« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004/07/10

UPファン日記◆COLAの再現は着々と……

back number Vol.70, Oct. 28, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

by Bullmoose稲垣

"Ask, and it will be given to you; seek, and you will find; knock, and it will be opened to you".

とは聖書の言葉ですが、模型趣味にも同じことが言えるのではないでしょうか。

 最近の私の興味はCOLA(City of Los Angels)編成の再現ですが、欲しい!と思うとちゃんと欲しかった商品が入手できるものですね。今日はワサッチ製のsleeperを2輌、あるオークションで市場価格よりかなり安く落札しました。また先日は5輌のクマタ製客車を入手していますので、この2ヶ月で15輌ほどを増備できたことになります。しかもすべて格安で、とてもラッキーです。【画像はクリックで拡大します】
Gimg811
【「写真で楽しむ世界の鉄道(2)」に掲載。牽引機はE8のA-B-B】

続きを読む "UPファン日記◆COLAの再現は着々と……"

| | コメント (0)

2004/07/09

アサーン貨車:やはりカプラーは手が掛かる◆檜山和明氏

back number Vol.69, Oct. 23, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

by 檜山和明

Atsf145622d0162715
 先日、配信された「Vol.66 製品リポート アサーン貨車には#27が」は、私も常々関心を持っていたことですので興味深く読ませていただきました。以来このことが頭を離れずおりましたが、今日になって手持ちの製品を計測してみまして、具体的な数字がわかり、なんとなく理解出来たような気がするので、報告する次第です。
  私のところでカプラー高さが問題となったのは品番5000台の40フィート・ボックスカーで、やはりドラフトギアにそのまま#5では低過ぎたのです。アメリカ型を始めた頃に製品を素組みしていたときには、何の疑いも無く台車センターピンにケーディー社品番208のワッシャを挟んでいました。

続きを読む "アサーン貨車:やはりカプラーは手が掛かる◆檜山和明氏"

| | コメント (0)

2004/07/08

とれいん誌01年11月号 ペンシィはストライプが命

back number Vol.68, Oct. 22, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

Prr_s1a

Prr_s1c とれいん誌の11月号を皆さんは、もうお手に取られましたでしょうか。
 表紙になっているのは、ペンシルベニア鉄道の流線型蒸機、S-1ですけれど、これがNスケールだなんて信じられますか?

 私は前以って同誌の発行するメールマガジン“めるとれ”(購読無料、申込方法は11月号147頁)創刊号の予告を読んでいて、初めからそのつもりで眺めたのですが、背景に使われているラッキーストライクとピースのシガレット・パッケージが実物のほぼ倍ですから、この細いゴールド・ストライプは驚異としか言いようがありません。114頁からの製作記を読むと作者は作業中に胃痛に悩んだとあり、正に“さぞや”と思わせる出来映えです。

続きを読む "とれいん誌01年11月号 ペンシィはストライプが命"

| | コメント (0)

2004/07/07

UPファン日記◆いずこも同じ塗装の悩み

back issue Vol.67 Oct. 21, 2001, re-edited Nov. 27, 2010

by Bullmoose稲垣

 UPファンだけでなく、外国型ファンの多くが塗装、塗料について悩みをお持ちのことだと思います。そこで国内製品を何とか利用出来ないかという考えが浮かぶわけで、この“アメ情”でも代用塗料データベースが提言されています。

 私は以前、フロッキル社のエナメル塗料を使用していましたが、UPのアーマーイエローの色調がOMI製品とあわないことに少々の苛立ちを感じていたことと併せて、最近はシンナーが輸送上の安全性の問題から入手困難になっています。

 そこで、同社のセカンドラインであるポリーなる通販可能な水性アクリル塗料に転換しようかとも考えたのですが、フロッキルとの色調の差が余りに大きいこと、塗り難さ、さらに表面のテクスチュアー=質感が受け入れがたかったので国産塗料への転換を決めました。

続きを読む "UPファン日記◆いずこも同じ塗装の悩み"

| | コメント (0)

2004/07/06

アサーン貨車のカプラーには#27が

back issue Vol.66 Oct. 14, 2001, re-edited Nov. 27, 2010

【最新の50フィート車用の手法は,2019-01-09の記事をご覧ください】

5

 10月10日号でアサーン社の新しい貨車を紹介しましたが、やはり私にとっては従来から発売されているものの方が安い上に手間も要らず、壊れ易い部分も少ないので安心です。これら旧シリーズのアンデコを、私はBNファンとして当面必要な量を十分にストックしているにもかかわらず、最近の発売分の中身に気になることがあって、塗装済1両を買ってみました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "アサーン貨車のカプラーには#27が"

| | コメント (0)

