モデルカーのクリエーターたち
A visit to an exhibition of model cars scratchbuilt by craftsmen
大阪のINAXギャラリーで開催されていた「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展」に行ってきました。
掲示板の方に早くからご案内いただいたものの、閉幕間際となってしまいました。
会場入り口に「撮影可能」とあったので、厚かましくもバチバチ撮ってきました。【画像はクリックで拡大します】
酒井文雄 SAKAI, Fumio
Jaguar D Type Short Nose undecorated, 1/12
Jaguar D Type Short Nose 1954, 1/12
Porshe 356A Speedster 1955, 1/12
高梨廣孝 TAKANASHI, Hirotaka
斎藤勉 SAITO, Tsutomu
Ferrari 512S Modulo 1970, 1/24
山田健二YAMADA, Kenji
水野秀夫 MIZUNO, Hideo
濱上晴市 HAMAGAMI, Seiichi
Gerald A. WINGROVE, England
Hispano Suiza H6C.8L 1924, Nieuport Tulip Type Wooden Body, 1/15
Alistair BROOKMAN, Australia
Ferrari F-500 F2 1952-53, 1/12
カメラは手振れ防止機能付きのデジタルカメラといえども、薄暗い会場内のガラス越しで、かつ私の腕ですから、この程度です。照明はLEDだと思います。
パネル展示も多く、作者自身のテキストは読み応えがあります。
皆さんに共通している点は、実車の徹底的な取材と資料集めです。それがあるからこそ、構造を知り、機能を理解して、リアリティのある造形ができるのでしょう。
それに数百、数千の部品を数か月間作り続ける精神力も同じです。
このとき、ぱっと、目の前が開けました。
同じ人間なのに、彼らと私が、どうしてこうも異なるのかを、理解できた感じがしたのです。
ここですよね。
前段階の実物調査は置いておいて、問題は私のモデルが完成しない点です。
D51の除煙板をハンダ付け出来ない、とか、クモニ81の塗装に失敗した、として、投げ出して別のモデルに取り掛かる。
また、パーツが一つできると、あと数十個を作らなければならないのに、飽きてしまう。
仕事なら、目の前の懸案はその場で解決しなければならないので、ベストでなくてもベターで突き進むけれど、モデルは締め切りが無いので、最適解が見つかるまで除けておく。
完璧主義者といえば聞こえが良いけれど、要は、壁にブツかったら逃げていただけじゃないですか。
さあ、心を入れ換えて、私も仕掛品の山に‥‥(笑)
大阪の展覧会は明日、17日(木)までですが、引き続き名古屋で開催される予定です。
会場では、展示に関する案内書が販売されています。また、「工作の時代 『子供の科学』で大人になった」という本もありました。
| 固定リンク
「建物、自動車etc.」カテゴリの記事
- 朽ちてゆく美学-ボンネット型ミキサー車(2008.09.14)
- 京都の四条大橋界隈今昔(2011.05.02)
- 近江国は木之本の街並み散策(2008.10.26)
- 工場萌え!ブーム(2008.01.06)
- 火炎ドラゴンと巨大アヒルとが(2009.09.12)
コメント
これはワークスKさんの、仕掛品撲滅にむけた宣言文でしょうか(笑)という突っ込みは置いておいて、この展示会は東京でもやっていたのですね。知っていたら行くところでしたが残念。
下のほうにある、Gerald A. WINGROVEという名前を久しぶりに見ました。以前自動車雑誌で紹介されたことがあり、その素晴らしさに息をのんだ記憶があります。設計、部品の製造、組み立て、塗装、写真の撮り方まで、すべてのプロセスにおいて「隙がない」という点が強く印象に残りました。同時に紹介されていた他のモデルカーのビルダーに比して群を抜いていると思いました。
今回検索してみたら、ご自身のサイトを発見しました。
上に書いたプロセスが克明に記録されていて、立派なワークショップの様子まで紹介されています。
Youbuteに投稿されているスライドショーもあります。手っ取り早く見るには、こちらのほうがよいかも。
>>ご紹介ありがとうございました。これらネット上に加えジェラルド・ウィングローブは、著作などによる情報発信に意を尽くされていますから、この世界に対する貢献度合いは計り知れないようです。また、2000年にエリザベス女王2世からSir(MBE)の称号を与えられたとのことです。【ワークスK】
投稿: northerns484 | 2011/11/20 10:52