« シアトルの古本屋でお勧め「流線形時代」 | トップページ | MRG誌2001年5月号:日本でウケそうな凸電 »

2004/01/10

MR誌2001年6月号:Nゲージのディーゼル機製品総括

back issue Vol.10 May 23, 2001, re-edited Nov. 23, 2010

Img761

 本誌第8号で、モデル・レールローダー誌の2001年6月号から金色のディーゼル機を話題としましたが、これは1頁のたった1/4ほどのコラムで、雑誌の紹介というには程遠いものでした。本来なら製品紹介にあったバックマン社のアーセラなんかに言及しなければいけなかったのでしょうが、時機を逸しています。

 しかし記事の中に、重要だけれども日本の雑誌が取り上げないネタがありますので、ここでご紹介しておきましょう。それが表題に上げた“N Scale Diesel Locomotive Roundup”という記事で、Nゲージで発売されたアメリカ型スケール物のマスプロ製品が、草創期から完璧にリストアップされている様です。【画像はクリックで拡大します】

 表の項目は、実物メーカー、型式、模型メーカー(インポーター)、発売年、MR紹介号、コメントとあって、唯一物足りないのは塗られていた鉄道色のバリエーションぐらいでしょうか。それにしてもたくさん発売されていたもので、思い付くほとんどの型式が網羅されています。
 参考書とニラメッコして、リストに無い型式を探し出すと、メジャーなところではEMDがFT、F45、それにGP60とSD70-90の関係、GEがDash8の4軸機、AlcoがC424-425、C628-630ぐらいでしょうか。
Img762

 私などにとっては、カトーがPAを発売して評判を取ったのはついこの間、ぐらいの感覚なんですけれど、歳月の経つのは速いものです。それにしても1967年に発売されたこの製品の走行性能がモデラーに与えたインパクトが強かったことは、解説文の端々から伺えます。カトーによってNゲージがアメリカで認知されたと言っても過言でないのは事実の様です。

 以上、取り敢えず、6月号をお持ちでないNゲージャーの方々に、この号が“保存版”であることをお伝えして、本メールマガジンがNも守備範囲としていることをアピールしたいと存じます。

|

« シアトルの古本屋でお勧め「流線形時代」 | トップページ | MRG誌2001年5月号:日本でウケそうな凸電 »

メディア情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シアトルの古本屋でお勧め「流線形時代」 | トップページ | MRG誌2001年5月号:日本でウケそうな凸電 »