« コンコー製スーパーライナー | トップページ | IHCリバロッシ製の流線形客車(1) »

2010/03/13

ウォルサーズ製スーパーライナー

Walthers' Amtrak Superliner I Lounge-Cafe car phese III scheme, old stock 2001?Walthers_sl_007b
 ストックを引っくり返していたら、スーパーライナーⅠのラウンジ・カフェ車がもう1両出てきました。
 10年ほど前に発売されたウォルサーズ製品で、スキームはアムトラックのフェーズ3です。記憶が定かではないものの、これ1両だけですから、前回お見せしたコンコー編成で該当車がフェーズ2だったものを置き換える目的で求めたのだと思います。【画像はクリックで拡大します】

 開封すると、ホーンフック・カプラーと折曲済の手スリ、それに車番のデカールが添付されています。この内の手スリは車体に孔を開けなければならないし、いかにも面倒です。車番の方は簡単に貼り付けられるし、無いとサマになりません。

 ラウンジ車が1編成に2両あってもモデルなら許されますよね。
 デカールを見ていくと、1枚に全車種について、フェーズ2、3、4が網羅されていて、車番の無かったコンコーのラウンジ車フェーズ2にも使えます。

Walthers_slb

 問題は貼り付ける位置です。間の悪いことにウォルサーズ製品の説明書にラウンジ車が描かれていません。ならばとネットで写真を探すとフェーズ4ばかりの中に、フェーズ3を1枚だけ見つけました。フェーズ2は、MR誌1982年11月号の図面を参考にしました。

 このデカールではまた、車番が重複していたスリーパーを改番できます。耐水サンドペーパーを用いて水研ぎの要領で落してから貼り付けるのですが、下地の白塗膜が薄いので程々で止めます。少しぐらい黒の文字が残ってもウォルサーズのフォントの方が太いので、何とか隠蔽できます。
 なお、デカールはオーバーコートをせずに、そのままとしました。剥がれたらまた貼るつもりです。

 コンコー編成の中へウォルサーズのラウンジ車を混結してみると、窓ガラスの引っ込み具合と色合いが異なりますが、屋根高さや断面形状、さらに車体カラーには違和感がありません。
Walthers_sl_004b
Walthers_sl_006b 真っ黒のスモーク・ガラスを覗き込こむと、中はガランドーです。
 実物通りの濃さなのでしょうが、これではモデルとして寂しい、ということで、2008年に発売されたステンレス仕上げの新製品(とれいん誌2009年5月号で紹介)は、このガラスの透明度を上げて室内が追加されたのだと思います。そのほか、手スリが全て取付済、室内装置付き、台車枠がダイキャスト、室内灯準備等とグレードアップされて、値段も倍です。
 カトー製品もガラス色は少し薄めでインテリア付です。"売り"はKinematic Couplerですね。

 ところで一つ解せないのは、"首振り"です。次のYouTube動画をご覧ください。ウォルサーズがほぼ2秒で収まるのに、コンコーは10秒近くも揺れ続けるのです。単純なガリレオの振り子とは違うし、この運動方程式は私の手に余ります。重さはウォルサーズが200gで、補重したコンコーと一緒なのですけれど……。

|

« コンコー製スーパーライナー | トップページ | IHCリバロッシ製の流線形客車(1) »

客車も楽し」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コンコー製スーパーライナー | トップページ | IHCリバロッシ製の流線形客車(1) »