« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011/06/27

木造客車に明かりが点灯り

Converting to 2-rail, 6 MTH Trains woodsided passenger cars, NYC's Empire State Express

0dsc04043

 以前にスリーナイン、NYCの999号機4-4-0をお見せしましたが、これに牽引させる客車を入手しました。
 MTHトレインズの64フィート(19.5m)級オープンデッキ木造客車で、幕板にエンパイヤー・ステート・エクスプレスのレタリングがあります。もちろん、正確なESE編成を再現したものでは無くて、同じモールドでUP、PRR、B&O、C&O、CPなどが発売されています。

 この3線式モデルを早々2線式に改造しました。【画像はクリックで拡大します】

Dsc03871

続きを読む "木造客車に明かりが点灯り"

| | コメント (2)

2011/06/26

国鉄ブルートレインのプラモデル(2)

Increasing plan of my JNR Blue Train consist

3dsc03915
 昨年お見せしたアリイ24系25型の編成を、小菅一己さんのパネル・レイアウトで走らせたら、6両では短いですねぇー。
 ディテール等の出来映えは走ってしまえば分からないものの、線路が雄大ですから短編成の貧弱さは否めません。六畳間用の私の組立式レイアウトでは十分なのですけれど‥‥。というわけで、増結を企てました。【画像はクリックで拡大します】

3dsc03916

 

 

続きを読む "国鉄ブルートレインのプラモデル(2)"

| | コメント (2)

2011/06/20

寺澤和雄氏のMRコンテスト第2位入賞記念に

A special decorated car for my friend's won of the MR contest

Adsc03570

 モデル・レールローダー誌の6月号に、線路2本を跨ぐ形のサンドタワーが掲載されました。トラックサイド・ストラクチャー・コンテストの第2位だという、ウィスコンシン・セントラル鉄道に実在する構造物です。モデルが見事な上に、同じマルーンを表題文字に使ったページ・レイアウトには見惚れます。

 とっ、作者名に"Kazuo Terasawa"とあって、驚くまいことか!【画像はクリックで拡大します】
Mr2011_06a

続きを読む "寺澤和雄氏のMRコンテスト第2位入賞記念に"

| | コメント (0)

2011/06/18

カブリツキ阪堺電車はコテコテ体感

A riding to Hankai Tram Railway, from Ebisu-Cho to Matsuda-Cho

 前回お送りした阪堺模型訪問ですけれど、もう一つ目的がありました。それは阪堺電車に乗ることです。もちろん、皆さんは“お見通し”ですよね。

1dsc03781

Ebisutyou0_2 京阪線からは、北浜で大阪地下鉄の堺筋(さかいすじ)線へ乗り換えて、恵美須町(えびすちょう)で地上に上がれば、そこが阪堺線の始発駅です。

 右のGoogle航空写真では、右側の南北の通りが堺筋で、この下に地下鉄が走り、右上の恵美須交差点の北にその駅があります。で、さらにその北がツトに知られた日本橋(にっぽんばし)商店街です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カブリツキ阪堺電車はコテコテ体感"

| | コメント (2)

2011/06/16

阪堺模型へは阪堺電車に乗って

A visit to Hankai-Mokei model shop, Nishinari-ku, Osaka

Adsc03829

 前回の記事にコメントしていただいたodakkerさんのブログ「散財日記」を拝見していたら、耳慣れないモデル・ショップの名が出てきました。「阪堺模型」だそうです。

 リンクを辿れば、在庫が膨大で、中にはアサーンやKラインまであります。場所は、大阪の西成区、阪堺電車の恵美須町から4つ目、松田町駅の直近です。これは行ってみなければなりません。【画像はクリックで拡大します】
Hankai_mokei

Google Mapのストリートビューに店内が!

続きを読む "阪堺模型へは阪堺電車に乗って"

| | コメント (0)

2011/06/01

プルマン・グリーンの代用塗料は

Looking for something a substitute for Pullman Green paint. If possible, aerosol cans are desirable.

 ヤマさんが先日、御自身のブログ「高急モデルノート2」で、最近入手されたブラックストーン・モデルズのHOn3客車を披露されました。そして、手持ちのブラス製も“プルマン・グリーン”に塗りたいと書かれたのす。

Adsc03694b

 もちろん、あちらではその名もズバリの塗料が各種発売されています。しかし、残念ながら我々が容易に入手できる代物ではありません。
 こういうときにこそ当方の代用塗料データベースが役立たなければいけないのですけれど、残念ながら未登録です。
 それなら、ものは試しと、探してみることとしました。もちろん私にも塗るブツがあって、欲しいのは安直にも缶スプレーです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "プルマン・グリーンの代用塗料は"

| | コメント (3)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »