2010/04/26
2010/04/24
京阪ロマンスカーの謎
A History of Keihan Electrailway's equipments called Romance Cars
とうとうRail No.73の「京阪ロマンスカー史(上)」が出ました。
掲示板(発言番号1410)でも話題としましたが、聞きしに勝るすごい本です……と、今回は“お先棒をカツぐ”ことにしましょう。【画像はクリックで拡大します】
2010/04/22
アンケート:鉄道や模型の魅力に目覚めた年齢は?
AtlasのForumで盛り上がっている「あなたは今何歳で、いつ頃を趣味の対象としているか?」という問いへの反応について、arxさんがご自身のブログで話題にされていました。煎じ詰めれば、幼少期に接した情景を追い求める行為が趣味となっているというような話だと思います。投票は4月28日18時に締め切りました。
2010/04/21
大阪方面模型店めぐり
Visiting model shops in the area of Osaka
ネットをウロウロしていて気が付きました。13mmゲージをJMゲージと呼ぶようになったんですね。知りませんでした。30数年前に作ったローカル私鉄を改軌したいとずっと思い続けていたので興味があります。新しい製品も出ているようなので、モデルショップの店頭で確かめようと、天気も良かったので出かけました。
まずは千林の「模型センターきりん」です。
なんとシャッターが閉まっています。その上、「当分の間休みます」という貼り紙がありました。どうされたのでしょうか。行きたいという方は事前に電話(06-6951-1797)で確認されたほうがよさそうです。【ひかり・こだまさんのご報告に拠れば、5月21日、復活!とのことです】
2010/04/15
2010/04/13
2010/04/06
2010/04/03
2010/04/02
コンコー製スランバーコーチをユーレイに
The Slumbercoach model, Con-Cor's product, was motorized for a fictional BN train.
BN色の蒸機牽引列車をデっち上げるプロジェクトは、客車1両に動力を組み込んで“ユーレイ”とします。
その車を本来なら機関車の直後に連結されるRPO(郵便車)やバゲッジ(手荷物車)としたかったのですが、両面テープで取り付けたウエイトが外れません。貼付直後なら剥がれたものの、時間が経つと本当に強固となります。
ならばと、取り出したのがコンコーのスランバーコーチです。これを編成の3両目に連結しようと思います。【画像はクリックで拡大します】
最近のコメント