« JR宮原操車場ではオイラン車も見た | トップページ | ウィーバー製プラスチックモデル(2) »

2010/05/04

ウィーバー製プラスチックモデル(1)

Weaver Models' freight cars around 1990's.

Weavero_atsfboxcar

Weaverrogo1 もう十年も前のことになってしまいましたが、Oゲージのプラスチック製貨車を次々と買い込んでいたことがあります。
 「HOゲージではバーリントン・ノーザンBNに拘る!」と宣言をしてしまい、それはそれで面白いのですけれど、いくら好きなグリーンでも、そればっかりでは食傷です。それでアサーンと同じノリのウィーバーのモデルに目が留まったというワケです。【画像はクリックで拡大します】

Weavero_spboxcar

 切っ掛けは日本の模型店で見付けたことです。困ったことに、あちこちを巡ると決まって店の隅の方にあった記憶があります。

 Oゲージのモデルは当然、BN発足以前、すなわち蒸気機関車に牽引されて可笑しくないものという基準だったものの、こうして並べてみると、近代的な貨車が少なからずあります。
 機関車でプラスチック製品になっていたものは、GP38-2とRS-3、またレッド・カブース社からはGP-9ということで、全体的な商品構成がこちらに傾いていたのだと思います。

 鮮やかなレッドは、AC&F社のセンターフローで、HOゲージのアサーン製品でお馴染みです。イエローのプルマン・スタンダード社PS-2CD 4740といい、まさにデッド・コピーといえます。

Weavero_ps2cd_bo2

Weavero_tpw

 "TP&W"のPS-1ボックスカーは、アメリカの模型店です。箱のラベルがシルバーで"1993 Prestige Car"とありますから、何かの記念かも知れません。不思議なことに、米国のあちこちのレイアウトに置いてありました。

 次は1990年代のパッケージです。
 左は40'ボックスカーで、キットの形態です。段ボール紙の支持材に透明なセロファンで車体が固定されています。ケーディー・コンパチブルのカプラーが付属して、台車と車輪はデルリン製です。ウエイトは別売で、私はDIY店で鉄板を調達しました。
 たぶん近年は、台車と車輪が金属で、ウエイト付となっているはずです。

Weavero_boxes

 右のタンカーは、当時でもこれだけウエイトが付いて組立済みだったと思います。手摺りが弱く、発泡スチロールの保護材が入っていて、この状態で保管せざるをえません。

Weavero_bn_kit

 こちらの箱には「岡山模型店DAN ¥5,250」というラベルが貼られています。BNスキームの50'スライディングドア・ボックスカーです。
 こちらの方が古いパッケージでしょう。ドアやドアレール、ブレーキハンドルが未組立で梱包されていました。
 BNモノには手を出さないはずだったのですが、目の前に現れると駄目です。【このキットの台車は、アサーンのローラーベアリング・タイプが付属しているものの、オリジナルか否かは記憶にありません】

次は、50’フラットカーと、そのバリエーションのバルクヘッド・フラットカーです。
 これらはセンターシルの間に、ウエイトとしてスチールの角棒がはじめから仕込まれていました。

Weavero_flatcars

 左の積荷は単なる厚紙製の張りぼてです。
 BN色は、ブレーキハンドルが折れ易いので、外しています。また、フラットカー上面の板張り部分を黒く塗ってみました。完璧なマスキングのつもりが、ステーク差込穴の存在を忘れ、塗料が側面へ垂れています。

 体積でいったらOゲージは、HOゲージの8倍で、この値段ならコストパフォーマンスが良い、と考えていたんですね。
 "Oゲージの玉手箱"に手持ちのモデルを陳列しましたので御覧ください。

【追記】写真の配置などを変更しました。2015-07-24

|

« JR宮原操車場ではオイラン車も見た | トップページ | ウィーバー製プラスチックモデル(2) »

Oゲージ三昧」カテゴリの記事

ボックスカー・アトランダム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JR宮原操車場ではオイラン車も見た | トップページ | ウィーバー製プラスチックモデル(2) »