« 童話の「ちいさいきかんしゃ」はアトラン | トップページ | カーブ橋には直線桁をお奨め »

2009/03/31

カーブするトラス橋が実在した!

Though we modelers had learned to make bridges straight, in the real world recently, some curved trusses appeared!

Amagasakixx_2

 このところ、戸外に出ると高速道路でも鉄道でも橋の曲がり具合ばかりを見ているのですが、正直私は「トラスでは絶対に無理だ」と思っていました。
 ところが、dda40x氏のGiants of the Westに「尼崎駅手前にあったような……」というコメントが現れたのです。
 しかも、Yahoo地図(上の写真)を確認すると確かにそんな風にも見えます。航空写真は、飛行機の真下以外は斜めから見た画になっていますから、曲弦トラスだと影が曲がって見えるかも……とは思うものの、そうでもないような気もします。【写真はクリックで拡大】

 矢も盾も射られなくなり、行ってきました。まあ、仕事の経路を一寸遠回りしただけということで、JR福知山線の宝塚方から乗りました。航空写真の左上から右への上り線です。
 で、これらがカブリツキで構えていたカメラのファインダーに入ってきた画像です。

Amagasaki1

Amagasaki4

 当然、線路は左に曲がっていますが、橋桁も曲がっていることが明白です。カントも僅かに付いています。この橋の先が尼崎です。

 もちろん、尼崎駅で降り、JR東海道線の南側を西方向へ歩いてみました。
 地図にあった踏切は池田街道というのでしょうか、通行止めになっています。線路自体も昔の様な大回りではなくて、小回りに付け替えられています。

Amagasaki6

 幸い、橋の周囲へ寄り付くことが可能です。道路や小公園、駐車場があります。上の写真は南側から宝塚方面行快速列車の後追いです。すなわち、こちらは下り線で、上りと下りに同じ構造の単線橋が2本、架かっているわけです。次は、同じ宝塚行でも各停で、手前の線路は東海道線の列車線です。ときどき貨物列車が通過して驚かされます。

Amagasaki0

Amagasaki5

 また、東海道線の下をくぐる地下歩道で北側に回ることが出来ました。この角度から見ると、上弦よりも下弦の方が曲がり具合がきつい様な気がします。ということは、真ん中辺りの縦部材は垂直ではないということでしょうか。色からすると無塗装耐候性鋼材でしょうか。
 これで午後3時頃ですから、もう30分も待てば電車の正面に陽がきれいに当たりそうです。

Amagasakibg2
Google Mapが鮮明になっていました。2017-12-10

 帰りは、北側を東へ歩いて尼崎駅に行き着きました。付近は再開発が進行中の様で、新しいビルが建ち、道のあらゆるところが工事中です。20年前の1989年に片福連絡線(JR東西線)が着工して1997年に開通、2005年の大事故を経て、付近の都市計画がやっと完成に近付いたということなのでしょう。

 帰宅後、「これだけ凄い工事なのだから架けた会社は自慢しているはず」と考え、あちこち当たってみると、果たして松尾橋梁株式会社のサイトに長洲跨線橋が見つかりました。"長洲"は付近の町名です。
 そこに掲載されている写真では上りと下りで橋が大人と子どもほどの差がある様に見えます。実感としてはほぼ同じ大きさです。ワーレントラスだそうです。
 同社技報の1994年10月号に下り線、97年10月号に上り線の架設工事についての詳細記事が掲載されています。殊更に"曲線"を謳っていないので、橋の構造としてはそれほど画期的なものではないのかも知れません。下り線のスパンが84mで半径240m、上り線が60mに225mで、曲線トラスでは例外的な急曲線とのことです。
 概略寸法が分かりますから模型化しようと思えば出来ますが、そのままでは小さな上り線用でもHOゲージは長さ750mm、半径2,800mmとなってしまいます。【松尾橋梁という会社が2009年10月末日でIHIと合併してそのサイトも閉鎖されてしまいました。大変にマニアックな内容で我々の興味に応えてくれる陣立てだっただけに残念です】

 曲がったトラス橋が他にないかと探すと、太田紀矢さんという方のブログにつくばエクスプレスの江戸川橋梁が見つかりました。

Arakawa

 こちらは連続ワーレンですね。上の写真はYahoo地図です。両端が僅かに曲がっています。詳細は工事を施工した高田機工株式会社のサイトをご覧ください。ここでもカーブしていることには全く無関心です。

 こういうことは実物ファンよりも模型ファンの方が盛り上がります。実物誌の開通を報じる記事では必ず解説されているはずで、たぶん興味がないので読み飛ばしているのだと思います。専門家向けだったら(社)日本鉄道施設協会の協会誌あたりで取り上げられているのでしょうか。

