« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/07/30

京阪の色は移りにけりな

The train connecting with the boat Michigan, the Keihan 8005 fleet consisted of 7 cars, a shot at Sekime station. circa 1993

8005_7ren

 8000系を造ったときの話です。
 この車が登場した元々の理由は、三条から出町柳までの開通で到達時分が延びるところにありました。それまで、特急が運用7本で予備2本の9本体制だったものを、ダイヤ編成上から1本を増備する必要が出てきたのです。
 よって基本的なデザイン・イメージは既存の車を踏襲するという考え方だったのですが、この際だからガラっと変えるべきだという意見も当然ありました。それで、京阪グループ内ではこういうことに特に造詣が深い、京阪百貨店の中西徹社長に相談したのではなかったかと思います。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "京阪の色は移りにけりな"

| | コメント (2)

2009/07/26

ブラス・モデル プライス&データ・ガイド2

Brass Model Trains, Price & Data Guide, Volume 2, 2009 Edition. Just today my one arrived.

Brassguide5
 本日、やっと表題の本が届きました。日曜日でも郵便局が配達するとはちょっとした驚きです。USPSのPriority Mailの箱に写真の白い箱が入っていて、さらにその中から厳重にエアークッションで包まれた厚さ30数mmの本が出てきました。書籍代が49.95ドルで送料が31.26ドルの計81.21ドルです。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "ブラス・モデル プライス&データ・ガイド2"

| | コメント (0)

2009/07/23

京阪はカーマイン・レッドの心

Why are former two colors of Keihan's limited express bodies called Mandarin orange and Carmine red?

Img_0122b
 この7月に発売された鉄道ピクトリアル誌2009年8月臨時増刊号は9年ぶりの京阪特集ということで、日本の実物誌を”願断ち”しているはずの私も2千円の大枚を叩いてしまいました。来年が開業100周年ということで編集に力が入っているようで、初耳の話や見たことのない古い写真も目白押しです。

 中でも白眉の記事は、澤村達也先輩の「車両開発の一時代」だと思います。さらにこの内の「第3章 回生ブレーキの系譜」が技術に関心のある向きには必読です。複巻(ふくけん)電動機の仕組みをご存じの方々には特に面白い内容だと思います。

続きを読む "京阪はカーマイン・レッドの心"

| | コメント (1)

2009/07/16

JRゆめ咲線の安治川口

A Railfanning around Ajigawaguchi station on JR Yumesaki Line

DE10-1081
 先日、仕事でUSJのあるユニバーサル・シティへ行く途中の安治川口駅で、コンテナ列車を見掛けました。帰りは夕方になってしまったものの下車して1時間ほどウロウロしてみました。
 最初に目に入ったのは、線路を忙しく動き回るDE10-1081です。背後の建物に「日本貨物鉄道株式会社」の文字が見えます。梅雨明け前の空で、このときは日が差しました。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "JRゆめ咲線の安治川口"

| | コメント (1)

2009/07/13

カナダのCPR ロイヤル・ハドソン

Canadian Pacific Railway the Royal Hudson 2850, MTH Electric Trains O gauge model, scale wheels version

Img_7678a
 久しぶりに流線形を入手しました。MTH社のダイキャスト製Oゲージ、カナディアン・パシフィック鉄道の4-6-4です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カナダのCPR ロイヤル・ハドソン"

| | コメント (0)

2009/07/07

JR湖西線の近江舞子にて

The processing of photographs by Adobe Photoshop Elements 7, Part 8: Railfanning at Omi-Maiko station on JR Kosei Line

Img_7562a

 JR湖西線の近江舞子駅で1時間ほどテッチャンをしてみました。今にも降り出しそうな空模様で、昔なら初めから諦めているところですが、デジカメと画像加工ソフトでどこまで出来るかという興味もありました。なお岸辺は砂浜で、夏には水泳場として賑わうところです。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "JR湖西線の近江舞子にて"

| | コメント (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »