2010/01/29
2010/01/25
2010/01/23
京都にも巨大模型店が登場
新しく出来た模型店、ボークス ホビースクエア京都に行ってきました。昨年末、12月20日付朝日新聞で報道されたJR西大路駅近くの大きな模型店です。
案内地図にあった辺りで、まさかと思って確認したビルがそれと知ったときにはホント、ビックリしました。【画像はクリックで拡大します】
2010/01/22
2010/01/19
2010/01/18
1981年のNMRAコンベンション
Recently, I got the two commemorative model of NMRA convention in 1981 Calfornia. Mr. Maesato Takashi had visited in the convention.
カリフォルニア州鉄道博物館、特にCPハンティントンに憧れた切っ掛けが、とれいん誌の1981年11月号の記事であることは間違いないのですが、改めて雑誌を取り出して驚いたのは、その筆者名です。私は平井憲太郎氏あたりだろうとばかり思っていたら、前里孝氏でした。
本ブログの読者もご存知のように、同氏といったら欧州型ですよね。先日、来阪されてお会いする機会がありましたので、根掘り葉掘りお尋ねしてみました。以下、私のメモです。【画像はクリックで拡大します】
2010/01/15
アダチD51のキット組立が止まった理由
Brass_solderさんがアダチのD51キットを組み立て始められました。既に12回目でボイラー周りが形になってきて、よい感じです。
そういえば私のところにも、中尾豊氏のTMS連載(1974年1~5月号)を教科書に挑戦して頓挫している1台があります。懐かしくなって引っ張り出してきました。【画像はクリックで拡大します】
2010/01/07
2010/01/05
モデル・レールローダーの10年
After the ten years, the Model Railroader magazine became a half thick, and lost 15 percent of the circulation. Nevertheless, its price has risen 20 percent. Do you knew the facts?
ウォルサーズHOカタログとOMIの10年を較べてみたことだし、次はMR誌でもやって見ようかというアイデアは本当に、単なる思い付きだったのです。
しかし、2000年と2010年の新年号を手にして、愕然としました。なんと、厚さが半分になっているのです。少し薄くなってきたと感付いてはいましたが、半分とはショックです。2000年は「スペシャル・ミレニアム」号だそうですが、それにしても酷すぎます。【画像はクリックで拡大します】
2010/01/03
オーバーランド・モデルズの10年
The Latest Decade of Overland Models Inc., a brass importer
前々回、ウォルサーズHOカタログの、今年2010年版と、ちょうど10年前の2000年版を較べていて一つ、思いついたことがあります。プラスチック製品がどんどん進歩している一方で、ブラス製品は生産数を落としているのではないか、ということです。
情け無いことに私は、HOではホンの一部、BN物にしか興味がなくて、常時ウォッチしているわけではありませんが、ブラスの雄、オーバーランド・モデルズ社OMIの新製品が出にくくなっていると思ったのです。その広告が掲載され続けているRMC誌の裏表紙を眺めていくと、現在、その届く号、届く号の絵柄が全く変わらないなのです。【画像はクリックで拡大します】
最近のコメント