国鉄長野駅1980年前後の早朝風景
この荷物列車の最後尾は・マニ36-2088です。形式の頭に着く「・」は横軽対応車、あるいは電暖対応車だったでしょうか。その先にクモニ83の2連とスロが見えます。
2-3番線ホームの立ち食いソバは、こんな時間帯に営業しています。公衆電話機は黄色でしょうか。2番線の先は12系客車の雰囲気です。
169系と189系です。この跨線橋で確か駅の東側に出られたと思います。釣り下げられた時計の針は5時50分と読めます。
右のクハ85のサボは「長野-甲府」でしょうか。左はクハ86か76です。看板の「ナカジマ会館」、「はやしべ」、「高原シャツ」が懐かしいですね。向こうはレンガ造りの長野工場です。
こちらは上り方の洗車場に泊まる信越線用のクハ68です。カメラは乗務員に向いている様です。
1980年頃といえば京都と信越線の上田を行き来していましたから、長野で接続待ちだったはずですが、こんな早朝というのは不自然です。あるいは1974年頃かも知れません。
何かお判りになったらコメントいただけると助かります。拡大した写真が大き過ぎるようでしたら、お手数ですが、一旦保存してからパソコンのビューアーでご覧ください。
■マイネ400さんから「189系」とあるのは「489系」ではないか、とのコメントを頂きました。クハ先頭部分をアップで載せておきます。2009-05-16
| 固定リンク
「長野・新潟」カテゴリの記事
- 雪晴れの上田交通別所線(2009.08.15)
- 国鉄飯山駅1971年 C56と転車台(2009.05.25)
- 越後交通 長岡線1971年(2009.05.24)
- 越後交通 栃尾線1972年(2009.05.19)
- 国鉄長野駅1980年前後の早朝風景(2009.05.15)
コメント
169系のむこうに写っているのは、189系ではなくて489系では?
>> 御教示ありがとうございます。当方、両者ともよく利用していたものの区別が付かなくて……。先頭部のアップを記事に追加しておきました。【ワークスK】
投稿: マイネ400 | 2009/05/16 13:47
長野-甲府のクハ85から時刻表を探してみました。1981年10月号JTB時刻表です。時間から見て、428M 長野6:29→12:09甲府 ではないかと思われます。
>> お調べいただきありがとうございました。この趣味にこういう展開、楽しみ方があるとは、奥が深いですね。長野から甲府まで5時間半ですか……。【ワークスK】
投稿: ヤマ | 2009/05/18 00:06
428Mは松本駅で42分停車します。別列車扱いでもよいくらいでしょう。
長野駅5時50分の169系ですが、6:03発302M信州2号でしょうか。上田6:39着です。
長野に5時50分だと京都から「ちくま」じゃ無理ですね。名古屋から客車夜行きそ7号くらいでしょうか。
>>通常は京都から名古屋まで新幹線で中央西線を"しなの"という段取りですから、夜半に出発するとなるとそうだったかもしれません。【ワークスK】
投稿: ヤマ | 2009/05/19 23:21