« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006/04/27

国鉄技師訪米記21:サンフランシスコ

ロサンゼルスよりサンフランシスコまでSPの誇るデイライト
melma! back issue 2006/04/26 Vol.184 total 285 copies
The book of a JNR engineer's travels around the USA in 1950, part 21

このテキストの経緯と詳細については、第1回をご覧ください。

17 サンフランシスコ

 11月13日(日)朝、ロサンゼルスよりサンフランシスコまでサザン・パシフィックSouthern Pacific鉄道の誇るデイライト・エクスプレスで行く。
 簡単な地図の入った沿線案内書をくれる。駅名の横にその地の名勝、名産を要領よく書き並べ、発着時間をも入れてあるので非常に便利に使える。
 サンフランシスコに着いたのは18時で、駅にはサザン【原文はサゥザン】・パシフィック鉄道のロンゴ氏とナルコ会社のザーム氏が迎えてくれ、プラザ・ホテルに案内してくれる。大きな室に2つベッドがある。シングル・ルームは満員だというので仕方がない。この2人室も1人で入れば5ドル、2人ならば7ドル50セントとのこと。便利なところだし、住み心地も良さそうなので出帆までの12日間をここと決める。

続きを読む "国鉄技師訪米記21:サンフランシスコ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/04/17

国鉄技師GHQ下米国視察の成果

melma! Back Number 2006/04/16 Vol.183 total 284 copies

51c82zp6nbl_ss500_  現在本誌で、終戦直後にアメリカへ派遣された国鉄技術者の手記を連載中ですが、久しぶりに寄った書店の鉄道書コーナーで、この派遣に言及した本に出くわしました。
 星晃、米山淳一共著「星さんの鉄道昔ばなし-国鉄旅客車Q&A-」というB6版、190頁の冊子です。

 そのp15に「当時海外先進国の鉄道の動向の把握は、直ちに詳細な内容がキャッチできる現在とは全く違っていた。占領期間中はGHQのあっせんにより国鉄幹部(本庁課長以上)の米国鉄道視察(客船で往復)が次々と行われていたが、敗戦国日本に戦勝国アメリカの偉大さを見せつけ、ほとんど何も参考にならないといわれていた。欧州の鉄道については……」とありました。

続きを読む "国鉄技師GHQ下米国視察の成果"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »