« 2012年8月 | トップページ | 2012年12月 »

2012/11/19

大阪交野市で「鉄道模型に親しもう」

An event of model railroading in Katano, Osaka

 ブログ「さうざぁのホッ!」の御案内に誘われて2012年11月18日、行ってきた。
 場所は京阪電車交野(かたの)市駅のちょいと南、武道館という施設である。【画像はクリックで拡大】

20dsc02492

続きを読む "大阪交野市で「鉄道模型に親しもう」"

| | コメント (0)

2012/11/17

ミカン山のラック式モノレール

Rack monorails for orenge orchards in Wakayama

 

 和歌山県の生石高原でススキを見物した後は、南側の有田川町へ下ることにした。
 立札に「クマ出没注意」とあったり、コスモス畑や廃屋の風情を楽しんでいると、ダイダイ色の実がたわわに成るゾーンに差し掛かった。どこもかしこもミカンだ。
 盗まれないのか等と話していると、妙な装置が目に入ってきた。ミカン・モノレールだ。【画像はクリックで拡大】

10dsc01777

続きを読む "ミカン山のラック式モノレール"

| | コメント (2)

2012/11/16

ダブルスリップを求めてRhB、MOB、そして京阪◆さうざぁ氏

Double slip switches in Switzerland and Japan

 読者の さうざぁ さんから、メールと共に写真を頂戴した。以前、話題になったレーティッシュ・バーンのダブルスリップである。御自身のブログ「さうざぁのホッ!」では掲載予定が今のところないそうなので、ここで紹介させていただくことにした。【画像はクリックで拡大】

Rhbsamedan2d

続きを読む "ダブルスリップを求めてRhB、MOB、そして京阪◆さうざぁ氏"

| | コメント (0)

2012/11/15

紀州鉄道は本当に短かった

A short visit for Kisyu Railway, Gobo, Wakayama-ken

00dsc00985 JRきのくに線の御坊から出ている紀州鉄道を訪ねることとした。全長2.7キロと、日本一短い鉄道を謳っている、元の御坊臨港鉄道である。
 経営に関しては紆余曲折があって、鉄道本来の意図での運営は微妙なようだが、理由はどうであれ、ファンとしては存続していてくれるだけで嬉しい。【画像はクリックで拡大】

続きを読む "紀州鉄道は本当に短かった"

| | コメント (0)

2012/11/14

JRきのくに線は夏去りぬ

Railfanning along the JR Kinokuni line from summer to autumn in 2012

 この夏から秋にかけて和歌山に用事ができた。単に行くだけが目的なので、道中では気ままにテッチャンをすることにした。予め、ネットでお立ち台とか、撮影地情報を検索してみたものの、その場所まで辿り着くのが大変そうで、性に合わない。まあ、いつものように行き当たりバッタリとなった。
 撮影日はバラバラだが、北から南へ順に10枚ほどをお目に掛ける。

 まず、和歌山市の紀三井寺に上ったときのもの。天候もあるだろうが、遠景と近景の明暗が違い過ぎた。【画像はクリックで拡大】

98dsc00224
2012-08-10 09:53 紀三井寺・黒江間(Google地図

続きを読む "JRきのくに線は夏去りぬ"

| | コメント (0)

2012/11/13

南海高野線九度山駅の寸景

A brief stop at Kudoyama station of Nankai Koyasan line

 九度山は「くどやま」と読む。何で知っているかというと、郷土の英雄である真田幸村が蟄居させられていた場所だからだ。
 和歌山から奈良へ抜けるついでに寄ってみた。もちろん、南海電車高野線の駅の方だ。【画像はクリックで拡大】

99dsc00293

続きを読む "南海高野線九度山駅の寸景"

| | コメント (1)

2012/11/12

伊藤剛さんの4-6-2スノー・ホワイト

Mr. Ito, Goh's O scale 4-6-2 engine, Snow White, was built in 1953. The starting point was an IMP/KTM USRA Light Mikado model.

 先日、NMRC、名古屋模型鉄道クラブのOゲージ部会にお邪魔したら、伊藤剛さんが来られていて、昔の話で盛り上がってしまった。特に、持参されていた当時の写真は、どれも古いTMS誌でお馴染みのものばかりだったので、“感、ここに極まれり”という状態となった。【画像はクリックで拡大】

99img786

続きを読む "伊藤剛さんの4-6-2スノー・ホワイト"

| | コメント (0)

2012/11/11

今どきのNゲージの楽しみ方

A huge N gauge layout appeared at an event, is owned by one person.

 先日、地域のイベントがあって、ちょっと顔を出してきた。小学校の体育館である。
 ポスターに、なんとか交付金事業とあったから、悪く言えばバラマキ行政の一貫なんだろうけれど、催し物自体は様々なスポンサーに協力を仰いで、結構な賑わいを見せていた。

 その中でもちろん、注目したのは鉄道模型の運転だ。【画像はクリックで拡大】

88dsc02323

続きを読む "今どきのNゲージの楽しみ方"

| | コメント (1)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年12月 »