« カブースのハイブリッド・キット | トップページ | DDA40XはCB&Q生まれ? »

2008/03/10

幻のコール・タービン機関車

 久しぶりのBN本ということで楽しみにしていたモーニング・サン・ブックス社の"Burlington Northern in Color"が、あっけなくも第3巻で完結してしまいました。第1巻が1970年のBN大合併前まで、第2巻が1971年のアムトラック発足前後まで、という具合でしたから、残り1995年までの24年間を少なくとも3冊ぐらいで語ってくれるものと期待していたのですが、たった1冊で終わってしまったんです。それも1980年に加わったフリスコを含めてですから、カスケード・グリーンのページはそれほど多くありません。

 ただ、中に初めて知る話も載っています。BNには縁のないものとばかり思っていたターボトレインが1971年8月、旧CB&Qのメインラインを走ったんですね。単なるデモンストレーションとのことですが、以前に紹介したアムトラックのタルゴCSXのAC4400CWと同様に私のBNコレクションに加えてもよいかなという気になってきつつあります。

 さらにもう一つ、驚くべきは石炭燃料ガス・タービン機関車の計画です。【画像はクリックすると拡大】

昨年8月にSDP45のCC台車をA1A-BBとしたBN6599号機を話題としましたが、このBB台車、形式名HTBBは、ガスタービン機を念頭において試作されたということなのです。計画立案はBNではなくてEMDで、次の図は21世紀になるまで公表されなかったとあります。

Aimg757

 車体長は図面からすると23m弱、後のSD70MACほどでしょうか。スタイルは当時のダッシュ2標準とはいうもののロングフードの右側が異様に張り出しています。HTBBは、DD35やDDA40Xに採用した4軸台車に代わるものいう位置付けだそうです。

 古いアサーンのDD40なんかを基にしてどなたかがモデル化しそうな題材ですけれど、BB台車の方も上からみた図が掲載されています。この出典がRailfan & Railroad Magazineとあって、思い出しました。その掲載号を持っているのです。1985年7月号p40、その筆者と本書の著者は同じJim Boyd氏というわけで、オリジナルの方を次に引用しておきます。

 なおカームバック社の雑誌記事索引に拠れば、Trains誌1984年12月号にも同台車の記事があり、またRMC誌1987年3月号にはなんとBB台車をスクラッチしたBN6599の改造記事があるとのことです。私は既にOMI製品を入手していますので……

Aimg756

|

« カブースのハイブリッド・キット | トップページ | DDA40XはCB&Q生まれ? »

車輪・台車のABC」カテゴリの記事

洋書は写真だけ」カテゴリの記事

コメント

HTBBでタービンですか。しかもコールバーナーとは驚きです。
ありがたいことに、これで私の台車の行き先が決定しました。製作中のDD35Aはオリジナルとし、タービンを別途製作することにします。
貴重な情報に感謝します。

投稿: dda40x | 2008/03/11 07:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幻のコール・タービン機関車:

« カブースのハイブリッド・キット | トップページ | DDA40XはCB&Q生まれ? »