国鉄京都駅の奈良線気動車
この京都駅から、住居のある京阪沿線に向かう方法は、奈良線に乗って次の東福寺で乗り換えるか、近鉄京都線を使って丹波橋で乗り換えるかが、当時も今も定番です。
奥の手としては、徒歩で京阪七条までという方法もありますが、一度やって懲りました。近年のネット乗換案内では、東方向からだと、山科で降りて地下鉄東西線の三条、あるいは六地蔵で乗換などという経路が示されることもあります。
で、東福寺乗換のメリットは、遠方からだと東福寺が京都の特定都区市内に入るので追加料金が要らないことと、乗換で歩く距離が短いこと、さらにマニア的には当時、東福寺が京阪とホームがイケイケだったので切符がコレクションし易かったことです。
デメリットは唯一、昔は列車本数が少なかったことです。1時間も待たされることはなかったと思いますが、京都駅に到着する直前に流れる車内アナウンスを注意深く聞いていて、上手く接続するときだけ乗りました。
奈良線オンリーとなったのは電化された後、新しい世紀に入ってからでしょうか。JR西日本自体が清水寺や八坂神社への行き方として、この経路を案内していることは既にお伝えした通りです。
なお、この写真で悩んだのは、人の顔がハッキリと写っていることです。昔からシャッターを押すときには意識して避けていたもののこれはモロです。30数年前とは言え、ちょっとまずいと考えて、スプレーツールでボカしてみました。下手をすると文字通り「顔に泥を塗る」形となります。
使ったソフトが古いPhotoShopですから、今ではもう少しマシな方法があるはずです。この辺り、手練れの方のご助言をお願いしたいところです。
ところで今朝、東福寺駅の時刻表に右の貼り紙がしてありました。5月18日から21日までの一部列車の時刻を変更するという通知なのですが、その理由は10時台に団体臨時列車が走るということです。出発駅は桃山なんでしょうか。
【追記】ヤマさんのブログ、高急モデルノートに「東福寺駅1975年」として同駅の写真3葉がアップされました。2009-05-24
【追記2】先日奈良線を走ったという臨時列車は「鉄道ダイヤ情報」に出ているそうです。ネットには見つかりません。キハ181系の6連で、姫路から鳥羽までの修学旅行臨か何か。例の新型インフルエンザ騒ぎで運休になったかも知れないとのことでした。実は2002年10月23日に草津駅で次の写真を撮影していたのですが、これかも‥‥。2009-05-26
| 固定リンク
「JR京都線・奈良線・山陰線」カテゴリの記事
- JR奈良線で振替輸送を体験(2018.08.23)
- 京阪とJRの東福寺駅でジゴクを見た(2012.08.26)
- 国鉄京都駅の奈良線気動車(2009.05.18)
- カブリツキ鉄橋巡り-JR京都線(2009.05.05)
- カブリツキ鉄橋巡り-JR六地蔵駅(2009.04.25)
コメント
1枚目、京都駅奈良線ホームですね。山陰線でこのシーンなら気動車ではなく客車列車になると思います。
東福寺乗り換えは自分もよくやりました。学生時代は京阪の定期を持っていたし、五条駅では東福寺乗り換えを申告すれば現金払いで扱ってくれました。短区間で車補を切る時間もないですからね。
単線時代の写真があったはずなので探します。
>>やはり奈良線で間違いないですか。ここは当時、天王寺鉄道管理局管内で、車内補充券を狙ったのですが……【ワークスK】
投稿: ヤマ | 2009/05/19 23:37