« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009/09/28

アンケート:行ってみたいヨーロッパの国は?

Img308b
 スペインと聞いて連想するのは、大昔のNHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」です。ここに「魔女リカ」というキャラクターが出てきました。地理が得意だったので、直ぐに「マジョルカ」島をもじっていると連想しました。これを「マヨルカ」とも読むと知ったのは、それから40年も経った読売新聞2004年9月12日、日曜版の記事です。オペラの一場面のような風景の中に、美しく磨かれた木造電車が停まっています。
 でも、あちこち画像を検索してみると、全体のスタイルは野暮ったくてガッカリしたのですけれど、記事自体【残念ながらリンク切れです】は大変に魅力的です。【アンケートの締切は10月6日18時で、終了しています】

続きを読む "アンケート:行ってみたいヨーロッパの国は?"

| | コメント (0)

2009/09/27

メルクリンショップHRSは大阪・枚方

There is a Maerklin specialty store in the neighborhood of my home. It is named "Märklin-shop HRS," at Hirakata-shi along the Keihan-line.

Img_1044a

 先日、家人が言い出した言葉に耳を疑いました。「近所に汽車専門のオモチャ屋が出来た」というのです。半信半疑だったものの、一緒に外出した機会に案内してもらいました。なんと、メルクリン専門店です。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "メルクリンショップHRSは大阪・枚方"

| | コメント (0)

2009/09/26

三木隆さんのOJゲージC59161とC12230

One of the greatest craftsmen, Mr. Takashi Miki's JNR steam locomotive C59 & C12, OJ gauge (1/45 scale, 24mm gauge)

Img_0973a Img_0980a
 前回紹介した関西OJクラブの運転会では、そのフロアーレイアウトの広大さに唖然とさせられました。しかし、"さらに"、と言うか、"もちろん"、車両には完全に圧倒されています。「手の切れるような」という表現が、全く陳腐に聞こえないのです。
 私なぞはコンパクトカメラですから、気軽に「撮影させてくれ」などとは到底口に出せず、旧知の三木隆さんに蚊の鳴くような声でお願いするのがやっとでした。【写真はクリックで拡大できます】

続きを読む "三木隆さんのOJゲージC59161とC12230"

| | コメント (0)

2009/09/24

OJゲージの楽園は昭和の薫り

The Kansai OJ Club's train meet was held on September 22-23. "OJ" is 1/45, 24mm gauge railroad model which has been taken to scale down the 3'6" gauge adopted by most Japanese railways.

Img_1024a
 関西OJクラブの運転会を拝見してきました。1/45、24mmゲージの日本型モデルです。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "OJゲージの楽園は昭和の薫り"

| | コメント (0)

2009/09/23

メルヘン鉄道は路面電車でミラクル再び

The Merchen romantic 3-rail O gauge railroad of Mr. Hideo Kuraishi, is completely automatic operation, powered up than last year.

Img_0856a

 昨年は蒸機と路電で登場された倉石榮夫(ひでお)さんの3線式Oゲージですが、今年は往復運転の「行ったか来たか電車鉄道」です。架線集電のタイマーコントロールによる完全自動運転は信頼性抜群の見事なものでした。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "メルヘン鉄道は路面電車でミラクル再び"

| | コメント (0)

2009/09/22

デアゴスティーニのC62が走った!

Mr. Jyunji Inoue motorazed a JNR C62 steam locomotive model, 1/24 45mm gauge DeAgostini kit.

Img_0819a
 このところ1/24、45mmゲージに取り組まれている井上順二さんのC62が形を現してきました。昨年もお見せいただきましたが、今回はプロポーションが判ります。逆転機やコンプレッサーなどのパーツを自作しなくても良いので楽だ、と仰っていました。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "デアゴスティーニのC62が走った!"

| | コメント (0)

2009/09/21

関西合運2009は刺激がいっぱい!

18th Kansai Inter-Club Train Meet in Osaka, Japan was held on September 19-20, 2009.

Img_0939a
Img312a  去年確か、「来年はこの場所が確保できないかも……」と伺ったはずでしたが、幸いにも同じ京阪電車交野(かたの)線の終点、私市(きさいち)での開催となった「第18回2009、鉄道模型大集合in Osaka」です。私にとっては"足"にアドバンテッジがありますので、誘いに乗り易いという事情もあります。

 各クラブの場所割り振りは前回と全く一緒のようでした。勝手気ままに撮影した何枚かをお見せしましょう。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "関西合運2009は刺激がいっぱい!"

| | コメント (7)

2009/09/20

Oゲージのマウンテン4-8-2 UP 7001

This O scale Union Pacific 7000 4-8-2 model, imported by US Hobbies in 1968, was improved by Mr. dda40x. She appeared on the model train meet in Osaka on September 19-20, 2009.

