« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006/11/18

アサーン・コレクターのバイブル

melma! Back Number 2006/11/18 Vol.211 total 315

Img004  今回「アサーン製品を何台保有していますか?」というアンケートを実施したこところ、なんと100両を超えるという御仁が8人も出てきて、本当に驚いています。私はせいぜい50両、組み立てていないものが30両ぐらいかと思います。もっとも2000年以降、ジェネシスとかRTRと呼ばれるようになってからは、たった2台という有様で、どちらかといえば、1999年以前に発売され始めたトイ・ライクな製品群に愛着ヒトシオといった塩梅です。
 
 そんなモデラーは多分、私だけではないはずです。そこで、格好の手引き書をご紹介しましょう。その名もStandard Guide to Athearn Model Trainsという1998年に出版された本です。それまでに何度かAthearn Collector's Bibleという題名で発行されたものの最新版とのことで、対象モデルはHOのプラスチック製品に限定されています。

続きを読む "アサーン・コレクターのバイブル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンケート:ウォルサーズ・カタログは何冊?

Img006 アメリカ型モデラーの必携本でHO、N&Z、O&G、またデカール……
melma! Back Number 2006/11/18 Vol.211-2 total 315

  今回のアンケートは、我々の趣味界では必携本とも言えるウォルサーズ・カタログの保有冊数をお聞きしようと思います。現在は、掲載メーカーが減りインターネットも発達していますから、必要度も一時ほどではなくなりましたが、皆さんの多くは手元に置かれていることでしょう。ポピュラーなHO用の他に、N&Z、O&G、またデカール専用もありました。それらを全てまとめてお答えください。写真は、私の持っている最新版です(*^_^*)

続きを読む "アンケート:ウォルサーズ・カタログは何冊?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/12

アサーンHW客車のウエイトとカプラー

NMRAのRP-20.1があって、近年は市販製品もこれに倣っていますから……
melma! Back Number 2006/11/12 Vol.210 total 311

Dscf0005a

Dscf0018a 現在、ブログの左フレームに「ファンタジーコレクション」と題して、手持ちの“イロモノ”の写真アルバムを開陳しているのですが、入手の経緯を思い出すと結構面白くなって、次々と追加するほどにハマっています。まあ、出るわ出るわ、これだけでもモデルショップを相当に潤してしまったなあと反省しています。

で、全く手付かずだったのが、これ、アサーンの70フィート・ヘビーウェイト客車です。玩具ライクなショーティであることの他に、台車マウントのカプラーと、ウエイトがどうしようもない構造をしていて、手を付ける気になれなかったのが原因です。しかし今回、ホームセンターを徘徊していて、上手い材料を発見しましたので、仕上げることにしました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "アサーンHW客車のウエイトとカプラー"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

アンケート:アサーン製品の保有台数は?

手の掛かる古い製品を、文句を言いながらも、あれこれと弄り回すのが……
melma! Back Number 2006/11/12 Vol.210-2 total 311

Dscf0028a_1   私は、これら“手の掛かる”アサーンの古い製品を、文句を言いながらも、あれこれと弄り回すのが好みなのですが、皆さんは如何でしょうか。というわけで、お手持ちのアサーン製品の台数をアンケートの題材にしたいと思います。もちろん、近年のNゲージや、ジェネシス・ブランド、また大昔のOゲージ製品も加えてください。ただし基本的に、組み立てて走れる状態の台数でお願いします。
  また、アサーン製品への思い入れなどをコメントにお寄せいただけたら幸いです。

続きを読む "アンケート:アサーン製品の保有台数は?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/05

レタリング問題あれこれ

そろそろ年賀状の季節で、パソコン印刷に転換するまではプリントゴッコ……
melma! Back Number 2006/11/04 Vol.209 total 313

 モデリングで我々の頭を悩ます問題に、レタリングがあります。特に白い文字ですね。

 現実的な方法は、先日お伝えしたようにデカールですけれど、理想的には、インスタント・レタリング、いわゆるインレタ、アメリカでいうドライ・トランスファーが欲しいところです。デカールのように文字の周囲にフィルムの厚さが見えず、実に綺麗に出来上がります。インレタのコツは、シートを所定部位にテープで仮止めし、ボールペンの先などで擦った後にシートをめくって転写していることを確認し、もし転写されていなければシートを降ろしてまた擦るという作業を繰り返すことです。

 私が組み立てた木製キットのラ・ベル社製品はOゲージの玉手箱をご覧ください。ウッドですから、押したところが少し凹んでいます。

 写真のワフ29500は1970年代中頃に、Eidaiプラキットのワム23000から改造したもので、インレタのメーカー名は忘れました。【画像はクリックで拡大します】
Dscf0657a

 この欠点は、特注代が高いこと、特定の色しか出来ないこと、古くなると“風邪”を引いて使えなくなること等で、手軽というわけにはいきません。

 以前に国鉄客貨車の各形式用が発売されていましたが、常時在庫ではないようです。先日、千林の「きりん」で尋ねたら、デカールを勧められてビックリしました。10年ほど前には、アメリカ型でもインレタを発売するメーカーが2、3ありましたけれど……。

続きを読む "レタリング問題あれこれ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/11/04

アンケート:この趣味で専有している面積は?

私は道楽で自宅の○坪を占領しています……
melma! Back Number 2006/11/04 Vol.209-2 total 313
 
 前回のアンケートは趣味環境をお尋ねしましたけれど、部屋の種類の組み合わせなどと、ちょっと“とってつけた様な”形になってしまいました。それで、もう少し分かり易い角度から、設問を作ってみました。こんどは、占有されている面積でお尋ねします。
趣味というか、道楽というか、その筋でご自身が占拠されている面積をお答えください。

続きを読む "アンケート:この趣味で専有している面積は?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/03

京阪三条の篠田屋とタコナイト

Gdscf4777What is Taconite? DM&IR、GN、BN辺りのファンしか興味がないかも……
melma! Back Number 2006/11/03 Vol.208 total 311

 久しぶりに三条京阪で昼飯時になったので、「しのだや」に行ってみました。

 私が駆け出しの頃の30年前と全く変わらず、うらぶれた駅前食堂のスタイルを守っているのは、天然記念物的と言えます。
 懐かしくなって「ビフかつライスに赤出し」と声を掛けると、そこそこ若い娘が「ビフかつ定食ですね」と答えたのには面食らいました。セットで注文すると20円引きとなるとのことです。30年前は腰の曲がった婆さんでした。カツは同じように薄くて、味も覚えている通りでした。心持ち小さくなったような気がします。赤出しも、具は油揚げのキザミだけ、味噌の風味も、舌が火傷するほどの熱さも昔のままでした。

続きを読む "京阪三条の篠田屋とタコナイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンケート:皆さんの趣味環境をお尋ね

ボール盤や旋盤を置いて工作できる部屋が欲しい!
melma! Back Number 2006/11/03 Vol.208-2 total 311

Dscf0639a  我が家の改装も終わって、荷物を所定の場所に納める作業が徐々に進んでいます。
 客間だった八畳の床の間と押入をつぶして十畳となった部屋を我がものと出来ましたので、本棚5セットと机2組を持ち込んで、“書斎”兼“工作室”としています。ここ以外には息子の使っていた部屋に強引にガラクタを持ち込んでいますから、都合16畳、8坪ほどが私専用のスペースということになりました。後はボール盤や旋盤、出来ればフライス盤も購入して、油を飛ばしてもよい専用の工作室が欲しいところです。ただし、更に贅沢にモデルを走らす固定レイアウトをという指向はありません。

続きを読む "アンケート:皆さんの趣味環境をお尋ね"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »