« RMJ誌03年4月号 SD60シリーズは今が旬だが | トップページ | ダイキャストとシーズン・クラック »

2005/02/09

新製品予告 アサーン社のSD70MACとSD50

Vol.139 April 27, 2003

 アサーン社から予告のEMDディーゼル機関車、SD70MACとSD50について、同社のHPに試作品の姿がアップされていると、友人に教えられて、早速覗いてきました。

 まずSD70MACは、BNが大量に保有しましたから、私も大いに関心があります。ただし、BNと全く同じフェーズは、BN以外の鉄道では購入していないということなので、アサーン社の予定にBNがあるか否か、固唾をのんで見守っているところですが、発売スキームについて同社は未だノーコメントです。

 このHPに見える写真からは、アイソレーティッド・キャブで、鼻先にヘッドライト無しという姿ですから、フェーズ2ということになるのでしょうか。カトーは最初の製品にフェーズ2bを選んでいて、これはBNSF、Conrail、CSXという3つもの鉄道で採用されています。もしアサーンが2bだとしても、BNスキームの2a化するためには台車枠を変更すればよいようですので、長期に渡って供給されるのが常のアサーン製品ですから、安易に「サードパーティから今後、発売されるはず」と期待する手もあります。

 なお、SD70MACの分類については、アメリカの鉄道ファン・サイトであるトレインオーダーズ・コムに、BCM氏の解説があります。これに拠れば、カトーの第2回予定は、BNSF、AlaskaおよびTFMに納入されたフェーズ3だろうとのことです。
http://www.trainorders.com/discussion/read.php?f=3&i=59579&t=59576

BNでは、試作SD60MAC、4両を借り受けて精力的に繰り返した結果、この型式を他の鉄道に先駆け1993年から、ボディに「BNSF」と表示したものも含めて372両を購入しました。ですから、BNファンの私としてはプラスチック製品の発売を待てるはずがなくて、既にOMIのブラス製品を2両、買い込んではいます。しかし、やはり実物写真でよくお目に掛かる3重連にしたいですよね。

 次にSD50の方は、BNが保有しなかったために、私はよく知りません。このアサーン社のHPに予告されているスキームの多さを見て、こんなにたくさんの鉄道で活躍していたとは正直、驚いています。これだったら、もっと早く売り出されても良かったはずです。
  なお、発売バリエーションの中にアンデコが2種類も設定されていて、ウォークウェイで前期型と後期型の別があるようです。同時期に製造された4軸機のGP50と一緒だとすれば、サイドシル形状の変化だと思います。

 SD50の製造時期は1980年代前半ですから、BNではSD40-2を大量に導入し終わった後で、1985年のSD60まで、6軸機を控えていた時期に当たります。同一エンジンのGP50を購入したといっても、たった63両でした。

 ところで、SD70MACの方が同社のジェネシス・ブランド、SD50がレディ・ツー・ロール・ブランドで発売となっているのですが、ここのアナウンスのスペックを見る限り製品レベルの相違点が判りません。予定価格の139.98ドルと99.98ドルの差は、単にワン・メイクか、継続定番商品なのかだけなのでしょうか。まさか、ジェネシスが中国産で、RTRがアメリカ国内産という違いではないと思いますが……  発売は両者とも初夏とのことです。

■さて、皆さんに答えていただくアンケートの方は、ネタ切れというか、アイデアを思いつかなくて滞っておりました。BBS掲示板の方に「関西方面の方はおられますか?」という発言もあったことですので、1年半前にやった皆さんの居住地についてのアンケートを再び行おうと思い付きました。
 意外や意外で、ご近所に同好の士がおられるかも知れません。貴兄が現在、お住まいの地域を下から一つ選んでお答えください。

◆北海道
◆東北
◆関東
◆中部
◆近畿
◆中国
◆四国
◆九州
◆北米
◆その他
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00014747aa0 >
■コメントボード

 締切は、5月5日(月)の18時です。

|

« RMJ誌03年4月号 SD60シリーズは今が旬だが | トップページ | ダイキャストとシーズン・クラック »

新製品情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« RMJ誌03年4月号 SD60シリーズは今が旬だが | トップページ | ダイキャストとシーズン・クラック »