JR湖西線堅田でサンセット
次の写真は、雷鳥の17分前、17時08分発京都行普通列車の到着です。上手い具合に夕陽が当たって光り輝いています。撮影は昨日で、敦賀方面行ホームからです。
さら次は、24分発の近江舞子行きが敦賀方面行ホームに到着し、そこをサンダーバードが通過したところで、タイミング良く、お目当ての雷鳥がやってきました。ただ、太陽は山陰に隠れてしまいましたから、もやーっとしています。これは今日で、京都方面行ホームです。
雷鳥は速度を落としてきますので、フレーミングは私でもバッチリです。こちらの写真は敦賀方面行ホームから、冒頭は京都方面行ホームからです。
さらに振り向いて、停車する雷鳥と、それに追い越される27分発京都行、その右は24分発近江舞子行です。 こちら向きは逆光となります。
もちろんこれで撤収し、京都行に乗車して帰りました。
次の2枚のポスターはJRと京阪の乗換駅、東福寺駅で見掛けたものです。
左はJRの「嵯峨野線複線化3月13日ダイヤ改正」です。「9本増発」の謳い文句に思い出したのは、堅田で聞いた「今度の改正で、堅田止まりの列車が5本削減される」という話です。たぶん、この辺りがそちらに回されるのでしょう。
「梅だより」は京阪の方です。ホント、そういう季節になりました。
| 固定リンク
「JR湖西線・琵琶湖線・草津線」カテゴリの記事
- JR湖西線は九州!直結!新幹線一色(2010.12.09)
- JR湖西線堅田でサンセット(2010.02.24)
- JR草津線でキヤ・キクヤに遭遇(2010.01.22)
- JR石山駅で機関庫を撤去の報せが(2009.08.09)
- JR湖西線の近江舞子にて(2009.07.07)
コメント
夕焼鈍行じゃなかった夕焼雷鳥ですか、下から2枚目いい色ですね。
昼間の堅田折返しは321系が一往復、113系が4往復ありますが、3月時刻表によると、削減の5往復は土休日運転の列車になっています。
しかし、嵯峨野線は全部221系化するということなので、これが嵯峨野線快速増発に回るということはないと思われます。
>>もう少し日が長くなると、堅田でも夕陽が当たってくれるはずですが、間に合うかどうか。ダイヤ改正の御教示ありがとうございます。JR西が嵯峨野線に並々ならぬ意欲を燃やしているのだと思います。ファン的には湖西線の方が面白くなって増収になるかと……(笑)【ワークスK】
投稿: ヤマ | 2010/02/25 23:06