« プラスチック接着変形の研究:第5報 | トップページ | 童話の「ちいさいきかんしゃ」はアトラン »

2009/03/23

PMバークシャー2-8-4は謎だらけ

In the April issue of the Train Magazine published in Japan, Mr. Yoshitaka Matsuo wrote an article about finishing Bachmann's PM 1225 Berkshire. I wonder why Proto 2000 didn't produce the same number.

T0304818  最新のとれいん誌4月号を入手しました。アメリカ型では、佐々木也寸志氏のアムトラック・カリフォルニアゼファーと、松尾彦孝氏のペア・マーケット鉄道蒸気機関車という、いずれも実物と模型とを組み合わせた興味深い記事が載っています。

 私が意外だったのは後者のバークシャー、2-8-4がバックマン製だということです。MR誌昨年10月号の製品紹介は、数年前に発売されたプロト2000の単なる番号違いとばかり思い込んでいましたから、これが別物のバックマンだという記述にはビックリしました。
 中型の貨物用機で、どちらかといえばマニアックな型式なのに、偶然重なったのではなくて、完全な後追いで競作したのですから恐れ入谷の鬼子母神です。値段を半分以下に安く設定していて、"売れる"と踏んでいるのでしょうが、アメリカの市場の大きさを思い知らされた思いです。
 MR誌の製品紹介はプロト2000オリジナルが2004年3月号で、それを引き継いだウォールサーズ・バージョンが2007年1月号でした。

 次の写真はバックマン社のサイトのものです。

 ところで、このPM1225号機について、松尾氏が書かれていない事実が一つあります。
 それは、この機関車こそがポーラー・エクスプレスThe Polar Expressという1994年の年末に公開された全編CGアニメの映画の主人公だということです。記事にはイベント予定として「北極急行(North Pole Express)」の文字はあるものの、映画の「え」の字も言及されていません。商業メディアに載せることには何か映画興行上の制約でもあるのでしょうか。ちょっと不思議です。
 なお、同氏のサイトではこの実物の写真を見ることが出来ます。

Polarexpress  この映画と、PM1225号について検索した結果は当メールマガジン147号(2004年11月11日:ブログに変換済)をご覧ください。また、旧掲示板の発言番号1692以降、それに発言番号1700以降辺りでも話題となりました。保存機である実物のPM1225号機についてはThe Steam Railroading Instituteです。右はアマゾンのDVD販売サイトからの転載です。また鉄道名のPere Marquetteはフランス語で、"マルケット父さん"ほどの意味のようです。"マルケット神父"という意味で、フランス人のイエズス会宣教師Jacques Marquetteが、ミシガン地方で最初のヨーロッパ人居住地となったスーセントマリーを開いたことに因み鉄道名に採用された様です。英語読みでペア・マーケット、フランス語読みではペレ・マルケットでしょうか。

 さて、私の最大の疑問は、この人気があるPM1225号機をバックマンは真っ先に製品化したのに、プロト2000、現在のウォルサーズがどうして避けたのか、ということです。こちらも何か権利が絡んでいるのでしょうか。
 次の写真はRailFan.Netから転載しました。Pcpm1225_2

■Y. Matsuoさんより掲示板の方へコメントをいただきました。また同系のNKPのモデルについては、本誌255号「プラキットのバークシャー」も併せてご覧ください。2009-03-24

|

« プラスチック接着変形の研究:第5報 | トップページ | 童話の「ちいさいきかんしゃ」はアトラン »

メディア情報」カテゴリの記事

コメント

お早うございます。
Polar Expressに関しては、Lionelが模型化のライセンスを取得しており、他のメーカは手が出せないようです。
それで何も言及がないのでしょう。

投稿: eltonjohn | 2009/03/24 10:30

eltonjohnさん、コメントをありがとうございます。早速eBayを検索してみると、確かにライオネルしかヒットしませんね。ただ3線式Oゲージのみならず、Gゲージもあったとは……

投稿: ワークスK | 2009/03/24 22:42

マルケット神父の発音のことですが、フランス語では語末の 'e' は発音しませんので、"ペールマルケット"あたりが妥当かと思います。お母さんの mere も "メール" あたりになります。(もっともこのルもトも、ヨーロッパ言語に多い、後ろに母音の付かない音ですからカナ書きした時点で、「正確でない」と言えばそこまでですが...)

と、このページに来たのはプラスチック接着変形でいろいろ困っていて、works-k さんがいろいろ研究されているのを見つけたからであります ;-)

>>仏語の御教示ありがとうございます。この神父のこともモデルの趣味がなければ知ることはなかったはずで、私には世界を拡げるまたとない機会となっています。それから接着変形の探求は中途半端で申し訳ありません。是非、定説を打ち立てていただきたいと思います。【ワークスK】

投稿: 稲葉 清高 | 2010/05/02 22:36

ポーラエクスプレス ライオネスが
独占 版権を バックマンがないのは それで だから HOないんだ。G ド迫力です

>>御堪能とは羨ましいですね【ワークスK】

投稿: 鈴木宏昌 | 2014/12/31 22:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プラスチック接着変形の研究:第5報 | トップページ | 童話の「ちいさいきかんしゃ」はアトラン »