« 架線は電車線といってその高さは | トップページ | ベネチェアでオリエント急行出発進行! »

2009/08/23

アメリカの架線高さは如何に

How height is the trolley wire of electrified railroads in U.S.?

Img250c
 安治川口貨物ターミナルの架線が異様に高いのは、日本の法令で5m~5.4mと決まっている内の上限らしいということを前回、お話ししました。これに対して、アメリカ型をメインのテーマとしている本ブログではもちろん、"あちら"はどうなんだ、という議論をしなければなりません。【画像はクリックで拡大します】Amtrak AEM7 907 Union Station, Washington D.C., June 8th, 1993

 冒頭の写真は、ワシントンDCはユニオン・ステーションのアムトラックで、とれいん誌1993年10月号に掲載されたものです。 同年2月に訪れたノースイースト・コリドー、北東回廊はAEM7の天下でした。ここからニューヨークまでは元ペンシルベニア鉄道の最重要線区で、交流11,000ボルト、単相25Hzで1930年代初頭に電化されていたことで有名です。

 私の写真では架線がそれほど高くないのですが、イメージとして読者の皆さんも、GG-1が大きなパンタグラフを高々とかざして疾走する姿を思い浮かべられることと思います。
 その高さは一体、どのくらいなのでしょうか。

Img243a 早速、手持ちのサイクロペディアと名の付く書籍で片っ端から探してみました。しかし、高さに関する記述が見つからないのです。
 PRR関係では、定本の"Pennsy Power"1962年刊とか、左の"Pennsy Electric Years"1991年刊にも、数字がありません。
 この2冊の写真から割り出すと、最大で25'(フィート=7,620mm)ほどにもなります。

 ではっ、というわけで、模型関係を当たると、古いE. Suydam & CompanyのカタログにMR誌からの転載として、シティ・ラインでは一般に18'、ときとして20'、インターアーバンでは20'~22'という記述を見付けました。

 さらに、RMC誌を出しているカーステンズ出版社の"Traction Handbook for Model Railroads"p10に、ストリートカーでは18’が一般的で、14'~22'の範囲。インターアーバンや電化鉄道では21'~23'、と出ていました。
 ただしこの本、初版が1974年というところが、ちょっと引っ掛かります。

 NMRAの規格ではS-5に標準高さが規定されています。
 モデルの数値は、シティカーとインターアーバンでは21’相当、電化鉄道では23’相当との解説です。

 ということは、電化鉄道では23'(7,010mm)が最大なのでしょうか。しかし、PRRはどうみても、もう少し高いような気がするのです。
 たぶんアメリカにだって日本の構造規則に相当する決まりがあって、AARFRAのサイト辺りに公開されているはずなのですが……。

|

« 架線は電車線といってその高さは | トップページ | ベネチェアでオリエント急行出発進行! »

鉄道の電気技術」カテゴリの記事

トロリー天国」カテゴリの記事

コメント

米国の鉄道は、日本の国鉄に匹敵するような規模の鉄道もあるだけに、建築定規も各鉄道毎に定めています。東部の鉄道は、トンネルが小さく従って限界も小さいことから、スーパーライナーやダブルスタックの運行が制限されていることは、ご存知のことと思います。電化方式も鉄道によってバラバラだった訳で、架線高さも一律に定められては、いないと思います。

ペンシルヴァニア鉄道(PRR)については、建設関連の基準図面を公開されている方が居て、このURLで見ることができます。

建築限界については、70050番の図面を見てみました。字が不鮮明ですが、MU(電車ですな)以外は、最大高24フィート6インチ(7,478mm)と読めます。電車関連は、もっと低いということかもしれません。ワークスKさんのおっしゃるように、相当高いですね。もっともこれは、最大高ですから、すべてこの高さで張られているのではありませんが。

>>御教示、ありがとうございます。この資料はすごいですね。流石ペンシーファンの馬力は違います。私の予想した25フィートも満更では無かった様です(笑)【ワークスK】

投稿: 宮 崎 繁 幹 | 2009/08/23 13:41

お久し振りです。
 架線の高さ、私も気になって調べましたがアメリカの場合特に(例えばUSRAのような)規格は存在しなかったようです。
 雑誌にはこのように書いてあります。

>>コメントありがとうございます。調べたらMR誌2004年8月号、New Haven鉄道をテーマとした架線集電式レイアウト記事の補足ですね。"some of the PRR's wire was 22' or higher, depending upon its location"というセンテンスが微妙です。【ワークスK】

投稿: eltonjohn | 2009/08/23 13:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 架線は電車線といってその高さは | トップページ | ベネチェアでオリエント急行出発進行! »