« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013/01/22

京阪特急カラーの遥かな記憶(1)

Old memories about the previous color scheme of the Keihan Limited Express train, part 1

8001-8051 06/17/2008 17:09 Yawata-Shi station
八幡市駅に進入する淀屋橋行8001-8051編成 2008-06-17 17:09

 また、京阪のことを書かせていただいた。この1月21日に発売となったレイル85である。
 ちょうど2年前のレイル77で、通勤車用のグリーン濃淡を作り出した話をまとめたので、その特急カラー編ということになる。The Rail No.85

 この色については当ブログでも過去に2度、私自身の関わりを披露しているが、さらに当時のメモが出てきたので内容をより具体的に切り込むと共に、新たに判明した事実や、カラーに関する様々な事柄を盛り込んでみた。
 文字の量は原稿用紙20枚程度で、写真を含めて8頁。京阪ファンにも耳新しいことばかりのはずである。【写真はクリックで拡大】

続きを読む "京阪特急カラーの遥かな記憶(1)"

| | コメント (1)

2013/01/16

ボストンの近畿車輌製LRV◆澤村達也氏

The HO scale model of Boston MBTA(Massachusetts Bay Transportation Authority) Green Line No.7 SRC, and a memory of the tramway

10dsc04450

11img908 ご縁があって頒布会に混ぜていただいたモデルが届きました。
 近畿車輌が1986年にアメリカへ初めて輸出したボストンの2車体連接式路面電車で、それからちょうど25周年ということで、同社文化体育会工作班というグループが企画されたHOスケールの展示模型です。

 この実物については20年前、故澤村達也氏に乗車記を寄せていただいたことがありました。職場の同好者と共に発行していた「はと通信」の第10号、1993年5月のことです。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ボストンの近畿車輌製LRV◆澤村達也氏"

| | コメント (2)

2013/01/15

ウォルサーズ製3段式オートキャリアー

How to rework tri-level auto carriers manufactured by Walthers in 1999. Disconnection with those Walthers swing coupler pockets is a common problem. I replace them all with Kadee shelf #118 (or #119). They don't look as pretty, but they work perfectly. Shelf couplers prevent disconnection at the entry or exit of a grade too. The current #118 has been changed to a whisker type. By the way, Walthers swing pockets are essential for passing through the tight crossover (scissors) of #6.

11dsc04434

 また自動車運搬貨車、オートラックを入手しました。今度は、セダンやピックアップを積む3段式、それもサザン・パシフィック・カラーです。
 このところ、BN=バーリントン・ノーザン以外の塗装が続いているのは、大好きなカスケード・グリーンに食傷気味、というか、これだけでは映えない、美しくないのですね。様々なカラーがあってこそ、この緑色が目立つというか、見惚れることに、やっと気が付いた次第です。

 例によって、私流のちょっとした手直し方法を紹介しましょう。【画像はクリックで拡大します】

続きを読む "ウォルサーズ製3段式オートキャリアー"

| | コメント (0)

2013/01/08

ディテールズ・ウエスト製ボックスカー(4)

An examination into the 50' insulated single plug-door boxcar models manufactured by Details West, now by Athearn.

品番700 スペーリア・プラグドア車
品番800 ヤングスタウン・プラグドア車

 ディテールズ・ウエスト社が発売したボックスカーについての4回目は、シングル・プラグドア車を取り上げます。2種類を一緒に扱う理由は、次の写真で一目瞭然。単にドアが異なるだけで、他はすべて完全に同一だからです。【画像はクリックで拡大します】

10dsc04320

続きを読む "ディテールズ・ウエスト製ボックスカー(4)"

| | コメント (0)

2013/01/07

ディテールズ・ウエスト製ボックスカー(3)

Questions about combination-door boxcars, and a model of them manufactured by Details West, now by Athearn.

品番600 コンビネーション・ドア車

Mr198111p120dw600 ディテールズ・ウエストからは引き続き、2年後の1981年にコンビネーション・ドア車が発売となりました。MR誌1981年11月号p120に"NEW"として広告が出て、1986年7月号のペイント・ショップにUPスキームが取り上げられています。
 プラグドアとスライディングドアを備えていて、ちょっと目を惹くボックスカーです。

 私が好きなバーリントン・ノーザン鉄道BNにも、たくさん在籍しましたから、興味があった一方で、大きな疑問も抱えていました。【画像はクリックで拡大します】

53dsc04306

続きを読む "ディテールズ・ウエスト製ボックスカー(3)"

| | コメント (0)

2013/01/05

ディテールズ・ウエスト製ボックスカー(2)

An examination into the 50' double plug door boxcar models manufactured by Details West, now by Athearn as "Evans".

品番500 エバンス・ダブル・プラグドア車

 ディテールズ・ウエストのボックスカーキットは、4種類全てが50フィート車でした。そのうち、一番最初に発売されたものがダブル・プラグドア車です。現在ではアサーンから、Evans Double Plug Door Box Carとして完成品でラインナップされています。【画像はクリックで拡大します】

90dsc04049

続きを読む "ディテールズ・ウエスト製ボックスカー(2)"

| | コメント (2)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »