« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010/04/26

JR宮原操車場ではオイラン車も見た

Miyahara Passenger car yard served for JR Osaka Station

 新大阪駅近くで用向き、と聞いて喜んでしまうのは困ったものです(笑)
 ここはJR京都線(東海道本線)と新幹線が交わり、大阪市交の御堂筋線が高架上を走っていますから、絶対に高いビルからの俯瞰が面白いはずです。

Miyahara_233b

 しかし、Google Mapを確認すると、訪問先は残念ながら線路から離れています。
 ただし駅の西、新幹線の南側に線路が敷き詰められています。そうです! 天下の「大ミハ」、宮原操車場です。【画像はクリックで拡大します】
Miyahara_032a

続きを読む "JR宮原操車場ではオイラン車も見た"

| | コメント (3)

2010/04/24

京阪ロマンスカーの謎

A History of Keihan Electrailway's equipments called Romance Cars

 とうとうRail No.73の「京阪ロマンスカー史(上)」が出ました。
 掲示板(発言番号1410)でも話題としましたが、聞きしに勝るすごい本です……と、今回は“お先棒をカツぐ”ことにしましょう。【画像はクリックで拡大します】
Img448

続きを読む "京阪ロマンスカーの謎"

| | コメント (1)

2010/04/22

アンケート:鉄道や模型の魅力に目覚めた年齢は?

飯山線C56111
 AtlasのForumで盛り上がっている「あなたは今何歳で、いつ頃を趣味の対象としているか?」という問いへの反応について、arxさんがご自身のブログで話題にされていました。煎じ詰めれば、幼少期に接した情景を追い求める行為が趣味となっているというような話だと思います。投票は4月28日18時に締め切りました。

続きを読む "アンケート:鉄道や模型の魅力に目覚めた年齢は?"

| | コメント (1)

2010/04/21

大阪方面模型店めぐり

Visiting model shops in the area of Osaka

 ネットをウロウロしていて気が付きました。13mmゲージをJMゲージと呼ぶようになったんですね。知りませんでした。30数年前に作ったローカル私鉄を改軌したいとずっと思い続けていたので興味があります。新しい製品も出ているようなので、モデルショップの店頭で確かめようと、天気も良かったので出かけました。

KirinKeihan_088b
 まずは千林の「模型センターきりん」です。
 なんとシャッターが閉まっています。その上、「当分の間休みます」という貼り紙がありました。どうされたのでしょうか。行きたいという方は事前に電話(06-6951-1797)で確認されたほうがよさそうです。【ひかり・こだまさんのご報告に拠れば、5月21日、復活!とのことです】

続きを読む "大阪方面模型店めぐり"

| | コメント (3)

2010/04/15

京阪100周年展と千林商店街百年

The Centenial Exhibition of Keihan Electric Railway & Senbayasi Mall

Kai_044b

 こういう催しには気が進まないのですが、今回に限っては不思議なことに周りの連中が口を揃えて「行ったか?」と尋ねてくるものですから、会社の帰りに寄ってみました。守口市駅を降りてすぐの京阪百貨店です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "京阪100周年展と千林商店街百年"

| | コメント (1)

2010/04/13

BNグリーンのフリーランス蒸機(2)

Fictional BN-green painting a ATSF 4-8-4 steam locomotive, part 2

Bnsl4_060b
 ガラクタの蒸気機関車をBN風に仕上げるクワダテは、ユーレイが完成し試運転を行いました。1m弱の短い線路ですが、もちろん問題無く動きます。無動力の機関車を上手く押せるかと、連結しても当然スムーズです。

 んっ、機関車からジーっと音がします。何でしょう? リークでしょうか。
 いやっ、モーターが回っています!【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "BNグリーンのフリーランス蒸機(2)"

| | コメント (1)

2010/04/06

JR津山駅の転車台と扇形機関庫

The turntable and the Roundhouse of the JR Tsuyama Engine Depot

Kuse201004_120b 久世から津山に移動して用事が全て終わり、京都へ帰ろうと車を走らせたら、津山駅の前を通りかかりました。駅舎が古いままのようなので、降りてみました。
 東方を遠望するとディーゼルカーがたくさん留まっています。その向こうはラウンドハウスでしょうか。これは行って見なければいけません。【画像はクリックで拡大します】Kuse201004_126b

続きを読む "JR津山駅の転車台と扇形機関庫"

| | コメント (5)

2010/04/03

JR姫新線久世駅の枝垂れ桜

The weeping cherry tree at the front of the JR Kuse station, the Kishin line

Kuse201004_100b

Kuse201004_099b 妻の故郷である岡山県真庭郡久世(くせ)町、今の真庭市に行って来ました。中国地方のほぼ真ん中です。
 車で駅前に着いた途端に「昔のままや!」の言葉が飛び出しました。祖父が駅員をしていて、ここでよく遊んだとのことです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "JR姫新線久世駅の枝垂れ桜"

| | コメント (1)

2010/04/02

コンコー製スランバーコーチをユーレイに

The Slumbercoach model, Con-Cor's product, was motorized for a fictional BN train.

Okawa11_033b
 BN色の蒸機牽引列車をデっち上げるプロジェクトは、客車1両に動力を組み込んで“ユーレイ”とします。
 その車を本来なら機関車の直後に連結されるRPO(郵便車)やバゲッジ(手荷物車)としたかったのですが、両面テープで取り付けたウエイトが外れません。貼付直後なら剥がれたものの、時間が経つと本当に強固となります。
 ならばと、取り出したのがコンコーのスランバーコーチです。これを編成の3両目に連結しようと思います。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "コンコー製スランバーコーチをユーレイに"

| | コメント (2)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »