« MCBAのバーリントン・ブレーキ実験 | トップページ | クリーニングカーとグーゴーン »

2008/08/29

JR石山駅の小さな機関庫

Though the small shed at JR Ishiyama Station was to be not operated several years ago, there is still it in present.

Zimg_2748

Zimg_2736  もうじき国鉄が貨物列車を大幅に削減する、という話を耳にしていましたから、20年も前になるはずです。大津の東海道本線、石山駅のホームで電車を待っていたことがあります。

 そのとき、目の前に信じられない光景が展開しました。なんと、小さな入換用ディーゼル機関車がアイドリング中で、周囲には数人の作業員が点検やら清掃やらと動き回っていたのです。
 こぢんまりとした機関庫もありました。記憶の中では夕陽の中、まさにセピア色の情景です。【画像はクリックで拡大】

 そのときは仕事の途中でカメラを持っていず、歯軋りしたものです。結局は私の趣味性と異なっていたので、日を改めてわざわざという気は起きませんでした。

 それが先日、機会があってJR石山駅に行くと、この機関庫が未だあったのです。もちろん機関車や人の姿は見えず、線路は草むしていましたけれど、可愛い木造建物だけが健気にも残っていました。

Photo

Zimg_2651  地図に拠れば会社は関西日本電気で、引込線が工場の中まで伸びています。機関庫は鉄道用地に隣接していますが、工場との間が公道です。今度はカメラを携えていましたから、ホーム上やこの公道から何枚かの写真を撮影しました。

Zimg_2649  見れば見るほど小さくて、それでいてシッカリと造られています。2本の煙突は、まさか蒸機時代から、ということはないと思います。観音開きの扉が面白い板の張り方となっていますが、ヒンジが若干緩んでいるようです。

Zimg_2656 公道を横断して工場へ入る門扉には「貨車門」という札が掛かっていて、かつての賑わいを彷彿とさせてくれます。この先は併用軌道で生け垣に沿ってずっと続いています。

 こういうものを好む方には応えられないストラクチャーのはずですから、どなたかが既に雑誌などで発表されている可能性はありますが、私の写真も御愛嬌かとお見せします。

Zimg_2763

 なお、ホームから東方を写した上の写真の、左が工場と機関庫への引込線で、その合流する線路がたぶん列車を仕立てる側線です。ポイントの先に脱線ポイントが見えます。そして、真ん中が貨物列車待避線、ホームに隣接しているのが列車線です。

 ところで今回の所用というのは友人からの依頼で、駅の近くにある今井兼平という源平時代の武将の墓所を撮影してくることでした。古来より交通の要衝でしたから、辺りにはいろいろなものがあります。

 夏草やつわものどもが夢の跡 芭蕉
Zimg_2666
EF200-901

【追記1】ヤマさんからいただいたコメントに触発されて検索を掛けると、wakkykenさんという方の「大津まち歩記」なるブログに「カワイイ機関車とカワイイ車庫」と題してレポートされていました。それにしても両者を比べると、ギリギリです。
 声高秀史さんの専用線スイッチャーを紹介するページには機関車車庫の写真があります。
 また「電鉄倶楽部」という鉄道の出来事を伝えるHPに拠れば、「琵琶湖線石山駅から分岐する日本電気硝子専用線は(2006年)3月18日のJR貨物ダイヤ改正をもって輸送を終了した」とのことです。ついこの間なんですね。残念なことをしました。2008-08-31

【追記2】古いファイルを整理していたら、自分でも撮っていました。ただ、車窓からですから微かにしか写っていません。この2002年10月24日というのは、私の会社人生の中でも大変な時期でしたので……。2009-05-16
Dscf0036a

【追記3】残念ながら、この機関庫終焉の報せが届いて、添付していただいた今と昔の写真をアップしました。2009-08-09

工場引き込み線 工場引込線 京阪石山 国鉄時代

|

« MCBAのバーリントン・ブレーキ実験 | トップページ | クリーニングカーとグーゴーン »

JR湖西線・琵琶湖線・草津線」カテゴリの記事

コメント

メールに以前のような画像付ブログのURLが表示されないのは何故でしょうか?

投稿: 小佐田敏和 | 2008/08/29 23:39

小佐田敏和さん、ご愛読を有り難うございます。メールマガジン版のフッターで、コピーライト表示などのところですよね。実は、melma!のサンプル版にここのところが表示されなくなってしまい、そちらを見た方がジャンプできない、ということで、本文に入れる様にしたのですが、それをしょっちゅう忘れてしまっている……という結果です。すいませんでした。次回から表示します。

投稿: ワークスK | 2008/08/30 00:07

こんにちは。石山といえば東レの引き込み線を思い出しますが、こちら側にも引き込み線があったんですね。東レの方は大昔に1回だけ踏切遮断中に出くわしたことがありますが、クルマで待たされたことだけ覚えていて、何が通ったかは良く覚えていないんです。
検索してみたら、この機関庫を紹介しているブログもありました。

投稿: ヤマ | 2008/08/31 11:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR石山駅の小さな機関庫:

« MCBAのバーリントン・ブレーキ実験 | トップページ | クリーニングカーとグーゴーン »