国鉄技師訪米記28:チップと土産と対日感情
マッカーサー元帥が好きかと問われては、答えるのが……
melma! back issue 2006/10/27 Vol.207 total 307 copies
The book of a JNR engineer's travels around the USA in 1950, part 27
このテキストの経緯と詳細については、第1回をご覧ください。
19 チップ
米国はチップの国だともいわれている。また欧州の大部分もそうであるとか。慣れていない私は、この額を定めるのに、実に馬鹿馬鹿しいほどの苦労をした。それは少なければもちろん不満であろうし、多すぎてもそれだけの効果がないからで、日本出発前に交通公社から海外旅行心付案内なる表をもらって道中時々それを出しては眺めていた。
金額は人によって意見が違うように思われる。例えば船で私は船室給仕に7ドル、食堂給仕に10ドル、浴室給仕にはシャワー1回につき50セントの割、甲板給仕には2ドル支払っただけであり、この金額は同行の経験者の一致した意見であった。1等といっても10数級あり、私の場合は最下級の1等船客であったから、以上の額が出されたのであろうが、級が上がればチップも上げねばならないであろうし、給仕に対する用事の言いつけ方に相違があれば、当然変えねばなるまい。
3ヶ月以上の旅行ではその総額は馬鹿に出来ない。一例をホテルにとって見よう。
ホテルを代えることは交通費だけではすまず、まずドアマンに25セント、ベルボーイに50セントを渡さなければならず、出るときも同じであるから全部で1ドル50セントを消費されるもので、チップ制そのものに馴れない間は一寸まごつく。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント