« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010/02/26

アサーン50周年記念列車セット

Athearn Golden Anniversary Limited, one F7A and 3 streamlined passenger cars
Bluetrain_031b

 アサーン社が創業50周年を記念して1997年に発売したトレイン・セットです。1954年にGlobe社が売り出し、アサーンがHOゲージへの参入に際して引き継いだという記念すべきF7Aを仕立てたところが、大いにファン心理をクスグった製品でした。
 こんな古いものを弄った顛末が、皆さんの御参考になるとも思いませんが、まあ聞いてやってください。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "アサーン50周年記念列車セット"

| | コメント (0)

2010/02/24

JR湖西線堅田でサンセット

Trains in sunset light at the Katada station on the JR Kosei Line

Img_3680b

Img_3560b 昨日今日と大変に暖かかったですね。コートを着て行かずに大正解でした。
 2日続けて大津の堅田に仕事があって、出掛けてきました。朝に降り立ったホーム上に雷鳥とサンダーバードの停車位置を示すステッカーを見付け、 この駅にも停車することを思い出しました。時刻表を確認すると、17時25分の京都方面、大阪行雷鳥34号がピッタリです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "JR湖西線堅田でサンセット"

| | コメント (1)

2010/02/20

超巨大な連接式オートキャリアー

Gunderson Auto-Max and Thrall ABL Auto Carrier models

 今回紹介する連接式の自動車運搬貨車は、2種類とも実物の登場が1997年頃のはずですから、その2年前の1995年にBNSFとなってしまったBN、バーリントン・ノーザン鉄道では走らなかった車両です。
 まあ、そういう堅いことは抜きにして、モデルとしてこの巨大さは大変に魅力的です。共になんと140フィート、42.7mなどという長さで、普通の89フィートカーや、昔の標準40フィート・ボックスカーと並べてみると、これは別次元の世界ですね。【画像はクリックで拡大します】

Automax_002b

続きを読む "超巨大な連接式オートキャリアー"

| | コメント (0)

2010/02/18

ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(1)

Improvement of Walthers' Enclosed Auto Carrier kits, old products

【ここに書いたコツは、2012年12月の記事で整理しています】

Auto_017b

 先日、全く新しい設計となったウォルサーズ社のバイレベル・オートキャリアー、2段式自動車運搬貨車を取り上げましたが、この製品で一つ、意外だったことがありました。
 それは、重さです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(1)"

| | コメント (0)

2010/02/12

アルコ製2,400馬力機RSD-15の命運

Alco RSD-15 B&LE 883, Atlas O Trainman 2008

 先日、あるところで拙い経験を披露させていただく機会があって、筋立てに工夫を凝らしたつもりでいたら、終わってから「話が理屈っぽくて、さすが元技術屋」と、褒められたのか、貶されたのか判らない評価をいただきました。
 そういえばここでも、アダチD51のキット組立が止まってしまったワケをクドクドと説明して、「理由なんか無い」と一喝されてしまいましたね。それにも懲りず、今度は散財の言い訳をさせていただこうと思います。【画像はクリックで拡大します】

Img_3274b

続きを読む "アルコ製2,400馬力機RSD-15の命運"

| | コメント (2)

2010/02/06

EB58、阪神、上田丸子、天賞堂……

カツミEB5834

 林信之さんのメールマガジン、「私の16番ゲージ鉄道模型ライフ247号」を拝見しました。
 とれいん誌2010年2月号のEB58は快挙ですね。これだけ大きな写真で扱われて、さぞやモデルも本望だろうと思います。写真撮影が筆者自身というのもビックリで、ブラスの色がよく出ています。モノクロのコントラストもなかなかです。一つだけ難を言わせてもらえば、潤滑剤についての記載が欠けていたことです。
 また次に期待させていただきたいと存じます。

 ところで、メールマガジンの同じ号にあった、模型店で他人が買おうとしている品物を、訳知り顔でケナす人の話ですが、確かに、こちらの価値観を否定しているわけですから、気分を害するのは当たり前です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "EB58、阪神、上田丸子、天賞堂……"

| | コメント (0)

2010/02/02

近鉄竹田駅の朝と夕、晴と雨

 京阪沿線から京都地下鉄十条駅へ出かけるには、丹波橋で近鉄京都線に乗り換え、次に竹田駅で地下鉄へ乗り入れることになります。直通電車ならそのまま乗っていればよいのですけれど、竹田駅の同じホームで反対側電車に乗り移る場合も多々あります。【画像はクリックで拡大します】

Img_3200b

続きを読む "近鉄竹田駅の朝と夕、晴と雨"

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »