2011/01/30
2011/01/29
京阪グリーンを作った頃(3)
レイルNo.77の記事でお伝えしたように、1955年前後に京阪は、車両の色彩を内外共にガラリと変えました。
もちろん塗料の進歩とか、時代の波という面があったでしょうが、車内については、照明の蛍光灯化が大きな要因だったと思います。
京阪で最初に蛍光灯となった車両は、1953年の新造車1801-02編成です。そして、この車内色にピンクが採用されました。
それまでの電球色に比較して“青白い”という点を心配したに違いありません。
なおレイルNo.74のp58にある、1700系2次車新造時から蛍光灯との記述は、錯誤です。【画像はクリックで拡大します】
2011/01/28
2011/01/27
京阪グリーンを作った頃(2)
今回のレイルNo.77の記事は写真が豊富ですね。当時のファンがちゃんと撮影されていることに感服します。
一方、車内については弱り果てたと伺いました。今回は“色”の話ですから、カラーが必須なのに、メーカー竣工写真のモロクロしか無かったそうです。
よって1959年に作られたスーパーカー2000系のパンフレットを複写したのは苦肉の策の様です。でもこれは、天井のアイボリーホワイトが異様に黄色いし、ライトグリーンのはずの吊り手ベルトや扇風機、アルミ地の吊り手棒ブラケットまで塗りつぶしですから、大幅にタッチアップしているかも、という話があります。【画像はクリックで拡大します】
2011/01/21
京阪グリーンを作った頃(1)
エリエイ発行の「レイル No.77」は、もう御手に取られたでしょうか。
実は、この中の「ある技術者の」という記事に関わりましたので、宣伝も兼ねて、内輪話を記しておこうと思います。Rail No.77
記憶を辿れば、最初は10月初旬に発行された、ある冊子に遡ります。
そこに載っていた小文に、なんと「戦後、京阪の塗色を決めるのに苦労した」という旨の記述があったのです。【画像はクリックで拡大します】
最近のコメント