« アンケート:行ってみたい米国の鉄道名所は? | トップページ | 叡電"きらら"の標的はオバチャン »

2010/08/19

真夏の叡山電車で

Img_7395b Ee_kippu
 大文字の翌日、叡電沿線に用事があって、1日乗車券を買って乗ってきました。"きらら"は相変わらずの大人気でした。901-902の第1編成です。

 最初は右側の叡山本線、八瀬比叡山口行の電車で、三宅八幡まで乗ります。こちらの電車はガラガラです。【画像はクリックで拡大します】

 趣味的な話題では、三宅八幡の出町柳寄にあった古い山端(やまはな)変電所は建物が完全に撤去されてしまいました。
 駅舎の鉄骨が朱色に塗られています。
Img_7415b

Img_7450b  宝ヶ池まで戻って、鞍馬線に乗り換えます。
 写真の単純クロスは、電車の窓から覗いた方が近くに拝めそうです。右の側線には昔、デトとか架線作業台車が停めてあったと思います。

 次は二軒茶屋で、ここから単線になります。
 山を降りてきた電車は「京都検定」号です。写真を撮っている跨線橋は京都産業大学のグランド用で、「関係者以外立ち入り禁止」のはずですが、道がそれを越えて山の方へ続いているので、この程度なら許されると判断しました。
Img_7462b

Img_7478b

 ちょうど903-904の"きらら"第2編成が来ました。
 この時期の昼過ぎに、この区間で立客がいるなどとは、10数年前には考えられなかった光景です。外国の方も乗っておられました。
 新製時には朱色だった手すりが、ステンレス剥き出しに代わっています。

 市原とニノ瀬の間が、最大の見せ場である"紅葉のトンネル"です。
 カサッ、カサカサッ、と、車体に木の枝が触れる音が聞こえるなどとは、大私鉄では考えられない"サービス"でしょう。
 シーズンは例年、11月の中旬から下旬で、両側の木々が真っ赤に染まります。夜間はライトアップされて、それは幻想的です。

Img_7484b

 終点鞍馬の一つ手前、貴船口(きぶねぐち)で降ります。
 残念なことに、当てにしていたアングルが、ことごとく駄目でした。

Dscf0003a

 かつては、この駅のホーム上、鞍馬方が絶好の撮影スポットで、Sカーブの鉄橋上をやってくる2両連結の正面に、ちょうど午後の日差しが当たるというシチュエーションがありました。右の写真は2001年11月11日13時44分、カメラはフジのFinePix40iです。
 現在は柵の向うの枝が伸びてしまい、この場所から電車を見通すことが出来なくなっています。ネットを探しても、ここでスッキリと捉えた写真がありません。
 実は、1997年に"きらら"が登場する直前も同様で、無理を言って枝を払ってもらったのでした。またソロソロお願いしたいですね。

Kibune9706b

 それと府道の分岐点に架かる舵取橋も、朱色の欄干と金色の擬宝珠が電車に映えて画になったのですが、樹木で見晴らせなくなっていました。左写真は97年6月で、光線状態の良い午前中、電車は"エコモーション"号です。
 一方、ホーム向かい側のカエデが元気に茂っていたのは朗報です。一時は除草剤の影響で息も絶え絶えだったのです。紅葉の時期にはライトアップされるとのことです。

 最後が貴船口での今回、唯一の写真です。鞍馬川の河原へ降りた鉄橋の下ですけれど、正面がマトモにテカったので、太陽が雲に隠れる列車を待ちました。それと、上背の無い私が腕をいっぱいに伸ばしてシャッターを押したこともあって、ブレています。時刻は15時07分で、少し遅いと山影となります。
Img_7532b
 付近は鞍馬街道が付け替え工事中でした。ことによると新しいカメラアングルが出来るかもしれません。

|

« アンケート:行ってみたい米国の鉄道名所は? | トップページ | 叡電"きらら"の標的はオバチャン »

叡山電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アンケート:行ってみたい米国の鉄道名所は? | トップページ | 叡電"きらら"の標的はオバチャン »