2010/08/22
2010/08/19
2010/08/12
2010/08/10
現代!「アメリカ鉄道大全」
7月末に発売とのことで、ずっと通勤途上の書店を探していて、やっと入手しました。松尾よしたか、佐々木也寸志共著「アメリカ鉄道大全-アメリカ本土48州鉄道完全ガイド」です。
奥付には「2010年8月10日初版第1刷発行」です。
著者のお二人は"とれいん"誌をはじめとした専門誌で永く御活躍中ですから、内容は折り紙付きというか、集大成とも言うべき、255頁の大冊です。
類書にありがちな翻訳の稚拙さや、不適切な用語などは微塵もありません。全ての写真とテキストがオリジナルで、しかも安心感を持って読める、日本のファンがアメリカの鉄道を楽しむときの“スタンダード”と断言してもよい本です。【画像はクリックで拡大】
2010/08/05
カーダンパーを模型化したいけれど
前回紹介した森島宗太郎著「鉄道工学」1965年刊で、興味を惹いた写真がありました。回転式のカーダンパーです。
実はこの「ダンプ」という単語が難しくて、"damp"および"damper"は、「弱める」とか「勢いをくじくもの」という意味で、風量調節器や振動吸収器、楽器の弱音器を指します。
これに対して「カーダンパー」は、"dump"や"dumper"と綴る方で、「どさりと降ろす」、「傾斜型荷降ろし器」の訳語ですね。ダンプトラックやダンプカーのそれです。
この写真は、セキ3000あたりを車両ごと引っくり返している様子です。「回転式カーダンパー」、"Revolving car dumper"だとあります。まあ、"ロータリーrotary"でもよさそうです。【画像はクリックで拡大します】
最近のコメント