« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008/04/09

琵琶湖の北に謎の動輪

動輪

動輪 161号線  琵琶湖の西岸を走る国道161号線を北にとって、高島市の海津を過ぎ、木之本や塩津へ向かう303号線の分岐点の500mほど手前あたりで、右手の田んぼの先に変なモノを見ました。旧マキノ町の地籍です
 慌てて車をとって返して小道を辿って近づくと、思った通り蒸気機関車の動輪です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "琵琶湖の北に謎の動輪"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/03

カリフォルニア州鉄道博物館(6)

 今回は貨車、それに車両以外のスナップです。【画像はクリックで拡大します】

FgexFruit Growers Express Company Refrigerator Car(FGEX) No. 35832, FGE's Indiana Harbor shop 1924

 氷で冷やす冷蔵車=リーファーです。鋼製台枠木板貼りの本車は、1962年にシアトルのRainier Ice and Cold Storage Companyへ売却の後、1973年に鉄道・機関車歴史協会が買い取り、翌年当博物館に寄贈されています。水に濡れる木製車体にしては結構長寿命だったことに驚きます。展示は車内に入ることが出来、開き戸の厚さと気密構造には感心しました。また氷槽の構造がよく分かります。博物館の説明文

続きを読む "カリフォルニア州鉄道博物館(6)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/01

カリフォルニア州鉄道博物館(5)

 今回は館内に展示されていた客車です。【画像はクリックで拡大します】

Ca905_2 Atchison, Topeka & Santa Fe No.1474, "Cochiti" Diner 36-seat, Budd 1936

サンタフェがスーパーチーフに連結したバッド社製ステンレス車体の食堂車で、このシリーズにはインディアンの集落や部族の名が付けられました。本車は1968年に廃車され、サウスダコタでレストランとして使われていたものを、1978年に博物館が7千ドルで買い取ったのだそうです。このコルーゲーションの断面形状を知ってしまったモデラーは……。F'Trackさんのブログ博物館の説明文

続きを読む "カリフォルニア州鉄道博物館(5)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »