東海道新幹線 東山トンネル山科方で
My challenge to photograph Tokaido Shinkansen high speed trains at Yamashina, Kyoto with Canon PowerShot G9
Brass Solderさんがデイリーワークとされている常磐線磯原駅でのテッチャンですが、よくもまあ列車を同じ位置で捉えられるものだと思います。私はといえば、これまでご覧いただいているように静止画が専門です。
これではならじ、と思い立って、無謀にも新幹線に挑戦してみました。カメラはコンパクトのキヤノン・パワーショットG9です。【画像はクリックで拡大します】
場所は東山トンネルの東口、山科方で歩行者専用の跨線橋上です。金網でガチガチに囲われていますが、この金網の目のすき間から、下りを狙います。午後は列車正面が順光です。カメラはいつもの通り、設定をすべて自動とし、ズームは標準レンズ並みのところを使います。
冒頭の写真が1枚目で、正面窓隅の編成番号とおぼしき数字を拡大すると、見事に判読できて、これでヨシです。トリミング無しでこのフレーミングですから、私も満更ではないかとも思いましたが、正面窓に架線支持物が被っています。
なお、左の道路が国道1号線です。右の目障りな黄色の建物は地元で少々名の知られた手打ちうどん店です。
2枚目以降は、構える位置を少し左へ寄せたものの、これは"早"過ぎました。Brass Solderさんのコメントにあった通り、シャッターボタンを半押し状態でスタンバイする仕組みのようです。
3枚目は"遅"過ぎです。おまけに手元が狂って金網の一部が写り込みました。列車によって速度に違いがあるのでしょうか。多分この辺りは京都駅が近いので惰行状態です。
4枚目がこれです。もう少し引き付けたいところですが、私には限界でしょう。難しいものです。一眼レフならとは思うものの、やはり向いていませんね。
| 固定リンク
「JR湖西線・琵琶湖線・草津線」カテゴリの記事
- JR湖西線は九州!直結!新幹線一色(2010.12.09)
- JR湖西線堅田でサンセット(2010.02.24)
- JR草津線でキヤ・キクヤに遭遇(2010.01.22)
- JR石山駅で機関庫を撤去の報せが(2009.08.09)
- JR湖西線の近江舞子にて(2009.07.07)
コメント
拙いブログをご覧下さってありがとうございます。
私の写真は毎日練習した結果、概ね同じような位置で止まるようになりました。
下り電車と絡めるとこの位置が機関車が良く見えて気に入ってます。
それでも明るさを調整するために上や下を向けて半押ししてからシャッターを押しています。
ワークスKさんの被写体は比較になら無いくらい速度が高いでしょうから、ずっと難しいと思いますよ。
それに上からだと架線関係がどうしても邪魔になりますよね。
金網の一目か二目左だと可動ブラケットは避けられそうでは?と思いましたが、太い電線があるのですね。
難しい場所だと思います。
それと、広角よりも望遠側のほうがタイミングが取り易いと思います。
釈迦に説法ですみません。
>>御教示ありがとうございます m(_ _)m 今度、別のところでやってみます。修練あるのみですね。【ワークスK】
投稿: Brass_solder | 2009/05/28 20:30