« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011/08/29

フラットカーは積み荷が命

Flat cars would require their appropriate loads.

 

01full_figure

 「割引特価」の文字に惹かれて、ウォルサーズ社への注文に貨車の積み荷を加えてしまいました。精度で定評のあるアメリカン・モデル・ビルダーズのレーザーキット製品です。【画像はクリックで拡大します】

02load_kit

続きを読む "フラットカーは積み荷が命"

| | コメント (2)

2011/08/22

ボックスカーのルーフウォーク撤去作戦(2)

How to apply stencils to 40 ft. boxcar models for the 1970s

Cbt_shops

 ボックスカーを歩み板が撤去された姿に仕上げようという主旨は、有体に言えば、古いモデルの再生です。

 かつては苦労して入手したというのに、“お蔵入り”では忍びないという思いですね。さらに、ちょっとしたステッカーの追加で見栄えが向上しないか、と考えました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ボックスカーのルーフウォーク撤去作戦(2)"

| | コメント (0)

2011/08/20

EMDロンドン工場雪景色◆高田寛氏のお便り

London plant of GMDD, with snow in Ontario, Canada 1989

 高田寛氏よりお手紙を頂きました。
 当方がリタイアの挨拶を差し上げたのに対する返信を兼ねた暑中御見舞いです。ここに暑気払いで添えていただいたお写真がとても興味深く、私が見ているだけではモッタイ無いので、皆さんにもご披露したいと存じます。
 お便りは失礼の無いように一部書き直しています。【画像はクリックで拡大します】

Tatada_hirosi_canada1

続きを読む "EMDロンドン工場雪景色◆高田寛氏のお便り"

|

2011/08/19

ボックスカーのルーフウォーク撤去作戦(1)

How to remove roof walks of boxcar models assumed the 1970s

intermountain

intermountain インターマウンテンの40'ボックスカーにBN色がラインナップされていたので、嬉しくなってクリックしてしまいました。

 届いた包装を解くと、意外にも、屋根上の歩み板がありません。
 そして、側面のハシゴの根元には、ちゃんとその旨の表記まで印刷されています。

 メーカーがここまでやってくるとは、少なからずショックです。当方もフンドシを締め直す必要があります。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ボックスカーのルーフウォーク撤去作戦(1)"

| | コメント (0)

2011/08/12

珠玉のミニ・ハイキューブ・ボックスカー(2)

Assembing two kits of Hi-Tech Details' Mini PS Hy-Cube boxcar in HO gauge

21dsc04648

 今回は、ハイテク・ディテールズ製品の40'ハイキューブ・ボックスカーを2両、塗装済と未塗装のキットを組んだ様子をお伝えします。【画像はクリックで拡大します】
Hi-Tech Details' Mini PS-1 Hy-Cube boxcars

続きを読む "珠玉のミニ・ハイキューブ・ボックスカー(2)"

| | コメント (2)

2011/08/05

ExactRailのMagor 4750カバードホッパー

Review of the Magor 4750 cu.ft. Alminum Covered Hopper car models manufuctured by ExactRail HO scale

Magor 4750

 当ブログでは滅多に無いことですが、売り出されたばかりの最新の製品をご紹介しましょう。エグザクトレールHOゲージのアルミニウム製カバードホッパー、Magor 4750cu.ft.です。【画像はクリックで拡大します】
Magor 4750

続きを読む "ExactRailのMagor 4750カバードホッパー"

| | コメント (0)

2011/08/01

カブリツキ阪急宝塚線はトラス橋オンパレード

A trip from Toyonaka to Umeda along Trakarazuka Line of Hankyu Electric Railway

梅田貨物線跨線橋

 イチフジ模型を訪問した帰りは“お約束”ですから、運転台の直ぐ後ろにカブリ付いて阪急宝塚線を撮影します。
 梅田まで、結構立派なトラス橋がありました。こちらは全くの門外漢ですので、もし何かありましたらご教示いただけると助かります。

 まず、高架の豊中駅で待っていた時にやってきた宝塚行の急行です。【画像はクリックで拡大します】
豊中駅

続きを読む "カブリツキ阪急宝塚線はトラス橋オンパレード"

| | コメント (3)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »