国鉄技師訪米記28:チップと土産と対日感情
マッカーサー元帥が好きかと問われては、答えるのが……
melma! back issue 2006/10/27 Vol.207 total 307 copies
The book of a JNR engineer's travels around the USA in 1950, part 27
このテキストの経緯と詳細については、第1回をご覧ください。
19 チップ
米国はチップの国だともいわれている。また欧州の大部分もそうであるとか。慣れていない私は、この額を定めるのに、実に馬鹿馬鹿しいほどの苦労をした。それは少なければもちろん不満であろうし、多すぎてもそれだけの効果がないからで、日本出発前に交通公社から海外旅行心付案内なる表をもらって道中時々それを出しては眺めていた。
金額は人によって意見が違うように思われる。例えば船で私は船室給仕に7ドル、食堂給仕に10ドル、浴室給仕にはシャワー1回につき50セントの割、甲板給仕には2ドル支払っただけであり、この金額は同行の経験者の一致した意見であった。1等といっても10数級あり、私の場合は最下級の1等船客であったから、以上の額が出されたのであろうが、級が上がればチップも上げねばならないであろうし、給仕に対する用事の言いつけ方に相違があれば、当然変えねばなるまい。
3ヶ月以上の旅行ではその総額は馬鹿に出来ない。一例をホテルにとって見よう。
ホテルを代えることは交通費だけではすまず、まずドアマンに25セント、ベルボーイに50セントを渡さなければならず、出るときも同じであるから全部で1ドル50セントを消費されるもので、チップ制そのものに馴れない間は一寸まごつく。
この点、飛行機の旅は至極のんきである。エアガールが色々と世話をしてくれても、チップなるものは全く不要だし、私は気兼ねなくまことに気持ちの良い旅が出来た。飛行機で出来るなら他の方面でも真似してくれたらよさそうにと思う。特にタクシーの運転手に料金の1、2割をくれたり、靴磨きにまで余分に10、15セントを渡すくらいなら、その料金をはじめから加えて請求してくれたら簡単では無かろうか。能率本位の米国で、これくらい詰まらない習慣はない。あるいはこんな事に気を遣う方が更に詰まらないことである。
いずれにしてもチップの額を毎度決定することが私にとっては一つの苦労の種であったのは事実である。そしてまた他にも、米国へ出張する人は必ず事前に色々と調べていくし、私以外も苦労されている。
A氏「食堂では幾らチップをやったらいいだろう?」
B氏「勘定の2割ぐらいだね」
C氏「いや2割は高い。1割で結構さ」
D氏「カフェテリアで食べたときはいらないだろう」
B氏「サービスしてもらったら、いるさ」
C氏「僕は払ったことはないね。カフェテリアでは」
……こんな会話をよく聞くのであった。
20 日本よりの土産と日本への土産
日本からのお土産で喜ばれたのはやはり絹物で、絹のハンカチ1枚を上げて義理を済ましたことは度々あった。ラスベガスで一緒になった米婦人夫妻に、三越で買った500円の絹ネクタイをあげたところ、ひどく恐縮していた。絹を喜ぶのは米人の通有性らしい。母が絹地に桜を描いてくれた贈り物は最大の讃辞と感謝を受けたのであった。
日本着物の人形も珍しくあでやかで、誰にも喜ばれるものである。顔は藤娘のようなはっきりした表情が喜ばれるような気がする。
技術者に贈るには計算尺も結構で、ヘンミ製を5本用意しておいたが、直ぐになくなってしまった。「竹はスケール用に最も適したものです」と説明すれば、断面の竹の繊維を感心しながら見て肯いていた。
扇子は一部特殊な人しか喜ばない。広げたり、すぼめたりするのが難しいのかもしれない。
版画も同様で、一部趣味を持った人にしか判らず、残念であった。やはり余り日本趣味のきついものは難解なのであろう。ワシントンの博物館に版画の作り方が実物で説明されているが、その室には大抵の米人が、ろくに見もせず素通りしていた。
米国には1ドル360円に換算して安いと思われるものと、高いと感ぜられるものとが極端に存在していた。日本へ持ち帰りたい土産もその中から上手に選ばねばならないが、短い日数と浅い知恵とのため色々失敗もした。実際に買ったものを上げてみると、
カラーフィルム=問題なく日本よりは安い
ジレット=プラスチックのきれいな入れ物に入ったのが1ドル
万年筆=パーカーが10ドル、ウォーターマンの普通の品が7ドル
洋服=レディーメイドは約50ドル、中古は20ドル前後。作らせればもちろんずっと高くなるし、いくらでも高いものはある。
ジャンバー=木綿で5ドルくらい、革では30ドル以上
靴=革の種類によってもちろん価格差も激しいが、男物で8ドル(2,880円)出せば日本の6千円くらいのものは買える
レインコート=塩化ビニール系で2~3ドル
カバン=手間代のために価格は高いようであった。フィラデルフィアの駅前で安くて良いものがあり、よく見たらMade in Occupied Japanとあった。
タイプライター=新品で70ドル前後、私はアンダーウッドの中古を30ドルで求めたがなんら故障もなく使えた。
Yシャツ=木綿の安いので3ドル、高いのはきりがない。
毛糸=1ポンド4ドル、もちろんこれも品物で値が違う。
テーブルクロス=塩化ビニール系で大は2ドル、小は1ドル
コーヒー=1ポンド1ドル前後
布類=だいたい日本の半値
ビューマスターView Master=二つの違った角度から撮した2枚のカラーフィルムを両眼で見ると浮き上がって見える。Stereoを利用したもので、米国ではThree Dimensionalと称している。器械は2ドルで7種のフィルムが1枚の板になって33セント
トランク=日本より高い。それに2割の税がかかる
その他日本より安いと思ったのは砂糖、果物、ブローチ、香水等。高いと考えたのはネクタイ、写真機、時計、玩具等であった。最近の価格は1割ないし2割ぐらい高くなったということである。
米国といっても広いし、それだけに物価も場所によってかなり違うようで、例えば衣類は東部の方が安かったように感ぜられた。その上、州によって税金が異なり、州税の付加されたものは当然価格に変化がある。煙草は船の中では15セントにすぎないが、国内に入れば、州税がかかって20セントから22セントになる。D氏によれば酒は主都ワシントンが一番安いということであったが、私自身別に確かめたわけではなく確かの程はうけあえない。
米国の旅行案内にはホテルと都市への説明はもちろんだが、その他に各州のガソリン税を書くことを忘れていない。
21 対日感情
終戦後5年は経過しているものの、あの物凄かった対日悪感情がそう簡単に薄らぐものかと考えていたが、私のわずかの滞米感想を持ってするならば、我々日本人への気持ちは想像した以上に好転していたと思う。対日感情の好転というよりも、日本人が米国をどう考えているかを逆に米国人の方で心配しているところさえ見えたのであった。
滞在中数百人の米国人と会ったが、その大部分の人が決まったように次の質問を発する。
第1は、朝鮮事変をどう思うか?
第2は、君はマッカーサー元帥を好きか?
第3は、日本人はマッカーサー元帥の施政方針に同意しているか?
第4は、日本人は米国および米国人をどう思うか?
第5は、日本の現状(特に食糧事情)はどうか?
第6に、日本におけるコミュニスト(共産主義者)はどうか?
要するに「日本人が心から米国人の味方になってくれているのであろうか」と懸念しているのではあるまいか。
日本出発前、外務省では「政治問題については余り話さぬよう」と注意されたが、要は英語の余り達者でない者が、政治問題を論じて、言葉の不十分から起こる誤解について心配されているのであろう。私も初めの間は説明するには難しすぎると逃げていたが、マッカーサー元帥が好きかと問われては、答えるのが当然であるし、相手が熱心にこちらの意見を待っているのに、英語が分からないような顔をしてごまかすことも出来ない。
「Almost Japaneseは米国および米国人が好きだと私は思う」といえば、
「本当ですか」
と少し疑るような、しかし安心したような顔もしてさらに質問を続けてくる。大部分の米国人にとってマッカーサー元帥は英雄視されており、元帥に日本人が心から同意し、協調してくれていて欲しいと考えるのも無理はない。
百日間、幸いにして会った人は一人の例外も無しに私には親切であった。特に終戦後日本に滞在または訪れた人は心から歓待してくれ、感情的に不愉快になったことは一度もなかった。私が日本人であることを知った途端に非常に親切にされたことすらあった。このことから判断すると、アジア民族の中でも日本人が特に好きだという人もあるわけになる。
新聞紙上に出る日本に関する記事も、同情的なように思われた。その例を2つ上げる。
9月4日の各新聞共に関西地方のジェーン台風の被害を報道して「16年ぶりの最も強い台風が日本を襲い135人の死者を出すWorst Typhoon in 16 years kills 135 in Japan」その次に「北海道および本州において230,000人は家を失い、1,039人が負傷した」と付け加え、台風の名はジェーンと呼ばれ、台風のコースを説明し、農家の被害を詳細に書き、最後に軍事上の被害が日本でも朝鮮においてもなかった文で結んでいた。その上、まもなく航空便で送られたらしい写真を掲載することも忘れていなかった。
9月11日、「東京に地震」という恐ろしく大きな活字で報告されれているのをニューヨークのホテル・エンパイヤで見てびっくりしてしまった。その記事には「9月10日、12時23分に東京と関東地方に地震が襲った。これは米軍が進駐してより5年間に感じたものの内で最も強いもので、ダウンタウンの放送局の6階の建物はひどく揺れた。と報道し、その後へ1948年6月28日の福井地震、1946年12月28日の和歌山の地震を付記していた。
この記事を見てから、東京の様子が心配になり1日落ち着かず、ラジオのニュースを聞くやら関係箇所に問い合わせるが、一向に詳細不明、次の日も同様だった。しかし日の経つに連れ、大したことではないことが分かり、1週間して航空便で外務省のニューヨーク事務所に到着した日本の新聞を見るに及び、心から安心できた。「飛んだ無駄な心配を掛けたもの」と一寸不愉快にもなったが、米国人の日本への関心がここまで高いのかと不思議な気もした。あるいは地震について経験のない在日米人がビックリして誇大な報道を本国に送ったのかもしれない。
「米国人の対日感情はどうですか?」
「いいですね。想像以上でした」
「何故でしょうね? あんなにひどかったのが」
「征服した民族が反抗しなければ悪感情は抱かないのでしょう」
「満州事変後の日本人の、満人に対する感情と同じでしょうかね?」
「さあ、多少違うかもしれませんが、しかし、似ている面はありますね」
帰朝者としてこんな会話を交わしたのは私だけではないらしい。
>>【船で帰国】
| 固定リンク
「国鉄技師訪米記」カテゴリの記事
- 国鉄技師訪米記30:米国鉄道の機関車(2012.04.15)
- 国鉄技師訪米記29:鉄道における水処理(下)(2012.04.14)
- 鉄道車両技師 福島善清さん(2018.05.13)
- 国鉄技師訪米記28:チップと土産と対日感情(2006.10.27)
- 国鉄技師訪米記27:サンフランシスコ(続)(2006.10.13)
コメント