2【追記1】とうくんさんより曲がったトラスの例として、京葉線新木場駅付近の"夢の島橋梁"をお教えいただき、さらにそれを湾岸高速から撮影した写真を、dda40xさんにご投稿いただきました。ここに似合うのはVVVF電車の長大編成で、黒い蒸機は場違いですね。
 鉄道・運輸機構のページによれば、「東京と千葉を結ぶ首都高速湾岸線や国道、運河などの重要施設を半径400メートルの曲線で跨ぐ橋りょうで、高速道路部分の長さ108メートル、重さ1,260トンの桁をわずか25分で旋回架設」とのことです。

京葉線夢の島橋梁

 次はグーグル・マップです。2009-04-08

京葉線夢の島橋梁

京葉線夢の島橋梁
写真の歪みが少なく?なっていました。解像度はまだまだです。2018-09-10

YouTubeによく判る前面展望ビデオがアップされました。「30年前の京葉線 東京→蘇我」です。これの8分46秒が次です。1990年頃でしょうか。まことに惜しいことに、この直前にミカン色の103系とすれ違います。2020-08-01
京葉線夢の島橋梁

【追記2】トラスではありませんが、ブログ「BRASS SOLDER的 鉄道模型生活」に見事に曲がったコンクリート橋が登場しました。JR常磐線は大北川橋梁です。2009-05-10

【追記3】宮崎繁幹氏からコメントをお寄せいただいた万世橋架道橋がSDTMさんのブログに登場です。2009-05-18‥‥そして4年後、自分自身でも訪問してきました。2013-11-03

【追記4】YUUNOさんよりお送りいただいたJR九州豊肥本線のトラスです。
「あっと思った時には通り過ぎてしまい、肝心の鉄橋が民家に半分隠れてしまっています」とこのとですが、曲がり具合が見事に判ります。


大きな地図で見る

【追記5】2013年11月7日にタカラトミーから、なんとプラレールで曲線大鉄橋セットが発売とのこと。これはリアルです。NやHOより遥かに進歩しています。ことによると、このブログを見られたのでしょうか(笑)2013-011-19

Takaratomy
Tomicabridge

【追記6】田中俊樹さんがコメントされたTMS誌1963年8月号の「レイアウトの小悪魔(続)」に掲載の付図が次です。Aはイメージをそのまま形にしたもの、Bは多少なりとも実物知識がある場合、Cが理想的‥‥てな内容です。ただし、Cをレイアウトで実際に作ろうとすると、市販のフレキシブル線路が使えず、とんでもなく面倒なんです。デッキガーダーの例として屋根裏親仁氏による"ケディ―ワイを再現する挑戦"をご覧ください。そこの当方のコメントです。2020-12-27
Tms196308p476b

鉄橋関係については記事と資料リンク先のリストもご参照ください。

|

« 童話の「ちいさいきかんしゃ」はアトラン | トップページ | カーブ橋には直線桁をお奨め »

JR神戸線・環状線・きのくに線」カテゴリの記事

コメント

いつも興味深い話題を、有難うございます。この話題を見て、私の手元に『鋼鉄道橋の設計と解説』(阿部英彦、昭43・現代社)と云う本があったのを思い出し、チョー久しぶりに読み返してみたら・・・。カーブしている区間でも鉄道橋は、原則として橋桁そのものは直線としているとありました。ワークスKさんのおっしゃった通りです。しかし、桁全体を曲線に合わせて曲げた例が万世橋にある。(2径間で、合計長、約57m)とも書いてありました。万世橋と云えば、元の交通博物館のあった場所で、中央線が御茶ノ水から大きくカーブを切って神田へ向う場所です。電車でおそらく何百回と通っているので、線路が曲がっているのは、もちろん知っていたが、橋桁が曲がっていたろう、と急に言われてもわかりません。でも、航空写真で見ると、確かに曲がっている気がします。

今度行って下からよく眺めてくることとしましょう。

投稿: 宮 崎 繁 幹 | 2009/03/31 22:19

おおっ! こんな大都会の真ん中にあったとは! 拡大写真をご覧ください。

投稿: ワークスK | 2009/03/31 23:13

今日近くに行った序に、見て参りました。旧交通博物館の入口の横にある橋です。万世橋架道橋と云います。なんてこったい!。交通博物館へ行った人は、目の前に珍奇な鉄道橋の実例があるのに、な~んも気付かずに出入りしてたって訳ですね。交博が看板でも立てておいて頂ければ良かったのに。タダで見学できるものには、解説が付いていなかったと云うことだったのかも?!しかし、この橋、知る人ぞ知る橋のようで、土木学会の歴史的橋梁DBには、ちゃ~んと出ておりました。何事にも例外ってのは、あるもんですね。しかし、これを機に、日本のレイアウト上にある橋が、みんな曲がってしまっても困りますが。

