« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009/05/27

東海道新幹線 東山トンネル山科方で

My challenge to photograph Tokaido Shinkansen high speed trains at Yamashina, Kyoto with Canon PowerShot G9

Img_7025a

Img_7025c  Brass Solderさんがデイリーワークとされている常磐線磯原駅でのテッチャンですが、よくもまあ列車を同じ位置で捉えられるものだと思います。私はといえば、これまでご覧いただいているように静止画が専門です。
 これではならじ、と思い立って、無謀にも新幹線に挑戦してみました。カメラはコンパクトのキヤノン・パワーショットG9です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "東海道新幹線 東山トンネル山科方で"

| | コメント (1)

2009/05/26

JR湖西線の117系電車

Photo shots at old 117 series EMUs around JR Kosei line

大津京117系
 とれいん誌が出していた「めるとれ」という名のメールマガジンが、「モデラーな日々」というブログに衣替えしてしばらく経ちます。スタッフが代わる代わる書かれるので、文体に統一感が無く ちょっと読み難いかとも思いますが、鉄道の話題に限れば耳寄りな情報もあります。
 そんな一つが松本正敏さんの「今度はココ!」という記事でした。
 湖西線を訪問して117系を撮影したというクダリには、当然私は「こりゃ、オレの縄張りだぞ」と頬を膨らませたわけです。そういえば、このところ頻繁に117に当たっていますので、カメラを向けてみることとしました。まず、大津京駅へ進入する京都行き普通列車で、正面に西日を浴びています。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "JR湖西線の117系電車"

| | コメント (1)

2009/05/25

国鉄飯山駅1971年 C56と転車台

Two steam locomotives, a turntable and a shed at JNR Iiyama station, Nagano-ken a nostalgic good old day

飯山線C5696
 話は前後しますが、前回の越後交通の来迎寺へは飯山線を使いました。ここに乗車したのは後にも先にも、このとき、1971年の8月23日だけです。
 上田から長野までは信越本線の旧国、長野から飯山はディーゼルカーです。この飯山での接続が悪くてだいぶ待たされたのですが、5枚はその間に撮影したものです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "国鉄飯山駅1971年 C56と転車台"

| | コメント (2)

2009/05/24

越後交通 長岡線1971年

A visit to Raikoji station, Niigata-ken in 1971 for railfanning Echigo-kotsu Nagaoka line, 3 foot 6 inch, 1,067mm gauge

越後交通ED262
 先日紹介した762mmナローの栃尾線を調べていて、ここが同じ越後交通だったことに初めて気が付きました。ゲージが1,067mmと異なっているとはいえ、恥ずかしい話です。
 これらの写真は、持って行ったカメラがハーフサイズ、おまけに雨が降って散々だったので、現像はしたものの焼き付けたことがなかったネガです。スキャナーで読み取って補正を掛けたら何とか見られますので、披露しておきます。訪問日は1971年8月23日で、場所は信越本線との接続駅の来迎寺(らいこうじ)です。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "越後交通 長岡線1971年"

| | コメント (0)

2009/05/22

グレンフィナン高架橋は曲がっているか

Which is the element arch of Glenfinnan Viaduct, Scotland curved or straight?

Img102b
 しばらく前の5月19日、朝日新聞夕刊(大阪本社3版)では既に新型インフルエンザ騒ぎが始まっていましたが、私は呑気にも、朝日サンツアーズという旅行会社の広告に目が釘付けになっていました。カーブしたアーチ式高架橋を蒸気機関車が走る写真が出ていたからです。
 早速ネットを辿れば「~ヒースの花咲く雄大な大地とミリタリー・タトゥ鑑賞~ 列車で巡る・スコットランド紀行 9日間」という、関西空港発着のイギリスツアーです。

続きを読む "グレンフィナン高架橋は曲がっているか"

| | コメント (11)

2009/05/21

南海電鉄 天下茶屋1978年

A railfanning around Tengachaya station of Nankai Electric Railway circa 1978

Img077a
 地上時代の天下茶屋(てんがちゃや)付近です。お粗末なことに、これも訪問日を特定できません。何かの会合で浜寺あたりに出掛けたのではないかと思います。
 上は一番西のホームから北の難波方を向いています。線路は左から、南海本線上下、高野線上下、それに天王寺支線上下の6本です。本線を下ってくるのは南紀直通のキハ2連ですが、円板が白いので回送列車だと思います。一番右は今は無き天王寺支線の2連です。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "南海電鉄 天下茶屋1978年"

| | コメント (0)

2009/05/19

越後交通 栃尾線1972年

A visit to Nagaoka, Niigata-ken in 1972 for railfanning Echigo-kotsu Tochio line, a 2-foot 6-inch narrow gauge electric railway

Img093a

 この6枚の写真は記録が残っていて、1972年11月23日の新潟県長岡です。ウィキペディアに拠れば全線廃止が1975年4月ということで、その2年半前です。
 訪問の主目的が長岡第1機関区(あるいは長岡運転所)でのEF15見学で、ヘトヘトになった帰途ですから、栃尾線はこれがやっとでした。
 2フィート6インチ、762mm軌間のナローとはいうものの、直角カルダンのモダンな電車が走るという軽便離れした鉄道でした。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "越後交通 栃尾線1972年"

| | コメント (1)

2009/05/18

国鉄京都駅の奈良線気動車

Two shots of an old DMU car at JNR Kyoto Station in 1975

Img057a2
 この2葉も撮影した記憶が無いのですが、1975年頃の京都駅だと思います。形式はキハニかキハユでしょうか。車番が読み取れません。左の手押し車にある文字は「大阪鉄道郵便局 京都分室」です。表題を奈良線としたものの、まさか山陰本線ホームではないはずです。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "国鉄京都駅の奈良線気動車"

| | コメント (1)

2009/05/16

福島交通 飯坂線1993年秋

Fukushima-kotu Iizaka Line at an early morning autumn 1993

福島交通  1993年10月の業界旅行は山形新幹線に乗車して、2泊目が飯坂温泉でした。
 翌10月22日の朝食後に解散ということで、8時20分に宿を出て意気揚々と線路に向かったわけです。

 別の用件のついでにスキャンした5枚です。鉄橋が写っていますので、当日の日記を参考に披露しましょう。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "福島交通 飯坂線1993年秋"

| | コメント (0)

2009/05/15

国鉄長野駅1980年前後の早朝風景

Scene of JNR Nagano station at an early morning circa 1980

Img066a
 ここにお見せする6枚の写真には、情けないことに全く記憶がありません。
 気配から早朝、季節に関しては上着と半袖の姿が混ざっています。1枚目は長野駅1番線に到着した下り荷物列車で、牽引機はEF6211、客車は6両です。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "国鉄長野駅1980年前後の早朝風景"

| | コメント (3)

2009/05/08

天竜浜名湖鉄道のトラス橋

A watching of  the Tenryu-river bridge of Tenryu Hamanako Rail Road

Img_6040a
 東名高速の浜松ICから飯田線の"渡らずの橋"へ向かう笠井街道は遠州鉄道鹿島線が併走しています。もちろん、先を急ぐ旅だったので立ち止まることはなかったのですが、この天竜浜名湖鉄道の天竜川橋梁は別です。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "天竜浜名湖鉄道のトラス橋"

| | コメント (2)

2009/05/07

JR飯田線の渡らずの橋

A rail-watching of the bridge un-crossing to the other side,  the 6th Misakubo-river bridge of JR Iida-line

第6飯田線水窪橋梁

 「カーブ橋には直線桁をお奨め」で田辺幸男氏に御教示いただいた表題の橋を見てきました。
 京都から横浜まで、車を使って一泊の旅行することになって、途中の浜松ICで東名高速を降りても2時間ほどで戻れるだろうと考えたのですが、実際は4時間の寄り道になってしまいました。もちろん“どこまで行っても千円”に扇動された結果ではあります。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "JR飯田線の渡らずの橋"

| | コメント (0)

2009/05/05

カブリツキ鉄橋巡り-JR京都線

Steel bridge fanning by semi-cab-ride, part 10: JR Kyoto-Line to Kyoto from Osaka

JR西日本207系電車
 淀川の向こう岸ということで滅多に使わないのですが、ちょっと大回りしてJR東海道本線の大阪・京都間を快速に乗車してみました。正面ガラスが汚れているのは、高速走行と区間の状況に拠るのでしょうか。Google航空写真
 この線区はよく判らず適当にコメントを付けておきますので、もし何かありましたら御助言いただければ幸いです。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "カブリツキ鉄橋巡り-JR京都線"

| | コメント (2)

2009/05/04

カブリツキ鉄橋巡り-京阪石山坂本線

Steel bridge fanning by semi-cab-ride, part 9: Keihan Ishiyama-Sakamoto line

Img_6660a
 今回は地元京阪の石山坂本線です。この線区は石山寺-坂本間ですが、終点から3つ目の駅であるJRとの接続駅、石山から坂本までカブリツキを試みました。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "カブリツキ鉄橋巡り-京阪石山坂本線"

| | コメント (0)

2009/05/03

カブリツキ鉄橋巡り-京阪丹波橋の近鉄跨線橋

Steel bridge fanning by semi-cab-ride, part 8: Keihan's over passing Kintetsu Kyoto line at Tambabashi

Img_5643a

Tanbabashimap  カブリツキ・シリーズの第1回目は京阪線だったのですが、大事な鉄橋が抜けていました。それが丹波橋で近鉄京都線を越える跨線橋です。
 第4回では近鉄電車からの南側の眺めをお見せしています。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "カブリツキ鉄橋巡り-京阪丹波橋の近鉄跨線橋"

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »