« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012/02/18

カブリツキ阪神本線は珍品分岐の宝庫

A photo-trip from Umeda to Sannomiya along the Main Line of Hanshin Electric Railway

10dsc08018

11dsc08022  ブログで、国内の鉄道巡りを整理していたら、阪神電車の記事を一本もアップしていないことに気が付きました。
 先の2月12日朝にカブリツキをしてきましたので、早速ご覧いただくこととしましょう。

 梅田駅の改札を入ると、山陽の姫路行き直通特急が停まっていて、これに乗り込みます。
 先頭の隙間から神戸方を覗いても、分岐器の様子は見通しが悪すぎます。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "カブリツキ阪神本線は珍品分岐の宝庫"

| | コメント (1)

2012/02/17

Oゲージのベルト駆動JR東E231系10連

Smooth running of belt-drive cars in O scale

00dsc07913

 神戸市立青少年科学館で2月11、12日に開催された「第16回 鉄道模型とあそうぼう」にJORC関西も出展ということで、お手伝いに行ってきました。
 東京から駆け付けた楠居利彦氏の巧みなナレーションと相まって、観客はユッタリと走行するOゲージ・モデルに釘付けといった風でした。

 中でも異彩を放っていたのが、関西では見慣れないJR東日本のE231系10連です。見るからに手作りではあるものの、走りは快調そのもの。ベルト駆動だとお聞きしてビックリです。【画像はクリックで拡大します】

73dsc08198

続きを読む "Oゲージのベルト駆動JR東E231系10連"

| | コメント (0)

2012/02/16

貨車用台車の変遷 CBD 1895年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1895 by the Master Car Builders Association

Cbd1895_front

 1888年版に引き続きカー・ビルダーズ・デクショナリーで貨車用台車の発達を追います。今回は7年後の1895年(明治28年)版です。
 右がその革表紙で、コーネル大学図書館の蔵書です。

 特筆すべきは、表紙に押されたJ.G.ブリル社寄贈という金文字のタイプです。
 巻末に16頁にわたる同社製品の紹介があって、力の入れようが伝わってきます。この頃から1910年前後まで、市街電車や郊外電車を建設する大ブームが巻き起こりますので、時代の花形企業だったわけです。
 虎は死して皮を留めるというか‥‥。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1895年版"

| | コメント (1)

2012/02/14

台車探求:アライド・フル・クッション台車

A pursuit of truck construction, Allied Full Cushion Trucks manufactured by Allied Railway Equipment Company

Cbc1946_allied2

 アメリカ型の台車の中で、何と言っても不思議な形はこれ、Allied Full Cushion Truck。第2次世界大戦中に登場の兵員輸送車Troop Sleeperが履いていたそれです。

 私の予想は、枕梁に僅かに横動を与えるバーバー式のラテラル・モーション機構があって、軸箱はウィング式のコイルバネに天秤式の板バネを備えた、所謂ゲルリッツ式ではないか、というものです。
 しかし実態は、まさに想像を絶していました。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "台車探求:アライド・フル・クッション台車"

| | コメント (0)

2012/02/07

貨車用台車の変遷 CBD 1888年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1888 by the Master Car Builders Association

Cbd1888pe53

 前回は「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」の1879年版でしたが、今回はその9年後、1888年(明治21年)版を見ていきます。ネタは、これもGoogle booksです。【画像はクリックで拡大します】

Cbd1888pe3
Tiffany Refrigerator Car Co. Tiffany Summer & Winter Car

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1888年版"

| | コメント (1)

2012/02/03

貨車用台車の変遷 CBD 1879年版

Transition of freight car trucks appeared in the Car Builder's Dictionary 1879 by the Master Car Builders Association

Cbd1879a

アーチバー台車が発明されたのは、いつか、という疑問をずっと持ち続けているのですが、ハッキリとした答えがなかなか見つかりません。MR誌の1956年3月号p60-61に、「初期の台車はウッド・ビームに金属製ペデスタルの組み合わせが標準設計で、1860年代から70年代にかけて金属製のアーチバー台車が開発されるまで続いた」とあるくらいです。
 一方近年は、古い著作権の切れた書籍がネット上に登場するようになって、中に鉄道モノも含まれるようになってきました。
 その一つが、MCBA、マスター・カー・ビルダーズ・アソシエーションが編纂した、「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」です。【画像はクリックで拡大します】

Cbd1879pb56a

続きを読む "貨車用台車の変遷 CBD 1879年版"

| | コメント (0)

2012/02/01

ロアリング・キャンプで見たアーチバー台車

A pursuit of truck construction, Many types of arch bar truck operated by Roaring Camp Railroads

 ちょうど4年前の2008年2月に、カリフォルニア州フェルトンFeltonのロアリング・キャンプという保存鉄道をdda40x氏と訪問しました。
 シーズンオフで閑散とした構内だったものの、3フィートナローのプリマスとか、ハイスラーが動いていて、それは夢のような光景でした。
01118

 ただ、私が大感激だった理由は他にもありました。
 それは、遊覧オープン客車が履いていた古風なアーチバー台車の数々です。【画像はクリックで拡大します】
A02032

続きを読む "ロアリング・キャンプで見たアーチバー台車"

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »