« 2006年5月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/28

流線形コレクション4:パシフィック競演

JAMコンベンションに行く目的は、限定販売モデルの整理券かな?
melma! Back Number 2006/07/28 Vol.190 total 297 copies

Dscf3862b 今、JAMコンベンション大阪大会に展示する車両を順番に点検しているのですが、買ったままで連結器を付けていないモデルが多いのに閉口しています。塗装済み完成品で、破損もなく一応問題がないとなると、満足してしまって、陳列もせず、そのまま箱に入れて納戸行きとする習性は、阪神大震災の後遺症なのでしょうか。
 
 さて流線形蒸気機関車の車輪配置を見ていて、4-6-2のパシフィックが多いことに気が付きました。また、前号でのサンタフェやペンシーを含め、どれも新製ではなくて旧型機からの改造なのが面白いところです。今回紹介の4例以外でも、フリスコのファイアー・フライ、SRのテネシーアン、NYCのマーキュリー、T&NOサンビーム、NC&StLシティ・オブ・メンフィス、それにMilw、N&W、L&N、SALなど皆、そうです。

続きを読む "流線形コレクション4:パシフィック競演"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/22

流線形コレクション3:PRR,NYC,ATSF

今回のアンケートは、JAMコンベンションに行かれた回数をお尋ね……
melma! Back Number 2006/07/22 Vol.189 total 298 copies

Dscf3790a

 JAMコンベンション大阪大会にモデルを展示するに当たって、頭を悩ませたのはその方法です。主催者から提供される平面テーブルの上に、ただ並べたのでは芸がありません。編成美を示したいので、昔から試みたかった雛壇スタイルをやることにしました。
 事務局に申請して与えられた広さは、「個人」用の倍で、幅1,780mm、奥行き730mmの机を4個、2×2に配置したもの。この上にパンチカーペットを敷くとのことです。私は、奥の方に幅3,560mmの雛壇を設置して編成物を機関車+5両編成で並べ、手前の平面に単品を幾つか斜めに置くプランを立てました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "流線形コレクション3:PRR,NYC,ATSF"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/18

流線形コレクション2:乗用車、バス、飛行機

melma! Back Number 2006/07/17 Vol.188 total 297 copies

Dscf3774a 「流線」という単語は元来、純然たる工学用語で、鉄道模型大辞典でも紹介した通り、「流動している流体の、ある瞬間における運動方向を繋いで出来る曲線を意味するが、流体中に置かれた物体の受ける抵抗は、流体に混乱流動を起こさしめるときは大きく、これに反して流線運動にあるときは小さい。従って流線型とは最も空気抵抗の少ない形状に名付けたもので、これが研究はいろいろの模形を作り、これを風洞試験をして空気抵抗を機械的に決定し、最も抵抗の少ない形状を研究し、実用化する方法に依るのである(1935年大阪鉄道局編纂「鉄道用語辞典」)」という定義です。

 そういえば30数年前の実験演習で、水にアルミ粉を浮かべてポラロイド写真を撮らされた記憶があります。「流体工学」が持て囃されていた頃です。蛇足ですが、私の学校では「流れ学」と言っていました。勉強には華やかなことは全くなくて、授業では明けても暮れてもストークスとかレイノルズ数の数値計算をやらされました。筆算では到底無理で、計算尺です。ラリー部所属の友人は手回し式のタイガー計算機を使っていました。不思議とソロバンの人間はいませんでした。四則演算が出来る電卓が発売される少し前の話です。

続きを読む "流線形コレクション2:乗用車、バス、飛行機"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/07/17

流線形コレクション1:ハヤワッサ

 JAM大阪大会へ流線形をテーマに出品したときの記録です。
Dscf3926c

流線形コレクション終:JAM大阪大会の総括 06/08/14
流線形コレクション7:会場展示完成 06/08/11
流線形コレクション6:会場設営 06/08/10
流線形コレクション5:会場配布チラシ 06/08/06
流線形コレクション4:パシフィック競演 06/07/28
流線形コレクション3:PRR,NYC,ATSF 06/07/22
流線形コレクション2:乗用車、バス、飛行機 06/07/18
流線形コレクション1:ハヤワッサ 06/07/17

 国際鉄道模型コンベンション=JAMが7年目にして初めて東京以外の都市、大阪で開かれるということで、せっかくなので、私も参加することにしました。この8月11日(金)から13日(日)にかけて、南港のインテックス大阪です。
    http://www.jam.gr.jp/convention/index.html

続きを読む "流線形コレクション1:ハヤワッサ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年8月 »