« クッション・アンダーフレームとは | トップページ | アメリカの鉄道、鉄道模型雑誌リスト »

2008/09/14

朽ちてゆく美学-ボンネット型ミキサー車

There was an aura of divinity about an old-style automobile had been abandoned at Kusatsu.

 暑さが執拗にまとわりつく昼下がり、しばらく仮眠でもしようかと車を脇道に入れると、期待通り大きな木がうっそうと繁っていて適当な木陰がありそうな雰囲気です。

Img_2952a

 とっ、さび色の変なモノが見えます。
 ボンネット型のトラックです。【画像はクリックで拡大します】

Img_2933a

Img_2935a

 早速、車を止め、カバンからカメラを出して駆けつけます。タイヤが装着されていて、ナンバープレートはありますが、完全な廃車体です。塗装は一部に青色が見えるものの、ほとんどがサビで覆われています。ただし、事故車というわけではない様子で、全体に歪みは見られません。

Img_2936a

 グルッと後ろに回れば、コンクリート・ミキサー車です。前部のエンジンから動力を後部へ迂回させて荷台の容器を回転させるメカニズムを備えた、相当に年季の入った車です。
Img_2934a  傍らには乗用車がヤブに突っ込んでいます。車体をつぶさに見ていくとセドリックの文字がありました。少し離れたところにはクラウンです。

 こういうものを顔をしかめることなく、私でさえ「お宝だ!」と捉えられるようになったところに社会の成熟があるのでしょうか。世の中には廃屋趣味、鉄道ではダルマ趣味、廃線跡巡りというジャンルもあります。数年前に自動車リサイクル法ができましたから、今の車がこうなることは無いはずです。

 場所は草津線沿線。数年経ったらまた行ってみようと思います。昼寝をし損なった残暑厳しき9月の午後でした。

|

« クッション・アンダーフレームとは | トップページ | アメリカの鉄道、鉄道模型雑誌リスト »

建物、自動車etc.」カテゴリの記事

JR湖西線・琵琶湖線・草津線」カテゴリの記事

コメント

管理人様初めまして。
当方、旧いトラックの研究兼、写真撮影を行っております。

こちらのトラック、いすゞのTX型と言いまして、TX型の中でもこのタイプは随分と数を減らしつつあります。それにボントラのミキサー車自体非常に珍しいです。
こちらの個体、ぜひ見てみたいのでよければメールにて所在地を教えて頂けないでしょうか。ナンバーからすると滋賀県のようですね。
大変厚かましいお願いではありますが、どうぞ宜しくお願い致します。

>>別便にてメールをお送りしました【ワークスK】

投稿: 旧式トラック研究者 | 2008/12/17 15:54

現在の様子に興味があり、場所の方申し訳ありませんが教えて頂けませんか?

>>グーグルマップのストリートビューで確認したら、まだ残っていますね。バンダリズムが危惧されますので、場所は公開しません。別途、メールを差し上げました。御幸運を!【ワークスK】

投稿: 探検隊 | 2017/05/21 03:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朽ちてゆく美学-ボンネット型ミキサー車:

« クッション・アンダーフレームとは | トップページ | アメリカの鉄道、鉄道模型雑誌リスト »