« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010/05/31

39年目の組立式レイアウト改修

Repairing of a HO gauge sectional layout made 39 years ago
Img_6113b

走れコータロー!

 エンドレスに模型を走らせるなぞ、いったい何年ぶりでしょうか。
 部屋を片付けたこともあって、学生時代に作った組立レイアウトを広げてみました。今となっては神代ともいうべき鉄道模型趣味誌1971年8月号に紹介させていただいたものです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "39年目の組立式レイアウト改修"

| | コメント (6)

2010/05/22

カトーのユニトラックで緩和曲線を(5)

Movies of a running train on Transition Curves made from Kato's Unitrack, part 2Img_1858c

 実物の鉄道では、いつの頃から緩和曲線が導入されたのか、という問いへの回答が、ウィキペディア英語版にあります。ただしこの文章は、私にとって見慣れない単語が並んでいる上に、誰某が某書でこう書いているなどと持って回った言い回しばかりですから、極めて難解です。
 今回は、思い切って意訳に意訳を重ねてみました。誤訳の儀はご容赦ください。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カトーのユニトラックで緩和曲線を(5)"

| | コメント (0)

2010/05/15

カトーのユニトラックで緩和曲線を(4)

Movies of a running train on Transition Curves made from Kato's Unitrack, part 1

Cover2
 家人の留守を狙って線路を拡げました。
 持ち出してきたモデルは、例のBNグリーンの一編成です。4-8-4にスケール長の客車8両で、これの走行風景を動画で撮影して、緩和曲線の効果を披露しようという目論見です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カトーのユニトラックで緩和曲線を(4)"

| | コメント (3)

2010/05/14

カトーのユニトラックで緩和曲線を(3)

Making Transition curves with Kato Unitracks

Img_5547b

 固定に使ったジグから線路ユニットを外したのは2日後。恐る恐る木ネジを緩めると、接着部分はシッカリついていてホッとしました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カトーのユニトラックで緩和曲線を(3)"

| | コメント (0)

2010/05/12

カトーのユニトラックで緩和曲線を(2)

I have developed a simple method of converting the Unitrack to easement curves. It just put several cuts.

 日曜なのに、いつになく早く起き出したので家人に訝られてしまいました。ホームセンターに出掛けて、ジグとする集成材の板と木ネジを買ってきました。

 その前にまず、残りの線路ユニットに切込みを入れます。2本のレールの間は、ピンバイスで1mmの小孔をあけて糸ノコ刃を通します。レールの下は、糸ノコ刃を上に向けて削り取る要領です。
 位置は、前回示した5箇所で、その一番近い枕木の直ぐ横、際(キワ)です。
 ユニット端部の切込み位置を接合構造から10mmだけ離している理由は、継ぎ板の糊代確保です。【画像はクリックで拡大します】
Img_5540b

続きを読む "カトーのユニトラックで緩和曲線を(2)"

| | コメント (1)

2010/05/11

カトーのユニトラックで緩和曲線を(1)

I got the idea from a friend's mischief and a MR magazine article. It is a way to convert Unitracks to easement curves.

Mr1006 先日届いたMR誌の2010年6月号に、緩和曲線の作り方が載っていました。John Amstrong氏が考案した方法で、数式とか難しいことは何も要らず、帯材の自然のシナりで擬似曲線を作り出すものです。それをBob Kingsnorthさんが、固定レイアウトで、扱いやすいように定規を工夫された記事です。
 私としては、「ほら見ろ。カーブはいい加減でいいんだ!」ですね。
Mrseasement

 何とかカトーのユニトラックで出来ないものかと考えていたら、NAMRACの会員限定掲示板で寺澤和雄さんが、直線ユニットに切込みを入れてカーブとした写真をアップされました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カトーのユニトラックで緩和曲線を(1)"

| | コメント (1)

2010/05/08

春のOJ関西はベテラン勢で大盛況

Kisaichi2010sp_014b  昨年秋に引き続いて、関西OJクラブの運転会にお邪魔してきました。1/45、24mmゲージの日本型モデルです。春は様々な方をお招きしているとのことで、大賑わいでした。【写真はクリックで拡大します】
Kisaichi2010sp_007b

続きを読む "春のOJ関西はベテラン勢で大盛況"

| | コメント (1)

2010/05/06

ウィーバー製プラスチックモデル(2)

"O" scale Weaver Models' Alco FA-2 Locomotive & NE Caboose with Lehigh Valley scheme

Weavero_fa2c

  前回はウィーバー社製の貨車をお見せしましたが、問題は機関車とカブースです。
 私はHOゲージで西部のBNに拘っていますので、Oゲージは東部ということにして、両者共に製品化されている鉄道を探したのでした。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ウィーバー製プラスチックモデル(2)"

| | コメント (1)

2010/05/04

ウィーバー製プラスチックモデル(1)

Weaver Models' freight cars around 1990's.

Weavero_atsfboxcar

Weaverrogo1 もう十年も前のことになってしまいましたが、Oゲージのプラスチック製貨車を次々と買い込んでいたことがあります。
 「HOゲージではバーリントン・ノーザンBNに拘る!」と宣言をしてしまい、それはそれで面白いのですけれど、いくら好きなグリーンでも、そればっかりでは食傷です。それでアサーンと同じノリのウィーバーのモデルに目が留まったというワケです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ウィーバー製プラスチックモデル(1)"

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »