2010/05/31
2010/05/22
カトーのユニトラックで緩和曲線を(5)
Movies of a running train on Transition Curves made from Kato's Unitrack, part 2
実物の鉄道では、いつの頃から緩和曲線が導入されたのか、という問いへの回答が、ウィキペディア英語版にあります。ただしこの文章は、私にとって見慣れない単語が並んでいる上に、誰某が某書でこう書いているなどと持って回った言い回しばかりですから、極めて難解です。
今回は、思い切って意訳に意訳を重ねてみました。誤訳の儀はご容赦ください。【画像はクリックで拡大します】
2010/05/15
2010/05/14
2010/05/12
カトーのユニトラックで緩和曲線を(2)
I have developed a simple method of converting the Unitrack to easement curves. It just put several cuts.
日曜なのに、いつになく早く起き出したので家人に訝られてしまいました。ホームセンターに出掛けて、ジグとする集成材の板と木ネジを買ってきました。
その前にまず、残りの線路ユニットに切込みを入れます。2本のレールの間は、ピンバイスで1mmの小孔をあけて糸ノコ刃を通します。レールの下は、糸ノコ刃を上に向けて削り取る要領です。
位置は、前回示した5箇所で、その一番近い枕木の直ぐ横、際(キワ)です。
ユニット端部の切込み位置を接合構造から10mmだけ離している理由は、継ぎ板の糊代確保です。【画像はクリックで拡大します】
2010/05/11
カトーのユニトラックで緩和曲線を(1)
I got the idea from a friend's mischief and a MR magazine article. It is a way to convert Unitracks to easement curves.
先日届いたMR誌の2010年6月号に、緩和曲線の作り方が載っていました。John Amstrong氏が考案した方法で、数式とか難しいことは何も要らず、帯材の自然のシナりで擬似曲線を作り出すものです。それをBob Kingsnorthさんが、固定レイアウトで、扱いやすいように定規を工夫された記事です。
私としては、「ほら見ろ。カーブはいい加減でいいんだ!」ですね。
何とかカトーのユニトラックで出来ないものかと考えていたら、NAMRACの会員限定掲示板で寺澤和雄さんが、直線ユニットに切込みを入れてカーブとした写真をアップされました。【画像はクリックで拡大します】
最近のコメント