« 阪堺模型へは阪堺電車に乗って | トップページ | 寺澤和雄氏のMRコンテスト第2位入賞記念に »

2011/06/18

カブリツキ阪堺電車はコテコテ体感

A riding to Hankai Tram Railway, from Ebisu-Cho to Matsuda-Cho

 前回お送りした阪堺模型訪問ですけれど、もう一つ目的がありました。それは阪堺電車に乗ることです。もちろん、皆さんは“お見通し”ですよね。

1dsc03781

Ebisutyou0_2 京阪線からは、北浜で大阪地下鉄の堺筋(さかいすじ)線へ乗り換えて、恵美須町(えびすちょう)で地上に上がれば、そこが阪堺線の始発駅です。

 右のGoogle航空写真では、右側の南北の通りが堺筋で、この下に地下鉄が走り、右上の恵美須交差点の北にその駅があります。で、さらにその北がツトに知られた日本橋(にっぽんばし)商店街です。【画像はクリックで拡大します】

 この電車に乗車するのは、関西へ出てきて3度目でしょうか。なかなか機会がありません。カメラを持参するのは初めてです。
1dsc03784

1dsc03791

1dsc03785 往時は賑わったであろう駅前を眺めて構内に入ると、中には電車が一両だけです。
 線路が2本にホームは3面の構成です。昼下がりといえど、ちょっと寂しい感じです。時刻表を確認すると12分ピッチの運転です。

 ホームの端にある信号所のような建物から、乗務員が出てきました。

 電車に乗ると、年配の方ばかりです。
1dsc03795

 運賃は均一200円で「切符は無い」と表示されています。
 駅を出たところに両渡り線があります。
1dsc03797

 次の南霞町(みなみかすみちょう)の手前で、JR大阪環状線の新今宮駅をクグります。
 電車は新しいし専用軌道ですから揺れは少ない感じです。
1dsc03799

 今池の先にある立派な複線スルーガーダーです。跨ぐのは元南海天王寺支線の用地です。今は地下に大阪市交の堺筋線が走っています。
1dsc03805

Imaike
Google Map

1dsc03813_2 今船駅での折角のすれ違いが、オートフォーカスの悲しさでピントを外しました。
 んっ! 今宮、今池、今船‥‥。なにか「今」に由来でもあるのでしょか。

 隣の乗客から「どこまで?」と問われて、「松田町」と応えると、「200円ではもったい無いから、我孫子道(あびこみち)まで行ったら」と言われてしまいました。結構、ファンが多いのでしょう。
1dsc03816

 阪堺模型を訪ねたあとは、西方の天下茶屋駅まで約0.5mを歩きました。南海は高架化されています。
 昔だったら難波に出て御堂筋線で淀屋橋というルートで帰るのですけれど、現在は堺筋線一本で北浜まで行けて、運賃は230円です。これに対して往路は北浜・恵美須町間230円に、阪堺電車200円の計430円でした。

 折から報じられた産経新聞の6月16日大阪市内版に拠れば、阪堺はこの1月に運賃を値下げした効果もあって、5月の運賃収入が前年同月比プラス8%だった由。まだまだシブトく生き残ってくれそうですね。

 あっ! 恵美須町で、通天閣が入るアングルを忘れたっ!

|

« 阪堺模型へは阪堺電車に乗って | トップページ | 寺澤和雄氏のMRコンテスト第2位入賞記念に »

関西公営中小等」カテゴリの記事

コメント

 前回の阪堺模型、私も5・6年前に行ったことがあります。今はだいぶ整然としていますが、その頃は中を歩くのがやっとという状態でした。

 阪堺の営業成績が向上しているのは嬉しいことですね。恵美須町発着はなんとか1時間あたり6本を維持して欲しいところです。

>>コメントありがとうございます。そんなに昔から営業しておられたとは存じませんでした。もう少し早く伺うべきでした【ワークスK】

投稿: モハメイドペーパー楠居 | 2011/06/18 19:28

ウチの大学OB会では毎年、阪堺で忘年会貸切電車をやっています。初回は1993年なのでもう18回やっています。天王寺~浜寺公園~あびこ道~恵美須町で、この記事とは逆コースですね。

>>おおっ! それは羨ましいナラワシです。続行運転のできる路面電車は自動車のような自由度があって、面白いですね。【ワークスK】

投稿: ヤマ | 2011/06/19 11:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 阪堺模型へは阪堺電車に乗って | トップページ | 寺澤和雄氏のMRコンテスト第2位入賞記念に »