« ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(2) | トップページ | 京阪電車模型用図面の事始め »

2012/12/21

アキュレール製オープン・オート・ラック

Some problems about Accurail open auto rack models (bi- & tri-level auto carrier)

87dsc03956

 ウォルサーズのオートキャリアーを弄ったついでに、アキュレールが1999年に売り出した2段積と3段積の開放式自動車運搬貨車を引っ張り出してきました。キットではなくて、しばらくして出た組立済み完成品です。しかし、問題が多くて、出しては仕舞い、出しては仕舞いを繰り返しているモデルです。

 今回もまた、そのまま箱に戻そうとしたのですけれど、気を取り直して、その悩みの数々を皆さんに聞いていただこうと思い立ちました。【画像はクリックで拡大します】

Openrackinstruction

【悩み1】支柱ポストの破損が心配

 一番の悩みといえば、これでしょうか。
 2段積みの上部に柱が突き出ています。車体全体を柔らかい紙にクルんで箱に収納すれば、何かの拍子に折れてしまいますよね。

91dsc03904

 かといって、買ったままのパッケージでは嵩張って困ります。

99dsc03890

 上段に段ボール紙を重ねたブロックを填め込めば、包んだときの保護になるでしょうか。

【悩み2】空車状態としたい

87dsc03959

 組立済みの桟板のことですが、この直立した状態は自動車を積み込んだときの位置なんですね。空車回送時は、これを車体内側に倒した形だと説明書にもあります。でも、そこにある図は3段積だけで、2段積はどうしたらいいのか判りません。
 支柱ポストよりも高くソビエているので、何とかしたいという思いが募ります。

【悩み3】重さが軽い

 重量を測れば、たったの160-165gしかありません。NMRA推奨値でも205gなのに、私の基準とする245gまで補重するにはどうしたらいいのでしょうか。積み荷として自動車を調達しても、固定方法に悩むのは目に見えています。
 床下の台枠の隙間に鉛板を詰め込むしかありませんかね。

94dsc03892

 それと、3段積の方の車輪径は、添付されている33"(9.5mm)ではなくて、28"(8.2mm)のはずなんですけれど‥‥。

92dsc03910 【悩み4】車体が垂れ下がっている

 車体を透かして眺めると、中央付近が垂れ下がっているのがお判りになるでしょうか。まあ、反っているよりもマシなのですけれど、如何にもクタビれた感じがします。
 このままで力を加えてみたのですけれど、ビクともしません。オモリの鉄板が曲がっているのでしょうか。

 それと、積載される自動車のタイヤが踏む床面の色です。グリーンやイエローでは如何にも不自然です。

【悩み5】連結器の首振り機構がチャチ

 ウォルサーズ製品に較べて、大きく見劣りする部分がここです。
 連結器のポケットは一応、首を振ります。しかし、復元バネは無しです。片側に寄ったらそのままです。
 牽引時は何も心配はありません。首振りは少し摩擦があるものの、不都合はないでしょう。

 問題は推進時です。形としては、ポケット後端の凸形が凹形部に嵌まり込んで、全体として真っ直ぐになる構造となっています。でも、まさか、そう都合よく動くはずがありませんよね。

93dsc03931

 これは固定してしまうしか無さそうですが、きついSカーブとなる6番の渡り線を通過できるか不安です。
 モデルは既に、ケーディーの#119(スケールヘッド+シェルフ)へ交換しています。シェルフ・タイプに胴の長いロング・シャンクがラインナップしてくれるといいのですが‥‥。

 なお最小通過半径は、パッケージでは22"(560mm)で、サイトでは24"(610mm)となっていました。

 車体外側をすべて囲ったエンクローズド型の中に1両だけ連結するのも時代的に変だし、いっそのこと別売のサイド・パネルを取り付けようか、とも考えています。

98dsc03918

86dsc03964a

【追記】記事をアップしたときには2段積だけを持っていると思っていたのですが、直ぐに3段積も出てきて、全面的に書き直しました。うぅ~む。何という、お粗末! 2012-12-21

|

« ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(2) | トップページ | 京阪電車模型用図面の事始め »

オートキャリアー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウォルサーズ製2段オートキャリアー・キット(2) | トップページ | 京阪電車模型用図面の事始め »