月号の鉄道ピクトリアル誌「京阪2600系特集」を眺めていたら昔,同誌に対して無茶苦茶に腹が立ったことを思い出した.1900系冷房化改造工事のことである.それと,なにせこの工事は会心の出来栄えだったから,得意の絶頂だった往時のことも次から次へと脳裏に浮かんできた.今回は,まずコッチの業績をアピールしておいて,最後に頭に血がのぼった件を書こうと思う.

ということで,思い出すためにネットを検索すると,某フリー事典にいろいろと書いてあった.まあ,部外者が勝手な妄想をしているに過ぎないのだけれど,その訂正の意味も込める.事典も信頼性を確保するために少しは注意を払ってもらいたいものだ.

» 続きを読む

| | コメント (1)

2025/02/23

京阪2400系の床と8000系のモケット

鉄道ピクトリアル誌が特集を組んで,京阪の2600系を大々的に取り上げた.2025年4月号である.2200と2400を含んで,この車体断面の一党だという.巻頭に一文を寄せられた岡秀敏氏が,その文の中で私の名前を出したことで,律儀にも一冊を送ってくださった.懐かしくて,少し思い出してきたので,それを披露しておこう.【画像はクリックで拡大】

» 続きを読む

| | コメント (2)

2024/11/07

天橋立ビューランドと舞鶴赤レンガ博物館

2年半前の2022年2月13日,家族で旅行をした時の写真が見つかったのでアップする.ただし,皆さんのご興味を引きそうなものは最初のこの1枚だけで,あとは遊園地の汽車,それに博物館に保存されていた貨車移動機とジオラマ.この写真は北近畿タンゴ鉄道天橋立駅の東寄り.【画像はクリックで拡大】

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024/10/12

マッキーンの4ベイ・カバードホッパー トランプと金正恩の落書き

A McKean Models 4-bay covered hopper car model (ACF CF5701 CenterFlo) with Trump-Kim Jong Un "Rocket Man" graffiti decal by Circus City Decals

アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプ氏の雲行きが怪しくなってきた.この11月に敗北したら次の挑戦はしないと明言もしている.そうしたら表舞台からは永遠に退場だ.
 えらいこっちゃ!

なぜかって?
 手持ちのデカールが"旬"を失っしてしまう‥‥.【画像はクリックで拡大】

» 続きを読む

| | コメント (3)

2024/10/06

転換クロスシートの探求(9)

Exploring walkover seats in Japan: Resources for practitioners

実務家向けの資料を入手した.日本鉄道車輌工業会(旧 日本鉄道車輌工業協会)が発行する雑誌「鉄道車両」のうちの腰掛を特集した2冊である.この中から転換クロスシートに関係のある部分を抜き出して披露しよう.

車両技術70 車両工業デザイン「腰掛」1961年刊

まず,分類.

手書き文字は印刷原図に書き込まれていて,「背凭れだけがドチラニモ動く」と読める.【画像はクリックで拡大】

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024/06/29

京阪交野線はトーマス尽くし

A Thomas & Friends wrapped train ran on the Keihan Katano Line.

10img_0634370
宮之阪駅の枚方市寄,13003編成

6月29日の土曜に京阪交野(かたの)線の終点,私市(きさいち)まで行ってきた.電車と駅舎が“きかんしゃトーマス”に染まっていたので報告する.
 なお,交野線は枚方市(ひらかたし)・私市間8駅6.9キロの全線複線で,昼間は15分ヘッドで運行している.使用車両は,10000系と13000系の4連3本が線内を往復.この内の1本がトーマスのラッピングされていた.両系列は通常,宇治線(中書島・宇治間)と共通運用で,走行距離を均一化しているはず.トーマス号に飾られた編成だけその期間,交野線専用で運用されるのではないかと思う.【画像はクリックで拡大】

» 続きを読む

| | コメント (2)

«MR誌とTrains誌の身売りに思うこと