ブラス・モデル プライス&データ・ガイド2
第1巻の方は、広告を初めて見たのがRMC誌の2007年11月号で、発売はその秋と予告されていて、実際に入手したのは翌2008年2月でした。
こんどの第2巻は最初、2008年秋にアナウンスのはずが、HPでの発売告知が2009年3月となり、それが4月にやっと予約受付で、7月第1週出荷のアナウンスがあったものの、実際には7月20日に"IN STOCK"となって、1週間ほどで届いたというわけです。
この辺りは掲示板にリアルタイムで報告させていただきました。
まあ、ブラスモデル製品の遅れに比較すれば可愛いもので、また進捗状況がHPで逐次告げられた辺りは好感が持てます。
さて、一番心配だったモデル・リストは、第1巻の増補ではなくて、完全な改訂版となっていました。よって、第1巻の価値は実質的に無くなったことになります。
このリストが目次Table of Contentsでp41からp693までです。
次は興味をお持ちの方が多いはずのHOゲージ、Bigboyが出ているp502の上半分です。この前のページから始まって4-8-8-4だけで約2ページ分が埋まっています。
ところで、第1巻では別冊となっていたブラスモデルの解説、四方山話を、この第2巻はp15からp40をあてています。
最初はTMS=Testudo Mokei Sha、鉄道模型社のシェイについてのCharles Crehore氏のテキストです。
2番目がこの巻の目玉というべき、Reid Dennisという方のコレクションです。16両のハンド・ビルト、9両のPFM金メッキ・モデル(左はAtlas-NakayamaのATSF、3160)、それに4両のGem Ruby Seriesが圧巻です。
京都の小さな模型店の店主は英語が話せなかったけれど、あるモデルを指さしたら、"ハンド・ビルト"という2つの単語が返ってきたとのことです。
3番目は、Boo-Rim PrecisionのSe Ho Jang氏へのインタビュー。それから、英国Canterbury & Whitstable Railwayの蒸気機関車"Invicta"を、実物が登場する前の1829年に作ったモデル、加えてPFMのDon Drew氏への追悼文(by Jim Walsh, p694)があります。
ところで表紙となったモデルは、ハッキリとした記載が見つかりません。細部を見比べると、右側はp20に写真を掲載しているIHBスイッチャー0-8-0で、Reid Dennisのコレクションでしょう。リストを検索すると、PFM向け1958年製のAtlas/Kawaiで、なんと4,500ドルもします。左側は依然不明です。
なお、発行元はBrassGuide.comです。第1巻の方は本誌256号でお伝えしました。日本ではCyberとれいんがまた扱ってくれることでしょう。
【追記】本日、Karen’s Booksから取り扱う旨の案内メールが来ました。事によると送料で融通が利くかも知れません。 で、このKaren'sでの説明で、引っ掛かったのは「"Smyth Sewn" binding」という文言です。「ただの安価な無線綴じだったはず」、と怪訝に思って現物を確認すると、初めてお目に掛かる製本がなされていました。写真の上が第1巻で、下が問題の第2巻です。一旦8枚16ページずつが糸綴じしてあって、さらにそれを糊で固めています。ネットを検索するとBookFactryというサイトで説明してくれていて、"Smyth-sewn"自体は単に糸綴じのことを指すようです。"sewn"は"sew"=「縫う」の過去分詞形ですね。"Smyth"は「スマイス」と発音して、糸綴じ機械発明者の人名に拠るようです。探すとペーパーバック=ソフト・カバーでの説明(PDFファイルでダウンロードに一寸時間が掛かります)もありますから、私が知らなかっただけかもしれません。2009-08-04スマイス・ソウン スミス・ソウン スマイス・ソーイング スミス・ソーイング
| 固定リンク
「和洋のモデル本」カテゴリの記事
- MR誌とTrains誌の身売りに思うこと(2024.05.11)
- アダチD51のキット組立が止まった理由(2010.01.15)
- モデル・レールローダーの10年(2010.01.05)
- ブラス・モデル プライス&データ・ガイド2(2009.07.26)
- MR誌のブリッジ&トンネル解説本(2009.04.05)
「ブラスのキラメキ」カテゴリの記事
- PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(3)(2018.06.15)
- PFM社ドン・ドリュー回顧録を読んで(1)(2018.05.26)
- ブラス・インポーターのLMBモデルズ(2011.03.25)
- UPファン日記◆クマタの客車を弄る話(2004.07.03)
コメント