« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/24

ダブルスリップのあれこれ

Miscellaneous affairs about double and single slip switches

99dsc06456

 とれいん誌の近着2月号に松本浩一氏がダブルスリップとシングルスリップについて書かれていて、興味深く拝見しました。特に関西の京阪中書島と阪神尼崎の写真には感激です。上は後者で、昨年11月27日の撮影です。

 で、「京浜急行は、かなりダブルスリップを好むよう」というフレーズを読んで、一つ思い付きました。
 レールの太さが同じなら、軌間が1,067㎜よりも1,435㎜と広い方がスリップは作り易いのではないかという仮説です。この記事の8枚の写真の内、JRは1枚だけで、あとは京急、京王、阪神、京阪という具合なのです。【画像はクリックで拡大します】

Double_slip

続きを読む "ダブルスリップのあれこれ"

| | コメント (13)

2012/01/21

台車探求:カブース用スイングモーション台車

A pursuit of truck construction, Barber-Bettendorf swing motion caboose trucks 追記と訂正を繰り返して読みにくくなったため、全体を書き直した。 2019-11-19


C&S 10401は元ATSF車。モデルはInterMountainで、台車はTahoe Model Works製の前期型。

2008年の訪米でロサンゼルス郊外パサデナのオリジナル・ホイッスルストップという有名な模型店に立ち寄った。
 まあ、この時代だから、わざわざアメリカに来て買う品物なんて無いとばかりにタカを括っていたら、見知らぬHOゲージの台車を発見。メーカーはタホ・モデル・ワークスTahoe Model Worksだという。
 そのバランスの悪い側枠には見覚えがあった。BNのいくつかのカブースが履いていた。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "台車探求:カブース用スイングモーション台車"

| | コメント (0)

2012/01/17

台車探求:ナショナル・タイプB台車

A pursuit of the truck construction, the National B-1 trucks manufactured by the National Malleable and Steel Casting Company

567a

 もう4か月も前になりますが、Brass_solder氏が購入されたばかりのケーディー社の新製品を披露されたことがありました。
 バネが上下2段に分かれていて丸穴付きという、ビジュアル的に魅力いっぱいの、アメリカ型貨車用では異色のナショナルB-1台車です。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "台車探求:ナショナル・タイプB台車"

| | コメント (2)

2012/01/12

イタリア旅行の個人的記録

2000年8月

続きを読む "イタリア旅行の個人的記録"

| | コメント (0)

2012/01/11

イタリアで見て乗って買ったプッシュプル列車

The Italian cab coach of prototypes, and of a model

70dsc07492

 モデルを整理していたら、2000年8月のイタリア旅行で購入した客車1両が出てきました。リマ製のプッシュプル・トレイン先頭車。アメリカ流にいったらキャブカーです。

 これをガラクタ・ボックスに展示するついでに、当時のアルバムを紐解くと、この車が結構写っていましたので、お目に掛けましょう。【画像はクリックで拡大します】

11it08ff24

続きを読む "イタリアで見て乗って買ったプッシュプル列車"

| | コメント (1)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »