« 京福電鉄嵐山線1975年秋 | トップページ | イタリアで見て乗って買ったプッシュプル列車 »

2011/12/18

関西旅行1973年5月

My first trip around Kansai railroads in May 1973

 学生時代の1973年、5月4日から2泊3日で、友人I氏の実家に泊めてもらった上に案内までしてもらった旅行の記録です。模型店は梅田のマッハと京都のマツモトに寄り、清荒神の中尾豊氏のお宅にもおじゃましました。この2年後に、こちらへ就職することになる遠因となった3日間でした。【画像はクリックで拡大します】

関西旅行

 なぜか最初に梅小路蒸気機関車館を訪問しています。 ただし、蒸機が写っている写真は、転車台を背に友人にシャッターを押してもらったこれ1枚だけです。

 ここは前年の72年10月10日に開業したばかりで、どういう風に保存されているか、というような興味だったと思います。写真が必要になれば、そのときに再度来ればよいと割り切ったのでしょう。入場料は100円でした。

関西旅行

 DF50573です。こういう活きている機関車の方に興味がありました。

関西旅行

 DD541も車体の汚れ具合から見て、現役です。「機関区」の部分にいたのでしょうか。他にEH10も見ました。こちらも本線上をバリバリ走っていた頃です。

 次の客車は?

関西旅行

 5月4日、金沢から急行で大阪駅に着き、地下鉄御堂筋線で淀屋橋。京阪の1920に乗車して京都三条に降りました。

関西旅行

 ガラス越しに見える電車は、右が4番線で各停2000系、左が3番線の本線急行5001編成です。5000系は第1編成だけ庇が小さいので区別がつきます。

 翌5月5日の朝は川崎重工兵庫工場に出向きました。友人I氏のお気に入りの場所だとのことでした。

関西旅行

 京阪3000系は3次車です。よもや、この電車に深く関わることになろうとは!

関西旅行

 EF66は当時、一体どういうものかと訝ったのですが、鋼体の溶接後に歪み取り作業を終えた姿ですね。他にEF64がいました。

関西旅行

 国鉄381系です。私鉄では神戸電鉄の車が台車付で置いてありました。

関西旅行

 新幹線は群を抜いて大量に製造中でした。その中に写真の様な、それまで見たことのなかった車体が1両だけあって、興味を惹かれました。200系でしょうか?

 次は須磨浦です。

関西旅行

 国鉄EH10の牽引する貨物列車は、逆光なのが残念です。

関西旅行

 153系の新快速で、当時、私が憧れていた電車です。

関西旅行

 クモニ83の単行などと、今では考えられない長閑な風景です。

関西旅行

 この頃は阪急も須磨浦公園まで乗り入れていた。阪急と阪神が皆、クーラー付だったのが印象的でした。 それが珍しかった頃です。

関西旅行

関西旅行

 山陽電車にクーラー付は見ませんでした。

関西旅行

 大阪駅のオユ143です。

関西旅行

 阪和線へ移動して、鳳駅です。

関西旅行

関西旅行

 近鉄難波駅ではビスタカーです。

関西旅行

 2248は回送列車です。

関西旅行

関西旅行 出札のガラス越しに硬券切符が積まれていました。

 この後、近鉄奈良線、京都線経由で京都駅に出ました。

 次は京都駅の夜景です。この年の3月に153系が投入されて、新快速が15分ヘッドとなったばかりでした。

関西旅行

 今から思うと、もう少しシャッターを押していたらと悔やみます。ただ、フィルム代がバカにならず、電車賃だけでやっとでした。

 なお、なにぶんにも大昔にスキャンしたものゆえ、フィルムが埃だらけで、お見苦しい点はお許しください。

|

« 京福電鉄嵐山線1975年秋 | トップページ | イタリアで見て乗って買ったプッシュプル列車 »

国内鉄道巡り」カテゴリの記事

博物館案内」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京福電鉄嵐山線1975年秋 | トップページ | イタリアで見て乗って買ったプッシュプル列車 »