Img_0826a 9月19、20の両日に、大阪府交野市私市(かたのし・きさいち)で開催された関西合運2009に、JORC関西所属のdda40x氏からお誘いを受けて行ってきました。昨年も様々な作品を拝見して驚きの連続だったのですが、今年は輪を掛けて圧倒されました。
 その一部を写真に撮ってきましたので、何回かに分けて御紹介しましょう。

 まず最初は、dda40x氏が持参されたユニオン・パシフィック鉄道の蒸気機関車7001号機、4-8-2です。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "Oゲージのマウンテン4-8-2 UP 7001"

| | コメント (0)

2009/09/17

パリ・リヨン駅近くのクラレル模型店

On August 31, 2000, I visited Clarel model shop, modelisme ferroviaire, near Gare de Lyon, Paris in France.

Img305a

 2000年夏にイタリアからの帰途、花の都パリに寄ったのですけれど、ルーブル美術館にもベルサイユ宮殿にも興味は無く、テッチャンもベニスとフィレンツェで堪能して疲れていました。それで一人、ホテルで寝ていようかとも思ったものの、同行者の「もう一生、来れないかも」の一言に促がされて、日本からメモしてきた場所に行ってみました。
 とれいん誌1994年5月号で嶋野崇史(しまの・たかふみ)氏が紹介された、リヨン駅近くのクラレルという模型店です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "パリ・リヨン駅近くのクラレル模型店"

| | コメント (1)

2009/09/14

アンケート:乗りに行きたい日本の路面電車は?

 久しぶりにアンケートを思い付きました。
 このところトラムづいていましたので、「乗りに行きたい日本の路面電車は?」という人気投票は如何でしょうか。

 このアンケートシステムの選択肢数が15個まで、それがちょうど都道府県別にまとめた数と一緒になりました。法律的な意味合いとは別に、電車のスタイルという面から、京阪大津線を抜いて筑豊電鉄を入れています。
 なお、コメントをお寄せいただく場合は、誠にお手数ですが、どこを選ばれたかが発言の中で判るようにお願いします。実は、クリックされた選択肢が自動的に反映できません。クリックアンケートのサイトからだと自動で反映します。【締切は9月22日18時で終了しました】

続きを読む "アンケート:乗りに行きたい日本の路面電車は?"

| | コメント (0)

2009/09/13

スペインAVE夏の風景

Scenery of the Spanish summer, RENFE AVE etc.

 家族の一人がスペイン旅行とのことで、カメラ(Canon PowerShot G9)を貸し出しました。見た景色を片っ端から撮ってきてくれと頼みましたら、全行程7日間で517枚です。今まで写真に縁がなかったにしては上出来でしょうか。パック旅行のマドリードからバルセロナまでが電車で、ここに御披露できるものが数枚ありました。
132a

Img268a 最初はマドリードのプエルタ・アトーチャAtocha駅の構内です。同じ駅名が2つあり、高速線AVEの方です。カメラ後方の地上階にホームがあるそうです。
 切符がスペイン国鉄RENFEの袋に入っています。【写真はクリックで拡大します】

続きを読む "スペインAVE夏の風景"

| | コメント (0)

2009/09/12

火炎ドラゴンと巨大アヒルとが

Two events, a dragon to gush blaze and a huge rubber duck are being held in Temmabashi of Osaka.

Dscf6633a
 “炎をはき出すドラゴン”などというイベントが9月11日夕刻、大阪は天満橋にできた新しい波止場、八軒家浜で開催されました。まあ、職場に近く、かつ無料ということで、仕事が終わってから見てきました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "火炎ドラゴンと巨大アヒルとが"

| | コメント (1)

2009/09/08

北米鉄道百科事典で電化を引く

A book review of the Encyclopedia of North American Railroads

 先日話題としたアメリカの架線高さを調べようとして、最初に思い付いた本が表題の「エンサイクロペディア・オブ・ノースアメリカン・レールロード」、1,281頁、99.95ドルという大冊です。
 残念ながら、答えそのものは得られなかったものの、私にとって茫洋としていたアメリカの電化鉄道について書かれたテキストに初めて巡り合えて感激でした。値段の高い割に役に立たないとばかり思っていた本書を再認識した次第です。
【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "北米鉄道百科事典で電化を引く"

| | コメント (1)

2009/09/07

近江鉄道桜川駅の情景

Ohmi Railway's Sakuragawa station, the depot conveys the atmosphere of the good old days in now.

