« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008/12/31

JR東山トンネル西口の跨線橋

The footbridge over railway at the west exit of JR Higashiyama tunnel is constructed with used rails.

 京都駅から東へ向かうと、例の高倉跨線橋をくぐって、鴨川を渡り、京阪本線を跨ぎ、さらに東大路通の今熊野橋の下を通過すると、次は東山トンネルです。

Jimg_3758

Jimg_3737  と、トンネル入口の手前に"鉄味"たっぷりのものが目に入ります。それが古レールを組み上げた跨線橋で、見るからに歩行者専用の小さなものです。先日、東大路通を南下したついでに寄ってきました。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "JR東山トンネル西口の跨線橋"

| | コメント (2)

2008/12/27

レベル社の"動く"鉄道模型

32302 自動車で通勤をしていて滅多に書店には立ち寄ることが無いので、偶に訪れると今浦島的な事実に出くわすことがあります。今日も正にそれで、新しい雑誌を発見しました。
 モデルアート誌増刊の「鉄道模型スペシャル」といい、既に「No.3」だというのです。(ちなみに既刊は「No.1」、「No.2」)

 で、立ち読みして驚いた記事は、1956年頃にアメリカで発売されたというRevell社のトレイン・セットの13頁に渡る詳細な紹介です。
 もちろんプラスチック製で、塗装されたF7やSW7という動力付機関車と、数種類の貨車が市販されていたというのです。

続きを読む "レベル社の"動く"鉄道模型"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/12/03

JR京都駅の高倉跨線橋で

Several shots around the Takakura overpass of the JR Kyoto Station

Aimg_3578

 JR京都駅の線路配置をお伝えした後、高倉跨線橋に興味が出てきて、湖西線に乗ったついでに車内から乗務員室越しに撮影してみました。跨線橋の東から西方向です。

 アーチ橋の向こうが京都駅で、やはり線路はオネオネとしています。【写真はクリックすると、拡大します】

続きを読む "JR京都駅の高倉跨線橋で"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/12/01

ミルウォーキーの新製品発表

Trainfest2009
ヘッダーは2009年のもの

 この11月8、9日にミルウォーキーはWisconsin Exposition Centerで開催の、トレインフェストTrainfestトレインデポの牛島裕康店主が訪問されました。各社新製品の写真を頂戴したので、お許しをいただいて皆さんに紹介したいと存じます。なお撮影は、前日の7日にあった業者向内覧会とのことです。どういう訳か、ネット上にアマチュアのリポートが見つかりませんので、これは貴重です。また、申し訳ないのですが、すべてHOゲージです。

 まず最初はウォルサーズ社のNYC 20世紀特急です。全車種の試作品が展示されていたとのことで、窓の大きいオブザベーションの室内が楽しみです。【画像はクリックで拡大】

Nyc
【写真は全てクリックで拡大します】

続きを読む "ミルウォーキーの新製品発表"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »