« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009/02/25

島秀雄の世界旅行1936-1937

 とれいん誌3月号p157に紹介があって購入した本です。
 新幹線の開発で中心的な役割を担った技師長、島秀雄氏が戦前に世界一周旅行をしたアルバムの紹介というのですから、鉄道ファンなら「オッ」でしょうし、税込み4,830円というのですから「ギョッ」でもあります。本人撮影の写真と持ち帰られたパンフレットやタウンガイドを満載しているのですから、この値段は致しかたの無いところでしょう。

 まとめられたのは高橋団吉という、既に「新幹線をつくった男 島秀雄物語」や「春雷特急 十河信二物語」なるノンフェクションを著しておられる方です。監修の島隆氏は島秀雄氏のご子息で台湾新幹線の開業を6年間にわたってコンサルタントされた方、出版は技術評論社です。

続きを読む "島秀雄の世界旅行1936-1937"

| | コメント (0)

2009/02/18

プラスチック接着変形の研究:第3報

Investigating transformation of polystyrene plates due to adhesion by d-limonene or methylethylketone(MEK), part 3

Test31
 ポリスチレン(スチロール)樹脂が2種類の接着剤、d-リモネン系と従来のMEK系という流し込みタイプで変形する様子を把握しようという"稀有壮大な"実験の途中経過をお伝えします。

続きを読む "プラスチック接着変形の研究:第3報"

| | コメント (2)

2009/02/15

アサーンとケーディーのPS-2

Products review of PS-2 covered hopper models, Athearn's 3-bay 2893 cu.ft. and Kadee's 2-bay 2003 cu.ft.

Ps2athearn
 新製品というには少しトウが立っていますが、アサーンとケーディーのプルマン・スタンダードPS-2カバードホッパーを入手しました。前者が3ベイの2893立方フィート、後者が2ベイの2003立方フィートのタイプです。
Ps2kadee

続きを読む "アサーンとケーディーのPS-2"

| | コメント (4)

2009/02/14

NACCプレッシャーデファレンシャルPD3000(2)

Commercial models and the brief history about North American Car Co.'s pressure-differential covered hopper PD3000

 先日お見せしたキットバッシュ中のPD3000について、トレインオーダーズ・コムでBN車の情報を求めたのですが、残念ながらこれに関しては何も答えが得られませんでした。ただし、このPD3000が既にキットで出ている、という情報には全く驚きました。

 メーカーはRail Yard Modelsというのですから既に私も知っていて、アメリカ型鉄道模型大辞典に登録済みです。

続きを読む "NACCプレッシャーデファレンシャルPD3000(2)"

| | コメント (0)

2009/02/09

プラスチック接着変形の研究:続報

Investigating transformation of polystyrene plates due to adhesion, part 2

Test21 手塩に掛けたパーツがグニャっと曲がったり、ステンレス板がプクっと張り出したりと、トラブルが続いて落ち込む一方なのですが、多くの皆さんに御訪問いただき、また励ましていただいて、何とか元気を出していきたいと思います。
 ところで、プラスチックについてはイナ@ペンさんより高分子化学の基本的なお話しをいただいて、感謝感激でした。さらに、次はdda40xさんより頂いたメールで、根が機械屋の私には目から鱗です。多くの方に有益な内容だと思いますので、ご了解をいただき、私信的な部分を除いて転載させていただきました。

続きを読む "プラスチック接着変形の研究:続報"

| | コメント (3)

2009/02/08

インターマウンテンPS-2CD 4750(2)

InterMountain's PS-2CD 4750 covered hopper model has proguressived to Ready-to-Run from craftsman kit.

Ps2cd475010

 イナ@ペンさんのリポートから、ピンク色のカバードホッパーがBNにもいたことが判り、塗り替えてやろうと思って注文していた6両が届きました。インターマウンテンのリブサイド・カバードホッパーPS-2CD 4750で、塗装色はサザン鉄道SRRです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "インターマウンテンPS-2CD 4750(2)"

| | コメント (2)

2009/02/05

プラスチック接着変形のテンヤワンヤ

Investigating transformation of polystyrene due to adhesion, part 1

Test1
 まず、上の写真を見てください。このところ弄っていたプレッシャーデファレンシャル・カバードホッパーの側板です。3組のうち、右がキットオリジナルのPD5125用で、左が積層プラ板から削りだしたPD3000用です。
Test3_2  で、フニャっとなった真ん中、これこそがパーツを流用して改造したものの"成れの果て"なのです。

 ちょっと長くなりますが、経緯をお話しします。

続きを読む "プラスチック接着変形のテンヤワンヤ"

| | コメント (2)

2009/02/03

NACCプレッシャーデファレンシャルPD3000(1)

The kit conversion from Walthers' Trinity PD5125 to North American Car PD3000 was done with shortening 2.250 inch and lowering 0.250 inch.
Pd3000a
 今回は、前回お見せした5ベイのパワーフローPD5125を切り詰めて、一回り小さい3ベイのPD3000という型式にコンバートする話です。

 発端は昨年10月、エアースライド貨車を話題としたときにウェブサイトを彷徨いていたら、BNがなんとPD3000というプレッシャー・デファレンシャルの型式を保有していたことが判ったことです。

続きを読む "NACCプレッシャーデファレンシャルPD3000(1)"

| | コメント (0)

2009/02/02

トリニティ・パワーフローPD 5125

Assembling an old Walthers kit, the Trinity Pressure-Differential Power Flo PD 5125 covered hopper, demonstrator scheme. Why must we need skills to own models?

Pwflo0

 今回はウォルサーズ社が1994年に売り出したトリニティ・パワーフロー・カバードホッパーです。
 3ヶ月前に同じ製品をお見せしましたが、改造して別の型式にしようと思い立ち、それでもう1両を手配したら、幸いにも見栄えのするデモンストレーター塗装が入手できたので、こちらをそのまま組んで、従前の組立済の方を改造に回すこととしました。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "トリニティ・パワーフローPD 5125"

| | コメント (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »