« リベットだらけの流線形電関はGG-1? | トップページ | 富山では夜の街にガタンゴトン »

2009/08/30

JAM 2009でNAMRACの展示◆新宮琢哉氏のリポート

A Japanese club which features the theme of North American railroads exhibited their models in the 10th International Railroad Model Convention, Tokyo.

○JAM09_3_:当会ブース越しに会場全景を見る。 Jam09_3_w1020

JammarkJamspace  この8月21日から3日間、東京ビッグサイトで第10回国際鉄道模型コンベンションが開催されました。そこに、NAPMから発展的に再編成されたHOゲージ・アメリカ型のクラブ、NAMRACも出展しました。
 その模様を新宮琢哉氏より、参加できなかった私に送っていただきましたので、ご了解を得て皆さんにも御披露しましょう。
 なおNAMRACは、The North American Model RAilroaders Clubの略称です。

 さて、展示場所は会場のD2ですから、右の配置図の赤く塗ったところですね。冒頭の写真は、このスペースの上の位置から下方向に、ブース越しに会場全体を眺めたものです。【画像はクリックで拡大します】

○JAM09_1_:NAMRACブースの全景、会の紹介看板と共に
Jam09_1_w1020

○JAM09_2_:左の国旗状のモノはディスプレイ。お買い物帰りを想定しました。トートバッグから模型の箱が顔を出しています。Jam09_2_w1020

○JAM09_4_:踏切越しに眺めた街並み。簡易な地面に建物と並べただけでも、視線を下げればそれらしく見えます。
Jam09_4_w1020

○JAM09_5_:ヤードに留置中の車輌。一部の列車には解説パネルが付きました。右はウィスコンシン・セントラルの木材運搬列車。牽引機はGP30の重連(WS塗装と旧SOO Line塗装.会のご意見番Tさん作品)。左は、SPのSW1500で、アサーン青箱からの加工(新宮)です。
Jam09_5_w1020

なおこれらの写真は、来年の検討用などに展示の記録を残す目的で撮影されたものですから、見物人が集まっていないときを見計らってシャッターが押されています。でも、ちょっと寂しいですね(笑) JAM 2009全体の展示の様子は、事務局が用意したものがあります。NAMRACは残念ながら写っていません。さて、来年は‥‥。

|

« リベットだらけの流線形電関はGG-1? | トップページ | 富山では夜の街にガタンゴトン »

JAMコンベンション」カテゴリの記事

コメント

弊社では模型(特に建築模型)に関する工具や材料を扱っております。
ジオラマ模型に使用するスタイロフォームや樹木模型
スタイロフォームを加工するスタイロカッター等も扱っております。
紙で作る建築模型キットも豊富に取り揃えておりますので
ご覧いただければ幸いです。

投稿: 模型工具・材料 BT-SHOP | 2009/11/09 11:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リベットだらけの流線形電関はGG-1? | トップページ | 富山では夜の街にガタンゴトン »