投稿: 宮 崎 繁 幹 | 2009/04/02 20:53

これは面白い例ですね。単純なプレートガーダではなさそうです。内部の補強梁と言うべきか桁が複雑な形です。
 上側の補強は斜めの板のように見えます。やはり一種の箱形構造ですね。直線桁を作れなかった理由は何でしょう。

 しかし、これが例の曲がった橋の根拠にはならないことは明白です。

投稿: dda40x | 2009/04/02 22:41

 いつも楽しく読ませていただいております。さて、カーブしたトラス橋ですが、京葉線の新木場駅から東京方にみごとなものが架かっています。下をくぐる湾岸高速からもとても良く見えます。

投稿: とうくん | 2009/04/05 09:55

もの凄い迫力ですね。弥生の森の散歩経というページに、「1990年開業、平行弦ワーレントラス、夢の島橋梁」とあります。この橋名で検索すると横河ブリッジの技報第18回に発見しましたが、内容は公開されていません。

投稿: ワークスK | 2009/04/05 11:19

福知山線のトラス橋があるところは大概鉄橋が曲がってますよ

>>そうなんですか! 福知山線もカブリツキを敢行したいのですけれど用事が……。是非、曲がっている様子を撮影していただきたいものです。お送りいただければ紹介させていただきます。【ワークスK】

投稿: 福知山線利用者 | 2009/05/26 02:18

福知山線の宝塚~生瀬、生瀬~名塩、あと広野駅の近くの鉄橋はみんなカーブしてます。乗ってみればわかります。

>>地図だけ辿っても面白そうですね。カブリツキをしたいのですけれど、うううぅぅぅ……【ワークスK】

投稿: 福知山線 | 2009/06/01 08:55

JR福知山線 前面展望④(宝塚~西宮名塩)
JR福知山線 前面展望⑤(西宮名塩~三田)
JR福知山線 前面展望⑥(三田~広野)
YOUTUBEに前面展望ビデオがあります

>>拝見しました。御紹介ありがとうございます。電車の速さもあって、とてつもない急カーブに見えますね。それにしても近代的な路線に変貌してビックリです。【ワークスK】

投稿: 福知山線 | 2009/06/07 15:45

曲がったトラス橋ですが、JR九州の豊肥本線にもありました。
写真も撮ってきたのですが、どうやって送ればよいでしょうか?
旅行中ぼんやり車窓を眺めている時に、目の前に曲がったトラスがあるのに気付いて慌ててカメラを取り出して撮ったので、あまり良い出来ではないのですが…

>>お教えいただいたサイトから画像を本文中にリンクさせていただきました。ありがとうございました。【ワークスK】

投稿: YUUNO | 2010/01/03 00:08

おおさか東線の曲線トラスを上から撮影するのに成功しました。ここです。

>>ご紹介ありがとうございます。カブリツキに行きたい‥‥【ワークスK】

投稿: ヤマ | 2013/11/21 10:44

井原鉄道の高梁川に架かるトラス橋もカーブトラスなんですね。テレビの旅番組の映像で知りました。番組中では横から撮った映像で長大橋であることの説明はありましたが、当然ながら、カーブトラスとのコメントはありませんでした。前面展望画面で、中間に直線部を挟んで両側にカーブ部のある連続トラスでした。後で、空撮写真でも確認できました。

>>YouTubeで前面展望を鑑賞しました。単線ながら中々雄大な鉄橋ですね。入口で感心していたら‥‥【ワークスK】

投稿: コバギ | 2014/10/02 09:17

手持ちの『鉄道模型趣味』182号(1963年8月号)になかお・ゆたかさんの「レイアウトの小悪魔(続)」という記事があり、鉄橋について書かれています。そこで扱われている事項から「曲がった橋」を検索して、このサイトに来ました。
「こういうことは実物ファンよりも模型ファンの方が盛り上がります。」という言葉が面白いと思いました。
また【追記5】に関連してですが、トミーのプラレールが進歩しているのには感心します。以前の『鉄道模型趣味』か『とれいん』かで触れてありましたが、スイッチバックのような線路配置の行き止まりで荷物の積み下ろしをして、反対方向に走るようなものがあるとのことです。実物(?)は未見ですが。

>>コメントありがとうございます。中尾豊氏の記事については本文中の【追記6】に挿絵を引用しておきました。【ワークスK】

投稿: 田中俊樹 | 2020/12/26 14:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 童話の「ちいさいきかんしゃ」はアトラン | トップページ | カーブ橋には直線桁をお奨め »