« パリ・リヨン駅近くのクラレル模型店 | トップページ | 関西合運2009は刺激がいっぱい! »

2009/09/20

Oゲージのマウンテン4-8-2 UP 7001

This O scale Union Pacific 7000 4-8-2 model, imported by US Hobbies in 1968, was improved by Mr. dda40x. She appeared on the model train meet in Osaka on September 19-20, 2009.

Img_0826a 9月19、20の両日に、大阪府交野市私市(かたのし・きさいち)で開催された関西合運2009に、JORC関西所属のdda40x氏からお誘いを受けて行ってきました。昨年も様々な作品を拝見して驚きの連続だったのですが、今年は輪を掛けて圧倒されました。
 その一部を写真に撮ってきましたので、何回かに分けて御紹介しましょう。

 まず最初は、dda40x氏が持参されたユニオン・パシフィック鉄道の蒸気機関車7001号機、4-8-2です。【写真はクリックで拡大します】

Img_0827a

Img_0830a

Img_0828a このモデルの詳細は作者自身のサイトをお読みいただくとして、ここでは私のコンパクト・カメラ、Canon PowerShot G9でどこまで撮れるか、と試した結果をご覧ください。

 ライティングは会場の照明だけのF8.0の絞り優先で、カメラを床に置いてセルフタイマーでシャッターを切っています。真横の写真は、レンズ収差をフォトショップ・エレメンツ7で修正しました。
 ただし俯瞰のアングルは手持ちで、少しブレ気味です。
 それで、次の1枚は三脚を使っています。また、これはホワイトバランスを「昼白色蛍光灯」としてみました。やはり光源や天候によって変わってくるので、条件が悪いときは生のRAW画像で記録しておいて、後で種々設定する方が良さそうです。

Img_0880a

 最後に動画をご覧ください。極めて安定した足取りでブラス貨車20両を牽引する様子がお判りいただけると思います。

この機関車の実物解説が、Wes Barris氏によるSteam Locomotive dot Comにあります。1922-23年、アルコ製で、7000-7064の65両、MT-1という形式。これをオイル焚きとしたMT-2が1924年、同じアルコで7065-69の5両。これらマウンテンは1956年までに全機スクラップだそうです。また、7002号機は、4-6-2の2906号機と共に1937年に流線形化されて、フォーティナイナーを41年まで牽引したことで知られています。
 MT-1のHOモデルでは、Nakayama製ハンドメイドがとれいん誌80年9月号p98。KTM製品を筒井治氏が仕上げられた7861号機(子会社向けに改番)が流線形7002号機と共に同誌93年10月号p51に掲載されています。2009-09-23

|

« パリ・リヨン駅近くのクラレル模型店 | トップページ | 関西合運2009は刺激がいっぱい! »

JORC関西」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パリ・リヨン駅近くのクラレル模型店 | トップページ | 関西合運2009は刺激がいっぱい! »