« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010/01/29

汽車だらけの喫茶店が京都に

Img_3173b
 今日は朝から烏丸十条付近に出張です。
 一息ついて、昼食時に友人が「こんなところがある」と、連れていってくれた店はローソンの2階、ポポロという喫茶レストランでした。
 なんと店内が汽車で満ちあふれているのです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "汽車だらけの喫茶店が京都に"

| | コメント (0)

2010/01/25

昭和3年の叡山電車案内絵はがき

Img408b
‥‥さて、あのときにお預かりした絵葉書の件です。
 尋ねてみましたら、やはり、比叡山延暦寺までのルートが開通した記念に作られたものとのことでした。観光案内鳥瞰図の様式を踏襲し大阪や東京までも見渡せて、遊び心にあふれています。
【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "昭和3年の叡山電車案内絵はがき"

| | コメント (2)

2010/01/23

京都にも巨大模型店が登場

Img_3032b

Img_3035b 新しく出来た模型店、ボークス ホビースクエア京都に行ってきました。昨年末、12月20日付朝日新聞で報道されたJR西大路駅近くの大きな模型店です。
 案内地図にあった辺りで、まさかと思って確認したビルがそれと知ったときにはホント、ビックリしました。【画像はクリックで拡大します】

 

続きを読む "京都にも巨大模型店が登場"

| | コメント (0)

2010/01/22

JR草津線でキヤ・キクヤに遭遇

Img_3004b
 この1月21日に偶然、JR草津線でディーゼルカーの軌道検測車を見ました。なかなか魅力的な2両編成です。
 今回の副題は、犬も歩けば……。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "JR草津線でキヤ・キクヤに遭遇"

| | コメント (2)

2010/01/19

ブルースター・パシフィックRRを訪ねて

Sugiyama_012b

 そのレイアウトから連想する風景はカリフォルニア州、それも温暖なロサンゼルス辺りでしょうか。
 四日市のアメリカ型モデラーとして有名だった故椙山満(すぎやま・みつる)氏のレイアウトとコレクションが、地元の美術館に寄贈されたという話を掲示板でdda40x氏にお教えいただいて、早速訪問してきました。
 京都からは新名神高速道路を使い鈴鹿ICで降りて直ぐの約1時間半です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ブルースター・パシフィックRRを訪ねて"

| | コメント (1)

2010/01/18

1981年のNMRAコンベンション

Recently, I got the two commemorative model of NMRA convention in 1981 Calfornia. Mr. Maesato Takashi had visited in the convention.

C. P. Huntington 4-2-4

Img768b カリフォルニア州鉄道博物館、特にCPハンティントンに憧れた切っ掛けが、とれいん誌の1981年11月号の記事であることは間違いないのですが、改めて雑誌を取り出して驚いたのは、その筆者名です。私は平井憲太郎氏あたりだろうとばかり思っていたら、前里孝氏でした。
 本ブログの読者もご存知のように、同氏といったら欧州型ですよね。先日、来阪されてお会いする機会がありましたので、根掘り葉掘りお尋ねしてみました。以下、私のメモです。【画像はクリックで拡大します】

 

 

続きを読む "1981年のNMRAコンベンション"

| | コメント (1)

2010/01/15

アダチD51のキット組立が止まった理由

Adachid51_097

Img403a Brass_solderさんがアダチのD51キットを組み立て始められました。既に12回目でボイラー周りが形になってきて、よい感じです。
 そういえば私のところにも、中尾豊氏のTMS連載(1974年1~5月号)を教科書に挑戦して頓挫している1台があります。懐かしくなって引っ張り出してきました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "アダチD51のキット組立が止まった理由"

| | コメント (2)

2010/01/07

JR大阪駅は空中写真がお奨め

The recommended point for train-watching of the JR Osaka station is a building high-rise floor.

Img_2441b

 4日前の毎日新聞1月3日付朝刊を見ていたら、「大阪・梅田リニューアル」なる特集記事が目に留まりました。その中の1枚の写真が、年末に見たばかりの光景です。
 阪急グランドビル(32番街)の36階展望台からJR大阪駅を眺めると、そのホームの上で何やら工事をしていたのですが、この記事は、アクティ大阪(左)と新北ビル(右)をホーム越しに結ぶと書いています。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "JR大阪駅は空中写真がお奨め"

| | コメント (1)

2010/01/05

モデル・レールローダーの10年

After the ten years, the Model Railroader magazine became a half thick, and lost 15 percent of the circulation. Nevertheless, its price has risen 20 percent. Do you knew the facts?

Mr20002010_003d
 ウォルサーズHOカタログとOMIの10年を較べてみたことだし、次はMR誌でもやって見ようかというアイデアは本当に、単なる思い付きだったのです。
 しかし、2000年と2010年の新年号を手にして、愕然としました。なんと、厚さが半分になっているのです。少し薄くなってきたと感付いてはいましたが、半分とはショックです。2000年は「スペシャル・ミレニアム」号だそうですが、それにしても酷すぎます。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "モデル・レールローダーの10年"

| | コメント (1)

2010/01/03

オーバーランド・モデルズの10年

The Latest Decade of Overland Models Inc., a brass importer

 前々回、ウォルサーズHOカタログの、今年2010年版と、ちょうど10年前の2000年版を較べていて一つ、思いついたことがあります。プラスチック製品がどんどん進歩している一方で、ブラス製品は生産数を落としているのではないか、ということです。
 情け無いことに私は、HOではホンの一部、BN物にしか興味がなくて、常時ウォッチしているわけではありませんが、ブラスの雄、オーバーランド・モデルズ社OMIの新製品が出にくくなっていると思ったのです。その広告が掲載され続けているRMC誌の裏表紙を眺めていくと、現在、その届く号、届く号の絵柄が全く変わらないなのです。【画像はクリックで拡大します】
Rmc07100908bRmc09

続きを読む "オーバーランド・モデルズの10年"

| | コメント (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »