« ミカン山のラック式モノレール | トップページ | ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(2) »

2012/11/19

大阪交野市で「鉄道模型に親しもう」

An event of model railroading in Katano, Osaka

 ブログ「さうざぁのホッ!」の御案内に誘われて2012年11月18日、行ってきた。
 場所は京阪電車交野(かたの)市駅のちょいと南、武道館という施設である。【画像はクリックで拡大】

20dsc02492

10dsc02507 入り口の上部に大きな文字で「鉄道模型」と掲示してあって、掴みはグッド、と感心する。すでに15回目ということで、手慣れたものなのだろう。
 HOゲージ、Nゲージ、それにプラレールが揃っているという。

 まず、HOゲージだという展示は、フル編成が直線部に入るほどに広い。

22dsc02493

 中に走っているエンドレスが13㎜ゲージでビックリ。長大編成が4本も用意されている。

24dsc02494

 新幹線あり、ブルトレありと、新旧には全く拘らず、また地元車両も混じっている。

26dsc02503

 Nゲージも、線路が長い。一角では鉄橋を再現。曲線半径が少々小さいか。
 パネルに実物の写真を展示。

30dsc02497

 HO以上にバラエティ豊か。

32dsc02502

 ロートルが全く知らないものも。

34dsc02504

 グリーン車両の多い。そろそろ新色が馴染んできたかな。

36dsc02505

 プラレールは凄い。「車両持込可」っていうのにはビックリ。

40dsc02496

 地元車両を指して、「あれ欲しい」が多発していた。

42dsc02498

 背後の壁は、豪華な実物グッズの山。自宅に持って帰るのは大変だったろうと思わせるものばかり。

 体験運転の希望者が引きも切らず、順番通りに粛々と交替していくオペレーションは見事。来場者も慣れているのかもしれない。

 会場では旧知のY氏と顔を合わし、帰りの交野市駅では、お名前は出していないけれど、当ブログに何度か登場していただいているT氏に肩を叩かれた。世の中は狭い。

|

« ミカン山のラック式モノレール | トップページ | ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(2) »

イベント報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ミカン山のラック式モノレール | トップページ | ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(2) »