2004/07/05

UPファン日記◆リバロッシの客車を使えば

back issue Vol.65 Oct. 13, 2001, re-edited Nov. 27, 2010

by Bullmoose稲垣

 ウォルサーズから新発売のBUDDシリーズはかなりの人気を呼んでいるようです。以前も申し上げた様に、台車が異なる以外はSleeperがUPのPACIFICシリーズをプロトタイプとしていますから、安上がりにCOLAやCOSFを編成してみたいという欲望が湧きあがってきます。

 ところで、現在発売されている客車で一番ポピュラーなのはリバロッシ製品でしょう。
Rivarossi_passengercar_up

【写真はeBay出品の"Light Weight Streamlined 1930s Style"より引用】

続きを読む "UPファン日記◆リバロッシの客車を使えば"

| | コメント (0)

2004/07/04

関西合運2001年は刺激的に

back issue Vol.64.1 Oct. 10, 2001, re-edited on Dec. 2, 2010

Dscf0010a

 先週末に「合運」、関西のクラブが一堂に会する合同運転会を見学してきました。

 京阪交野線の終点である私市駅から歩いて10分ほどの場所です。10のクラブが組み立て式の線路を持ち込んで、雑誌社も大取材陣を送り込んでくるなど、今回が第10回目だという盛大なイベントです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "関西合運2001年は刺激的に"

| | コメント (0)

アサーン製50' PS-5344ボックスカー

Product Review of an Athearn's PS-5344 boxcar kit
back issue Vol.64 Oct. 10, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

 このところのアサーン社は、ジェネシス・シリーズのミカドやパシフィック、SD70M、F7、さらに従来ラインのF59PHIと元気です。加えて貨車でも50フィート級のボックスカーPS-5344タイプで新境地を開いてくれました。例の、屋根の塗り分けに“ボカシ”が入っているという話題の製品です。【画像はクリックで拡大】

03dsc04862

続きを読む "アサーン製50' PS-5344ボックスカー"

| | コメント (0)

2004/07/03

UPファン日記◆クマタの客車を弄る話

back issue Vol.63 Oct. 7, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

by Bullmoose稲垣

 私の模型のテーマはユニオン・パシフィックのみです。それも1945年~1965年に限っています。他の時代や他の鉄道に興味はありますが模型として楽しむことはありません。限られた予算の中で充実した趣味にしたかったからです。

続きを読む "UPファン日記◆クマタの客車を弄る話"

| | コメント (0)

2004/07/02

GEとGM(EMD)の経営者と鉄道

back issue Vol.62 Oct. 5, 2001, re-edited on Nov. 30, 2010

“ジャック・ウェルチ”といえばGEの有名な前会長で、さらにこのGEとは、我々の世界ではディーゼル機関車のトップ・メーカー、ジェネラル・エレクトリック社のことというのは皆さん、よくご存知のことでしょう。

 このGE前会長の回想録の連載が日本経済新聞の「私の履歴書」欄で10月1日から開始されました。もちろん、私は鉄道関係の事績が登場しないかという興味で読んでいますが、さっそく2日に記載がありました。
 いわく、小さい頃はセーラムに住んでいたこと。父親はボストン&メーン鉄道の車掌をしていて、ボストンからニューベリーポートまでの10駅、60キロの区間に乗務いていたとのことです。今後も、我々の趣味の範疇について本人の口から言及されることを楽しみにしています。【表紙写真は紀伊国屋書店BookWebから転載】

続きを読む "GEとGM(EMD)の経営者と鉄道"

| | コメント (0)

2004/07/01

大阪豊中のイチフジ・モデル

back number Vol.61, Oct. 2, 2001, re-edited on Nov. 27, 2010

 所用で阪急宝塚線沿線に出掛けたものですから、ついでにイチフジ・モデルへ寄ってきました。付近の高架工事がほぼ完成して駅前も見違える様に立派になり、またお店までの線路に平行する道も綺麗に整備されています。

 ここに私は10年ぐらい前からお世話になっていて、在庫の山をひっくり返して、ご主人が趣味で集めたとしか思えない珍品を探すのが楽しみだったのですが、このところはご無沙汰でした。【写真は2011年7月撮影です】

続きを読む "大阪豊中のイチフジ・モデル"

| | コメント (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »