国鉄技師訪米記20:ソルトレーク・シティ
ビューブランメル・レストランへ入る。ここはスウェーデン式料理で
melma! back issue 2006/03/01 Vol.182 total 275 copies
The book of a JNR engineer's travels around the USA in 1950, part 20
このテキストの経緯と詳細については、第1回をご覧ください。
13 ソルトレーク・シティ
10月28日(土)18時、列車はユタ州の主都ソルトレーク・シティに着く。ここは有名なモルモン教の本山で人口は150,000、デンバーから西海岸までの唯一の中都市である。産物としては銅、銀と金の鉱物が挙げられ、湖からは塩も生産されている。この湖は塩の濃度がほぼ飽和点27%に達し、頭と手首、足首を出しても身体は浮くという。
到着したホームにGHQの中本氏の義弟藤本氏夫妻が迎えてくれる。テンプルスクエア・ホテルに一旦落ち着いた後、街の中を見せていただく。
「夕食は何がよいですか? 洋食ですか日本食にしますか?」と尋ねられて、「洋食」と答えると、夫妻は一寸意外だといった顔をして「日本を出て3ヶ月近くになるのに、珍しいですよ」とのこと。聞けば、三木経理局長と土居さんが来たときは口を開くや「日本食」と言われたそうだ。
最近出来たというビューブランメル・レストランへ入る。ここはスウェーデン式料理で、テーブルの上に各種の野菜、牛肉、豚肉、鳥、魚、菓子がずらりと並び、自分の好きなものを勝手に取って食べられる。一回済むとまた別の皿に料理を載せて回る。何遍取りに行っても費用は同じだが、3度も回ると胃袋は完全に参ってしまう。藤本夫人は一人の米婦人を指して「あそこの白いドレスの方は4回目ですよ」と笑いながら教えてくれる。
あまりに、もの凄い料理なので内容はよく分からないけれども、メニューから名を記録してきた。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント