UPのカブースにW-Vはあるのか?
back issue Vol.33 July 4, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010
しばらく前になりますが、辻野幸次さんから6月17日のBBS掲示板で「キャブサイドの車番の下に UPRR. com とあった」と御報告いただきましたので、このユニオン・パシフィック鉄道のサイトに私も行ってみました。もちろんUPといえば連想する、ビッグボーイとかFEF、さらにガスタービンやDDA40Xといった有名どころが総出演かという期待があったのですが、残念ながらダイヤモンドスタックや木造の時代のモノクロ写真が多くて、肩すかしを食らった様な気分です。
そんな中で不思議なものを発見しました。あるカブースの図面です。
どうもこの図面を分けて」もらえる様なのですが、怪訝に思ったのは、このカブースがワイド・ビジョン・タイプだったことです。(この記事の写真2葉は再編集時点のものです。現在、カブース小史という頁があるものの、図面には辿り着けなくなっています)
手書きされている「CA31」は型式名なんでしょうが、アサーン社などの製品にUPイエローの製品があるものの、それらは“全部、ウソ”というのが私の認識でした。
UPのカブースで私が知っている型式は、CA1~CA13だけで、4年ほど前にニフティで披露したことのある次の一覧表は、「Cabins, Crummies & Hacks」というH&M Products社のカラー写真集からでっち上げました。
UPのカブースを詳しく解説した“Union Pacific Modeler”の第2巻でも、W-Vは触れられていません。もちろん、UP本来のものではなくて、吸収合併した鉄道のものを塗り替えた可能性はありますけれど、私は、UPイエローをしたワイド・ビジョン・カブースの写真を見たことが全く無いのです。ご存じの方がおられましたら、是非、お教えいただきたいと存じます。
ところでこの“Union Pacific Modeler”というソフトカバー本は、1冊が96頁で4巻まで出ました。
BNファンの私には最初、関心がなかったのですが、系統的に解説されているカバードホッパーや、モデラーに好適なアングルで撮影されたディーゼル機の写真を友人に見せられ、かつ「発行者は亡くなったはず」という一言に慌てて全部を購入した次第です。
今でも手に入るかどうかは知りませんが、UPファンの必携本であることに、疑う余地がないと思います。
■松尾よしたか氏より、ユニオン・パシフィック鉄道の公式サイト www.uprr.com について、次のメールをいただきました。
‥‥このサイトは、主にUPの顧客(荷主)を対象としていますが、レールファンに大変ありがたいのは、UPの動態保存車輌に関する情報です。News & Information→Train Excursionと入って行きます。FEF-3、チャレンジャー、スムーズサイド客車、E9のスペックや、蒸機本線運転の予定が出ています。また、この中のSouvenirのページ(直接入るには www.upsteam.com )には、本線運転の予定と、保存車輌関連グッズ(Tシャツ、帽子等)の通販コーナーがあります。
【追記】このワイドビジョン・カブースCA-31の解説をUtahRails.NETというサイトに見つけました。
UPが1982年に併合したMP、Missouri Pacificの引継車で、UPの車番をもらってイエローに塗り替えられたものはMP 13563 1両のみとのことです。反対側の写真はRR Picture Archives.netにあります。
形式図をよくよく見れば、標準タイプと比較してキューポラが屋根パネル1枚分だけ車端に寄っていて、MoPac起源であることは自明でしたね。キットバッシュの格好のネタです。2011-02-20
| 固定リンク
「ちょっとしたヒント」カテゴリの記事
- レタリング落しにはメタノール(2019.10.23)
- ユニバーサル・ジョイントの真実(2015.12.24)
- フカヒレ・イコライザーの改良試作(2)(2013.02.24)
- ヤードポンド法の複雑怪奇を解く(2005.03.04)
「カブース・カントリー」カテゴリの記事
- サンタフェのノーザン4-8-4とスチール・カブース(2020.07.27)
- MDCのモダン・スチールカブース(2019.11.28)
- 香港クラウンの貨車(5)スチール・カブース(2019.11.20)
- PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(2)(2018.06.10)
- UPカブース用台車の記事補遺(2018.03.22)
コメント