Cimg0753a

Cimg0759a  9月5日の「編集長敬白」に登場の「近江鉄道桜川駅の謎の廃車体を探る」という記事にはビックリしました。この駅に明治時代の木造車体が残されているという話ですが、6年前に行ったことがあったものの、その存在には全く気が付かなかったからです。

 仕事のついでで通りがかっただけだったので、あたりをパッパッと撮影して、電車が来るのも待たずに次に向かってしまいました。
 そういえば、しばらく前に同ブログで伝えられた川砂利採取用の「近江鉄道五個荘側線」も直ぐ近所だったのですが……。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "近江鉄道桜川駅の情景"

| | コメント (1)

2009/09/06

高岡から京都まで各駅停車で帰ろうか

Let's return home Kyoto by local trains from the Takaoka station of JR Hokuriku-line.

 トラムラインの万葉線を降りてJR高岡駅に入る。時刻表を見上げると、各駅停車の金沢行まで30分もある。
 暇に飽かせて、跨線橋を南端まで行ってみる。東側にディーゼルの留置線が広がっている。架線の無いヤードは新鮮だ。屋根の下はDE10-1029。越後湯沢発金沢行特急はくたか12号が接近する。【画像はクリックで拡大します】JR北陸本線
Img_9836a

続きを読む "高岡から京都まで各駅停車で帰ろうか"

| | コメント (0)

2009/09/05

福井鉄道大名町交差点黄昏

A twilight toward the end of summer around Daimyocho crossing on the Fukui Electric Railway's Fukui-Takefu line in 2009

Img_9408a

 関西へ就職してからも頻繁に来ていたけれど、それでも8年振りか。
 昔と同じのように、福井駅から西へ電車通りを目指すと、岐阜市内線より移ってきた連接車が止まっている。街のたたずまいは記憶のままだ。【画像はクリックで拡大します】福武線福井駅前駅

続きを読む "福井鉄道大名町交差点黄昏"

| | コメント (0)

2009/09/04

越中高岡万葉線

Transfer to Manyo Tram line from JR Hokuriku line at Takaoka station, Toyama.

 JR北陸線の高岡駅を降りると、ホームの向こうにディーゼルカーが止まっている。氷見線と城端線が分岐していたことを思い出す。改札口を北へ出ると、風がいやに強い。30数年前に訪れているはずなのに風景には全く見覚えが無い。単線のホームに電車はいない。
 近くの歩道橋に上がると、しばらくして黄色い旧型車が入ってくる。【画像はクリックで拡大します】
Img_9655a

続きを読む "越中高岡万葉線"

| | コメント (0)

2009/09/03

富山ライトレール富山港線

Toyama Light Rail Portram is ex-JR Toyama-Ko (Toyama Port) Line whitch was a electrified railroad.

Img_9614a

 富山駅を横断する長い地下通路をくぐって北側に出ると、そこの空気は明らかに違う。近代的なオフィス街が広がる。富山ライトレール、愛称ポートラムの乗り場は目の前で、線路は2線、目当てのモダンな電車が止まっている。軌道敷には緑の芝生が植えてある。
 背後のJR富山駅はそろそろ北陸新幹線への対応で大きく変貌するのだろうか。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "富山ライトレール富山港線"

| | コメント (2)

2009/09/02

柴田式密着連結器の廻り子

The EMUs' tight-lock couplers that are used by Japan Railway group railroads mainly, are almost the Shibata type. But in this country, it is unknown why the structure is called "tight."

Jr_n700ssawada

Jr_n700ssawada_2 前回に引き続き、澤田節夫氏が近畿車輌で撮影された連結器の写真を紹介します。今回は新幹線N700系用の密着連結器です。【画像は全てクリックで拡大】

続きを読む "柴田式密着連結器の廻り子"

| | コメント (2)

2009/09/01

大阪で見た!シャルフェンベルク連結器

Mr. Setsuo Sawada saw the Scharfenberg coupler at the shop of the Kinki Sharyo, Osaka in Japan. Do you know the coupler's working?

Schrfenbergssawada_2

Schrfenbergup2 澤田節夫氏からメールが届いて、大阪で撮影したという添付写真には驚きました。ヨーロッパで広く普及しているシャルフェンベルク密着連結器だったからです。拡大してみると、まさしく"Scharfenberg"の綴りが読み取れます。【画像は全てクリックで拡大します】

続きを読む "大阪で見た!シャルフェンベルク連結器"

| | コメント (3)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »